遠阪川博士になろう!~(ESD環境教育プログラム・兵庫県)

22
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。
遠阪川博士になろう!116-1.pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性… 水生生物の採取及び観察などの活動を通して、遠阪川にすむ生物種の多様性に気づかせ、生命を尊重しようとする態度を養います。
  • 連携性…地域指導者等の支援を受けて活動を行い、地域とのふれあいや絆づくりを進めるとともに、友だちや地域の人々と協力して課題を解決しようとする態度を養う。
  • 責任性…きれいな遠阪川を守るため、自分たちにできることを考え、実際に行動しようとする態度を養います。

ESDで育みたい能力・態度 

【多面】多面的、総合的に考える力

季節の移り変わりと遠阪川にすむ生きものについて、自分で予想を立てたり、本で調べたりして、ものの見方を広げます

【伝達】コミュニケーションを行う力

調査結果や自分の考えをまとめ、全校生徒や保護者・地域の方に分かりやすく伝えます

【協力】他者と協力する態度

友だちと協力し役割を分担しながら、川での調査活動をしたり、調査結果をまとめます

【関連】つながりを尊重する態度

遠阪川にすむ生きものの環境と自分たちの生活が深く関わり合っていることに気づくことができます

【参加】進んで参加する態度

ふるさとの遠阪川のきれいさを守るために自分たちにできることを考え、行動しようとすることができます

プログラムの目標

  1. 水生生物の採取及び観察する活動を通して、遠阪川の稀少種をはじめ生物種の多様性や、生物相互のつながりや関わり合いに気づかせ、生命を尊重しようとする態度を養う
  2. 年間を通して川での活動を行い、指標生物を基に水のきれいさを調査し、地域の良さを再発見するとともに、地域への愛着を深めさせ、ふるさとの自然を大切にしようとする態度を養う
  3. 地域指導者等の支援を受けて活動することを通して、ふれあいやコミュニケーションを深め、友だちや地域の人々と共に課題を解決しようとする態度を養う。

プログラムの概要

学校に隣接する遠阪川(加古川源流)での生物リサーチ活動を実施します。「水生生物による水質判定」(環境省他)をテキストにするとともに、昔から地域住民が川水の「きれいさ」のシンボルとしてきたカジカ(カジカ科の淡水魚)を指標的生物と設定します。里山ビジターセンターである丹波市立青垣いきものふれあいの里の専門員や専門的な知識・技能を有する地域住民等の支援を受け、年間を通して、水質判定を行い、水のきれいさに関するリサーチ活動を行います。この活動を通じて、遠阪川のきれいさを認識し、守るために自分たちにできることを考え、友だちや地域住民と共に行動しようとする態度を養います。

学習指導要領との関連

  • 小学校3,4年 理科
  • 小学校5、6年 理科
  • 小学校4年 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

遠阪川博士になろう!116-1.pdf

引用元

4 編集後記

このプログラムは、学校に隣接する遠阪川の水質判定を行うというもので、やることはシンプルに見えますが、リサーチ活動の中で子どもたちは様々な経験をすることができると思います。自分で調べて予想をするところから始まり、実際の調査では地域の人との関わりがあります。また、調査結果を発表するにあたって、伝達の仕方を工夫したり友達と協力して準備をおこなったりします。
この実践を通し、子どもたちが遠阪川をより身近なものと感じることで、自ら川を守るために行動しようという意識が強くなるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 犬塚真優子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次