伊良部 シマの自然と文化(ESD環境教育プログラム・沖縄県)

24
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

伊良部 シマの自然と文化137-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性…特徴的なシマの地形を等高線模型を使って学び、 シマの地質の特徴を実験を通じて学ぶ。
  • 相互性…昔の漁業法から地形や海洋生物の特性を学び、自然環境とシマ文化が相互に関わりが深いことを理解する。
  • 責任性…持続的な水環境を守り、改善していくためには、一人ひとりの「水」とのつきあい方に責任があることを確認する。

ESD視点で育みたい能力・態度 

【未来】未来像を予測して計画を立てる力

シマの自然環境の過去と現在のデータに基づき、変化の原因を探り、将来的な自然環境の保全方法を考察できる。

【多面】多面的、総合的に考える力

地下水が出来るまでの事象を知ることで、人の生活と自然環境との関わり、先人の知恵を学ぶことができる。

プログラムの目標

  1. 魚垣からみるシマの環境の変化を理解し、変化の原因と過程の仮説を立てる。
  2. 伊良部島の地形、地質の特徴を捉え、地下水のできる仕組みを学ぶ。
  3. 地下水環境から持続可能な水との関わりを考える。
  4. 自然環境と歴史文化の関係を「水」から学ぶ。

プログラムの概要

シマで古くから活用されていた魚垣“カツ”を取り上げ、昔の漁獲量と近年の漁獲量を比較し、水産資源の変化を知る。また、水産資源の変化からみるシマの環境の変化を予測する。また、話し合いから地下水の問題へ焦点を絞る。実験(琉球石灰岩の 吸水実験、淡水レンズの実験)を通して、特徴的な伊良部島の地形、地質から地下水のできる仕組みを学ぶ。地下水の仕組み から、“カツ”が作られた場所の環境・構造を理解し、シマの持続可能な水のつきあい方を考える。

学習指導要領との関連

  • 中学校1~3年 理科/第1分野
  • 中学校1~3年 理科/第2分野
  • 中学校1~3年 社会/地理

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

伊良部 シマの自然と文化137-1.pdf



引用元

4 編集後記

沖永良部島の自然の変化を過去、現在の様子から考察した結果、今後「水」と持続可能な関わり方が必要であることが分かりました。一人ひとりが島のために何ができるのか考えていくことが大切だと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 藤澤千尋)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次