人にやさしく 自然にやさしく~環境といのち~(ESD環境教育プログラム・岐阜県)

22
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

人にやさしく 自然にやさしく~環境といのち~110-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 有限性…地球温暖化の現状や原因の学習と並行して、その原因となっている化石燃料の有限性について学習します。  
  • 連携性…地球の資源を利用している自分の生活や社会を捉え、多様な人々の連携によって、環境問題を解決し、持続可能な社会を実現できることに気付かせます。
  • 責任性…化石燃料を日々使用している自分の生活をふりかえり、未来への責任について考え、自分には何ができるのかを考えさせます。

ESDで育みたい能力・態度 

【未来】未来像を予測して計画を立てる力

資源の有限性を学び、未来社会を予測し、行動するための態度を育みます。

【多面】多面的、総合的に考える力

児童一人一人が省エネ活動に取り組み、取り組みを発表し合うことで、自分の活動をより多面的にとらえ、実践行動を喚起することができます。

【参加】進んで参加する態度

体験学習、発表などを積み重ねることにより、主体的に考え、行動する意欲を育みます。

プログラムの目標

  1. 地球温暖化は身近にも影響を及ぼしていること、自分達の生活にも深くつながっていることを理解し、自分達の問題であると受け止め、当事者意識を育む
  2. 地球温暖化を防止するために自分に何ができるかを知り、考え、実践し、発表するという学びを積み重ねることで、「継続して取り組む」意欲を育む
  3. 発信することで、他者に伝えるコミュニケーション力、参加する態度を育み、みんなで共に行うことで、多面的に課題解決を導く力を育む

プログラムの概要

地球温暖化の原因やその改善策をきちんと理解し、自分の問題として受け止め、自分にできることを見つけ、実践する児童を育みます。地球の温暖化が、自分の生活に深く結びついていることに気づき、その進行を防ぐための方法を考えさせます。地球温暖化の原因であるCO₂を減らすために、当たり前に使用している電気などのエネルギーの使用を減らすことの重要さを理解させることも目的です。「省エネ」をテーマに「自分には何ができるのか」の課題を設定し、夏休みに取り組み、結果をまとめ、お互いに発表し合います。仲間の発表を共有することで、いろいろな省エネ活動があることに気づき、継続して省エネに取り組む意欲を育まれるでしょう。また、他の学年や保護者や地域の人に発信し、みんなで省エネに取り組んでいくことを提案します。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年 国語
  • 小学校5年 社会
  • 小学校5年 家庭

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

人にやさしく 自然にやさしく~環境といのち~110-1.pdf

引用元

4 編集後記

環境問題について自分で調べてまとめ、そして発表することにより、児童は環境問題をより身近なものに感じることができると思います。そして各自の発表を聞くことことは児童に新しい視点を与え、環境問題に対するより深い理解を促すことができるのではないでしょうか。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 桒野 彩香)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次