木のパワーを探ろう! 〜使って守る川崎の森と暮らしと未来〜 (ESD環境教育プログラム・宮城県)

28
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

木のパワーを探ろう! 〜使って守る川崎の森と暮らしと未来〜93-1-2.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性・・・森林は多様な植物で構成されていること、森林には多様な働きや役割があることを学ぶ。
  • 相互性・・・豊かな森林を守るために、人と森林の相互の関わ

りを学ぶ。

  • 連携性・・・地域資源を生かした充実した学習内容とするために、学校と複数のNPO、大学、教育行政が連携することにより実施できる授業であることを、体験を通して学ぶ。

ESDで育みたい能力・態度

【多面】 多面的・総合的に考える力 
森林には多様な働きがあることを学び、多面的多角的な利用法があることを知る。
【協力】 他者と協力する態度
地域の人々の協力によって森林が維持管理されていることを学び、森林を身近に感じ、親しむことができる。
【参加】 進んで参加する態度
森林資源を扱う地域の産業を体験することで、その持続的な利用法を学び、森林の保全のために自らできることを実践できる。

プログラムの目標

川崎町の資源である森林を題材に、木の伐採について正しい知識を得ると共に、

  1. 居住・周辺環境(身近な生活に関わる部分)
  2. 地域環境(地域の自然の保全や産業に関わる部分)
  3. 地球環境(自然エネルギーや自然災害に関わる部分)

の3つに分けて考え、それぞれの環境に対する木の影響や役割について知り、自分達でできることを考え生活に取り入れる意識を持つ。

プログラムの概要

川崎町の地域資源は何と言っても森林である。しかし、子ども達にとって森林は身近でありながらも、親しむことは少ない。また、環境を維持するために「木を伐採してはいけない」と多くの子ども達(教員や保護者など大人も同様)が思い込んでいる。そこで、身近な「木」を題材として、森林や木材の役割や 木の活用方法、木を扱う産業等について、座学、炭焼き体験見学、地元の環境NPOの方の講話を通して学び、100年後にも川崎 町の森林を維持するために自分達にできることを考える。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年 社会
  • 中学校 総合的な学習の時間

プログラム(単元・教材)の展開の流れ(全9時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

木のパワーを探ろう! 〜使って守る川崎の森と暮らしと未来〜93-1-2.pdf

引用元

4 編集後記

この実践では、身近にある森林について理解を含めたり、その保護活動に携わる人や森林資源の使い道について実際に見学をしてたり学びを深めています。自分たちの身近にある貴重な資源について学び、今後自分たちがどう関わっていくかを考えるのは、非常に貴重な経験になるのではないでしょうか。
 (編集・文責:EDUPEDIA編集部 林梨生)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次