円と球(館山市立北条小学校)

24
目次

1 はじめに

この記事は、館山市立北条小学校において実践されたものです。北条小学校では昭和37年(1962年)から50年にわたって、「北条プラン」と言われる教育プランを打ち出してきました。北条プランはその間何回にも渡り、試行錯誤が繰り返され改善されています。本実践は「プランⅩ」で平成20年度から行われています。

  • 情報共有の要 ~「カリキュラム管理室」の中身を探る~(館山市立北条小学校)

https://edupedia.jp/article/53233f8d059b682d585b6000

2 円と球

主張

算数的活動(コンパスを使う)をどんどんさせながら、円や球について理解させる

単元のねらい

円や球の中心・半径・直径の意味を理解し、コンパスを使って円をかいたり、長さを写し取ったりすることができる。

学習の流れ

単元全体のプラン(全11時間)

第1時

○円の意味を理解する。

  • 的当てゲームで、平等な位置を探す。

第2時

○円の中心を見つけ、よく回るこまを作る。

  • 円の用語(中心・直径・半径)や性質(直径は半径の2倍、直径は一番長い直線)を知る。

第3・4時

○コンパスを使って、円を書く。

第5・6時

○コンパスを使って、模様づくりをする。

第7・8時

○コンパスを用いて、直線や折れ線の長さの比べ方を考え、長さ比べや宝探しをする。

第9・10時

○球について知り、性質を理解する。

  • 球の用語(中心・直径・半径)や性質(切り口は円)を知る。

○球の直径の測り方を知る。

第11時

○評価と個別指導

第5・6時「模様づくり」の詳細

1. 本時の学習内容について知る。

コンパスで色々な模様を書こう

2. オリエンテーション

  • どこからやってもよい
  • 全部やらなくてもよい
  • かけたら色を塗る
  • できたら教師に見せて、次をやる

3. 活動する

○できない子には教師が円の中心や半径などの視点を与える。

①全ての弧

②弧の部分

③半径の異なる弧

④円の絵

⑤自由

4. 振り返りをする

  • 感想だけでなく、どんなことに気をつけてかいたのかについても触れさせる。

指導した際の工夫・感想

  • こまを回す作業はコンパスを回す作業につながるのでよい。
  • 円の中心を見つけるのに「ろ紙」を活用するとよい。
  • 模様づくりでは、まず範囲を囲んでから中心・半径を見つけてから書かせるとわかりやすいようだ。
  • 北条小の平面図を使い、コンパスは線の長さの引っ越しが出来ることを抑えたほか、中心から同じ長さ(距離)は無数にあることも操作を通じて理解させた。

北条小平面図

  • 球を切った切り口を調べる学習で、オレンジを使って実際に調べた。
  • コンパスを個人で用意させたところ、色々なものがあり中には扱いの難しいものもあった。一斉購入の方がよかったかもしれない。
  • もようづくりは難しいが、出来た際の達成感がある。

使用した教材

円と球_プリント

3 「館山市立北条小学校」というキーワード の関連記事

  • 北条小学校の他の実践はこちらからどうぞ

https://edupedia.jp/articles/keyword/54085b89ddab6dc46ef32013

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次