見つけて、考えて、つなぐ猪子山学習(ESD環境教育プログラム・滋賀県)

23
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

見つけて、考えて、つなぐ猪子山学習113-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性…山や川の生物の多様性や水質に着目し、猪子山の上流から下流の琵琶湖までの様子を捉えさせる。
  • 多様性…森林再生では、伐採竹を竹垣や山路川の水質浄化に役立てている。植林や山の文化的側面にも触れ、相互性を学ぶ。
  • 連携性…活動には、地域の大人の指導者から高校生まで、多くの人の支援や校内エコ・スクール支援委員会の支援があり、チームとしての意識を持たせる。

ESDで育みたい能力・態度 

【多面】多面的、総合的に考える力

猪子山の自然や文化性を総合的に捉え、多様な生物がつながりを持って棲息していることを知る。

【伝達】コミュニケーションを行う力

学習したことを友だちや地域の人に分かりやすく伝え、よりよい地域づくりへの視座を持つとともに、コミュニケーション力を養う。

【関連】つながりを尊重する態度

ゲストティーチャーや地域の人とのつながりや、自分と地域の自然や文化がつながっていることに気付く。

プログラムの目標

  1. 猪子山の豊かな自然に気づき、生物の多様性の保全と豊かな感性を育む。
  2. 猪子山活動を通して、地域の人・社会・自然・文化・伝統などとつながり、先人の知恵に学び、より良いふるさとを創ろうとする態度を養う。
  3. 猪子山の森林を再生するために植樹した広葉樹を守る活動を進め、次代につないでいく。

プログラムの概要

能登川南小学校横に近接する標高267mの猪子山は、豊かな自然に恵まれ、多くの人々の信仰を集める能登川地域唯一の里山であり、頂上から湖東平野と伊庭内湖・琵琶湖が一望できる。 Plan→Do→Check→Action(PDCAサイクル)で環境学習を進めているこの学校は、県が進めるエコ・スクールの活動を12年続けている。猪子山と地域を流れる山路川と関連させながら、多様な生物の生息環境を保全するとともに、地域ボランティアと高等学校緑地デザイン科の生徒の支援を得ながら、森林再生への活動を展開する。猪子山学習はふるさと学習とも呼ばれ、総合的な学習の時間を中心に系統的に学ぶESD教育である。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年 理科
  • 小学校5年 社会
  • 小学校5年 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

見つけて、考えて、つなぐ猪子山学習113-1.pdf

引用元

4 編集後記

まるで学校に隣接する山の自然が教室に、地域の方が先生になっているようだと思いました。いつもの授業とはまた違った楽しさを、子どもたちは感じるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 小川真里菜)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次