ゲーム、インターネットを考える(坂本哲彦先生)

23
目次

1 はじめに

 この記事は、坂本哲彦先生が運営されているホームページ「坂本哲彦 道徳・総合の授業づくり」から引用させていただいたものです。坂本哲彦先生のホームページはこちら
http://sakamoto.cside.com/

2 概要

対象

小学校中学年から高学年

目標

 ゲームやインターネット、テレビの利用について話し合う中で、その危険性について知り、今後の生活のあり方について考える。

学習内容

  1. ゲーム、インターネット、テレビなどの「やめられなさ」について考えること
  2. ゲーム、インターネット、テレビの危険性を理解すること
  3. 今後の自分の生活について考えをまとめること

資料

「脳内汚染」 岡田尊司著 (文藝春秋 2005.12)
http://amzn.to/149KgPu

3 授業指導案

① ゲームやインターネット、テレビについて話し合う(10分)

発問1:「どうしてゲームやインターネットはやめられないのだろう」
「①ゲームやインターネットそのものが持つ楽しさ」
「②友人関係を結ぶための道具」
としての価値に分けた後、「今日は①について考えていきます」と課題を提示。

② ゲームなどが持っている危険性を知る(25分)

※長時間ゲームをする子に見られる傾向

  • 生まれてきて良かったし、自分の事を好きだと思う

「いいえ」と答えた子の割合が、ゲームをあまりしない子に対し約5倍

  • うまくいくか不安で、行動する前に諦めてしまう

「はい」と答えたこの割合が、ゲームをあまりしない子に対し約3.5倍

  • 4時間以上ゲームをする子は傷つけられたことにこだわり、仕返ししたくなる

あまりゲームをしない子に対し約2倍強

  • 4時間以上ゲームをする子では、何事にも気力が無く、興味ややる気が沸かないあまりゲームをしない子に対し約4倍

※「時間を守ってゲームをすれば大丈夫」は本当か?

  • 2時間以上ゲームをしている子ども達の親の半分程度しか、実際のゲーム時間を把握していない(総務省調べ 1999)
  • 嗜好が強まれば子ども達はどんな手を使ってでも、ゲーム時間を捻出しようとする
  • ゲーム依存やインターネット依存の最初の兆候は、時間を守って終えることができないという症状である
  • ゲーム依存が進行するにつれ、学校や仕事もどうでもよくなっていく
  • 熱心にやっていたクラブ活動やスポーツ、他の趣味への興味も薄れていく

③ 自分の生活をより良いものに変えるために (10分)

発問2:「ゲームやインターネットに依存しないためにはどうしたらいいだろう」

※これまでの情報はあくまで長時間ゲームをする子どもに見られる傾向であり「このような考えや結果も報告されています」として、断定的に伝えるのは控えた方が良いでしょう。子どもたちの主体的な生活を促す観点からの情報提供の一つとして、授業化するようにしましょう。

4 編集後記

ゲームやインターネットとの付き合い方は大人にとっても重要な課題であるように思います。「デジタルネイティブ」と呼ばれる現代の子ども達には尚更、テクノロジーとの適切な距離の取り方を身に付けることが大切になってくるでしょう。
(編集・文責:EDUEDIA 編集部 宮崎俊太)

5 実践者プロフィール

坂本哲彦(さかもとてつひこ)
山口県山口市立徳佐小学校教頭
1961年生まれ
山口大学卒業・山口大学大学院修了
山口県内公立小学校教諭・山口大学教育学部付属山口小学校教諭・山口県教育庁指導主事等を経て現職
自身の経験を生かして道徳実践をHP、メールマガジンで数多く配信している
http://sakamoto.cside.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次