1 はじめに
こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/
2 実践内容
1.三角形と四角形
形の単元では三角形、四角形について学びました。また三角形の中には直角三角形が四角形の中には正方形や長方形があることを知りました。具体的な操作活動を通して形の違いや特徴についての理解を深めました。まずマス目のある算数ノートを開いて「好きな直線を5本ひいて、三角形や四角形を作りましょう。直線はノートの枠までちゃんと届くように、端から端まで引きましょう」(青色=教師の発問)
図のように子どもたちは思い思いに直線を引きました。5本の線が引けたところで「この中に三角形・四角形がいくつあるか数えてみよう」
「1、2、3点…」と指折り数えていきました。数え終わったら三角形・四角形がそれぞれいくつあったか黒板に書き出してみました。三角形が多い子は四角形の数が少なく、四角形の多い子は三角形の数が少なくなりました。
2.直角三角形、正方形、長方形
次に直角三角形、正方形、長方形に目を向けさせました。
「今作った中に直角三角形、正方形、長方形はありますか?」
「ない」「あった」と元気な声が返ってきます。ない子が多く、あったとしても数は少なかったです。そこで「直線をあと5本出して直角三角形、正方形、長方形を作ってみよう。今度は短い線を引いてもいいよ」
「わーい」の声と共に「先生考えてもいい?」の声。「もちろん」と私は答えました。それこそがつけたい力なのです。
今度はあれこれ悩みながら線を引いていきました。どこに引いたら直角三角形になるのか、正方形にするには一辺をどこの長さに合わせればいいのか、長方形を作るためにまとまって直角の集まっているところがあるか、など知的な作業が続きます。
3.色をつけてみる
5本の線を引き終わったところで「できた形に色をつけよう」
三角形:黄色
直角三角形:赤
正方形:緑
長方形:青
色ぬりをすることで頂点の数、辺の数、直角かどうかを吟味せざるを得なくなります。一つ一つ確認をして色ぬりをしていきました。
4.授業の感想を書こう。
- 私は算数が苦手です。特に図形を書くのが苦手です。けど楽しくできたのでよかったです。算数は私の敵でした。でも今は先生が一緒に教えてくれるので味方になったような気がしました。もっと算数が好きになれたらいいなと思います。
- いろいろな形があったり長方形や正方形または直角三角形がありました。面白かったです。よく考えてやったらいろいろな形ができました。
- いろいろな形が、10本でできるんだなと思いました。図形には三角、四角だけでなく五、六角形もあるなら、ほかにも七、八、九、十角形があるのかなと思いました。
3 プロフィール
静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
4 書籍のご紹介
「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)
「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)
「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)
「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)
5 編集後記
三角形や四角形、言葉にするといまいちわかりづらい図形の話。実際に自分で書いて、手と目を使っていけば理解が深まる。そういうことが今回の授業を通してわかります。
子どもたちが、この授業を通して、算数っていうのは、難しい数字の羅列だけではないんだよ、と思ってくれればと考えました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 松尾春来)
コメント