授業力向上に必要なのは振り返り (第1回「学習する空間づくり勉強会」)

32

目次

1 掲載の経緯

2015年5月16日に行われた第1回「学習する空間づくり勉強会」へ参加しました。その中の牛嶋孝輔先生が担当された、
ワークショップ 能動的学びを引き出す「学習する空間づくり」「伝える」から「伝わる」
の内容をご紹介します。

講師の牛嶋先生は、早稲田アカデミーに勤務をされ、教師力養成塾チーフインストラクターとして活躍されています。社内の研修はもちろん、小・中学校・高等学校での校内研修や公開授業、現役教師・教員志望者向けの講座なども担当しています。

教師力養成塾 e-講座 の詳細については、こちらをご覧ください。http://youseijuku.jp/

2 講座内容

今回のワークショップでは、ここ数年都内自治体の初任者研修や各種学校の校内研修等で牛嶋先生が実際に行っている「学習する空間づくり」の導入部分を40分の時間に圧縮して行いました。
※実際の校内研修では、90分で、実践も織り交ぜながら行うことが多いそうです。

ワークショップの目標

  • 授業開始時3分間の流れの重要性を確認し、相互評価を通じて学びを深めて、実際の授業実践に生かす
  • 授業内容や熱意を、子どもに「伝える」から「伝わる」へと変わることを目指す

授業を作るための3つのポイント

  1. 授業の目標を明確に立てる
  2. 板書で授業の印象を残す
  3. 宿題で学力向上を図る

「学習する空間」とは、子どもが学習意欲を高められる空間です。先生はあくまで子どもの能動的な学びを引き出し授業参加を促すとともに、自宅学習も含めて、子どもの自律的な学習を手助けするというスタンスを取ることが大切です。

学習意欲を高めるためのキーワードは「安心」「主体性」です。この2つを子どもに提供するために重要になってくるのが、「授業開始からの3分間」なのです。

学習する空間、子どもへ伝わる授業へ

授業開始3分間で大切なのは以下の3点です。

  1. 挨拶で信頼関係を築く
  2. 視線で心をつかむ
  3. 単指示で行動を導く


それぞれについて説明していただきました。

挨拶で信頼関係を築く

信頼しあう師弟関係づくりのためには、挨拶と号令やり方、特に発声方法が大切です。この点にに注意しながら次の動画を見て、課題の発見、課題の解決について意見交換を行いました。

(上記画像は動画の一部です。)

視線で心をつかむ

児童生徒の顔を見るとき、特に出席確認の時に大切なのが、視線と表情、そして体の向きです。また、児童・生徒に対して心配りをしていますというメッセージを伝えまることです。この点に注意しながら動画を見て、課題の発見、課題の解決について意見交換を行いました。

(上記画像は動画の一部です。)

単指示で行動を導く

単指示とは、「児童・生徒が一つの行動だけを取るような指示」を発することです。例えば、「はい、席に座って姿勢を正して教科書の何ページを開いてください」のように、複数の指示を一度の発言で行ってしまいがちですが、これではなかなか生徒に伝わりにくいのです。この点に注意しながら動画を見て、課題の発見、課題の解決について意見交換を行いました。

映像は詳しくはこちらをご覧ください。特別に掲載許可をいただきました。 

サンプル動画「単指示」

サンプル動画「単指示」映像はこちらです。
ご覧になると、本講座のイメージをつかめると思います。
(リンクを新しいウィンドウで開くことをお勧めします。)
https://www.youtube.com/watch?v=_F_lzLVJu40


(上記画像は動画の一部です。)

授業力向上のために

今回掲載させていただいた動画やワークショップの内容をふまえて、ご自分の授業授業を振り返って気づいたことや思ったことについて、ぜひ紙に書き出してみてください。そして周囲の先生方と意見交換を行ってみるのもいいでしょう。

授業力の向上のためには、まず自分の授業を同僚や先輩に見てもらう、次に他の先生の授業を見に行って参考にする、そして自分の授業を撮影してそれを見る、というステップを踏むことが大切です。「分かってはいるけれど出来ない」から「意識すれば出来る」、そして「無意識にできる」へと自らのレベルを高めていきましょう。

3 ワークショップ参加者の声

今回映像を見て気がついたことを、他の参加者との会話を通してまとめるという形式だったので、理解が深まりました。「学ぶって楽しい!」と実感できるワークショップで、活気とやる気が湧き出てきました。(学童保育士)

授業については自分も意欲的に改善しているので、共感できることが多々ありました。(小学校教員)

アクティブ・ラーニングは難しいものではないと思っていましたが、講義を通して実感できました。(公立高校副校長)

4 講師プロフィール

牛嶋孝輔 (うしじま こうすけ)
早稲田アカデミーで25年間勤務。教育事業推進部事業推進課上席専門職「教師力養成塾」チーフインストラクター。授業開始時3分間の重要性を「学習する空間づくり」という形で、小・中・ 高・大や私塾での指導に力を注いでいる。社内外の研修、講演活動等を担当。NPO法人Teach For Japan 研修開発部顧問。

教師力養成塾e-講座(http://youseijuku.jp/
無料会員登録でブログとサンプル動画がご覧になれます。
  
〜2014年度年主な連携〜
   
東京都足立区初任者教員研修年間サポート(http://bit.ly/19gImkH
東京都その他の区でも初任者教員夏期宿泊研修や校内研修を担当
大阪市スキルアップ講座(http://bit.ly/1EpnH7d
大阪府立佐野高等学校校内研修(http://bit.ly/19gH9tr
沖縄女子短期大学教育方法論(特別講義)(http://bit.ly/1DKvkEX
   
2015年度も連携の輪はどんどん広がっています!

