1 はじめに
こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/
2 実践内容
算数ワンポイントアドバイス ~勉強がよくわかるためのこつ~
1. 先生に言われたら、すぐに教科書を開き、問題をノートに写します。
算数ができない子は「算数ができない」というより「勉強のやり方ができていない」場合が多いのです。準備をするまでは、わずかな時間の差です。しかし、このわずかな差が積み重なると、大事な話を聞きのがすなどやり方がわからなくなってしまいます。
2. 数字は1マスに1字書きましょう
マス目の中に数字を書くと、計算の間違いが減ります。筆算の時、けたを間違えなくなります。特に小数点の間違いが減ります。0か6かわからない字も注意です。マスの中にていねいな字で書きましょう。
3. 算数の時間は、消しゴムを使いません。
問題文の写し間違いや、数字の消し間違いならいいですが、立式や筆算では消しゴムを使わないようにしましょう。筆算をノートのすみにちょこちょこ書いて、消してしまう人はいませんか?これはよくありません。
消しゴムを使わないのは、自分がどういう考えをしたのか、どこで間違えたのかあとでわかるようにするためです。途中で間違いに気づいたら、×を書いてまたやり直しましょう。
4. ノートや教科書にいたずらがきをしません。
ノートや教科書にいたずらがきをしていませんか?いたずらがきは、話をよく聞いていない証拠になりますね。教科書の練習問題に○(できた印)、/×(間違えた印)のチェックがしてある人は、これから伸びていける人ですよ。
5. やったテストは、必ずまちがい直しをします。
テストが返ってきたときに、まちがい直しをしましょう。書いた答えを消さずに、赤でなおします。そうすると、どこでどう間違えたのかがわかり、次から間違えなくなります。
3 プロフィール
静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
4 書籍のご紹介
「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)
「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)
「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)
「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)
5 編集後記
算数が苦手な子どもに勉強法をわかりやすく教える実践です。できないからといってやみくもに問題を与えて解かせるのではなく、勉強の仕方はうまくいっているかというところまで立ち返り、丁寧に指導をしています。日々の指導のご参考になれば幸いです。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 内藤かおり)
コメント