教師力養成塾e-講座について

今回の「学習する空間づくり」については、課題映像と解説映像、チェックテスト、ワークシートがついて、2000円で学習できるそうです。教育実習の前の準備として、児童・生徒とのコミュニケーション力向上のツールとして、とても分かりやすく、実践しやすい映像教材だと思います。

「学習する空間づくり」紹介映像

「学習する空間づくり」の導入部分(紹介)映像はこちらです。

第1回「学習する空間づくり」勉強会(5/16実施)

教育行政の指針として「自ら学び、考え、行動する力(社会を生き抜く力)」を育むことが掲げられている今日、「グローバル教育」「キャリア教育」「アクティブ・ラーニング」「反転学習」「ESD(持続可能な発展のための教育)」等、様々なキーワードが提示されていますが、その本質は未だ不明確なものです。元文部科学省大臣官房審議官の寺脇研氏の呼びかけで発足した「学習する空間づくり」勉強会の中で、牛嶋先生の講座の前に「これからの時代に求められる教育とは」のテーマで寺脇氏が基調講演を行いました。これまでの社会・教育をおさらいし、これから進む社会、そのための教育についての講義から共通の前提を整え、牛嶋先生の講座に入りました。

また、7月25日(土)に第2回の勉強会が開催されます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2015年7/25(土)開催 第2回「学習する空間づくり」勉強会について

「元文部科学省審議官の寺脇研氏の呼びかけによる当勉強会では、前回に引き続き「グローバル教育」「キャリア教育」「アクティブ・ラーニング」「反転学習」「ESD(持続可能な開発のための教育)」等の本質を究めることを目指します。そして、それらを実行していく土台として欠かせない『学習する空間』のつくり方や,主体的な学びを引き出す「授業づくり」に関してともに学んでまいります。教師力養成塾での実践事例のご紹介だけでなく、参加される先生方の取り組みについて相互に紹介・意見交換・協議する場としていきたいと考えております。」(以上、主催者より)
   
[プログラム]

  • 参加者ディスカッション・・・新しい教育課題に対応した「学習する空間づくり」
  • ワークショップ・・・能動的な学びを引き出す『授業づくり』

ファシリテーター/牛嶋 孝輔(教師力養成塾チーフインストラクター)
   
[日  時]  7月25日(土)18:00~20:00(予定)
[会  場]  豊島区民センター(池袋駅東口徒歩5分)
[会  費]  2,000円(教師力養成塾e-講座をお申し込みの方は無料でご参加できます)
   勉強会の終了後,懇親会の実施を予定しております。(会費3000円程度)
[申込方法]  参加希望の方は,お問い合わせフォームより,お申込み下さい。
⇒  こちら

  • お問い合わせ内容は「勉強会のお申し込み」を選択して下さい。
  • 勉強会の終了後,懇親会の実施を予定しております。是非ご参加下さい。

お申し込みの際懇親会の参加予定についてもご記入下さい。(懇親会参加/懇親会不参加,等)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 9/5(土)第3回「学習する空間づくり」勉強会

    元文部科学省審議官 寺脇 研先生の呼びかけによる当勉強会では,「アクティブ・ラーニング」等これからの時代に必要とされる「学ぶ力」の本質を突き詰めていきます。また「自ら学び考える力」を引き出していく上で,土台として欠かせない『学習する空間』をどのようにつくり,主体的な学びを引き出すか,参加される先生方の実践例の発表・共有・意見交換を通してともに学んでいきたいと思います。

    [プログラム]
    *基調対談  -自ら考える時代に求められる「学ぶ力」とは- 
           寺脇 研 先生(元文部科学省審議官)×永島 俊之 先生

    *参加者ディスカッション -アクティブ・ラーニングを具現化していく授業空間づくり-
           ファシリテーター:牛嶋 孝輔(教師力養成塾チーフインストラクター)   
           (参加される先生方の取り組みについて相互に紹介・意見交換・協議する場としていきたいと考えております)

    [日 時] 9月5日(土)17:00~19:00(予定)
    [会 場] 豊島区生活産業プラザ(池袋駅東口より徒歩7分)
    [会 費] 2,000円(教師力養成塾e-講座を受講された方は無料でご参加できます)
    [申込方法]  参加希望の方は、お問い合わせフォームより、お申込み下さい。
          ⇒こちら 
    *お問い合わせ内容は「勉強会のお申し込み」を選択して下さい。
    *勉強会の終了後,懇親会の実施を予定しております。是非ご参加下さい。(会費3000円程度)
     お申し込みの際に,懇親会の参加予定についてもご記入下さい。(懇親会参加/懇親会不参加,等)

コメントする

CAPTCHA


目次