小学2年・算数「長さをはかろう(長さの単位)」~定規の使い方プリント~

48
目次

1 長さをはかろう(長さの単位)

小学2年生・算数、物差しで長さを測る単元です。

身の回りのものの長さを測る活動は楽しいですが、目盛りを正確に読み取ったり、直線を引いたりするのは、単位変換が難しく、手先の器用さも求められます。

単元の目標として以下のようなものがあります。

【思考】…普遍単位の必要性に気づき、長さの表し方を考え、説明している。
(1㎝を基として、1㎝が3つで3㎝)

【知識】…1cm=10mmの関係を確認する。

これらは、この単元内で確実に身のつけるのは難しいかもしれません。
普遍単位や単位変換については、水のかさの測定や1m物差しの学習の際にも繰り返し扱うことで、だんだんと理解していけると思います。

本記事では、授業で使用した自作プリントを紹介します。
そのままでもアレンジを加えたり、クラスの実態に合わせてご活用ください。

2 プリント

ノート

これは、線の書き初めに点をしっかり書くことを意識させるためのものです。

直線を書こう

これは、ノートの罫線がなく、真横縦ではなく、いろいろな傾きで線が引けるようになる練習プリントです。

体の長さを測ろう

これは、自分の手の長さを知ることで、量感をもって長さの見当を付けるためのプリントです。
測りがなくても「自分の体(の部分)がいくつ分だから、これくらいの長さだ」と見当をつけられるようになります。

ものさしテスト

これは、単元末に行い、技能を評価するプリントです。
直線を引く問題の答え合わせはラミネートファイル(透明シート)に解答をコピーすると、上から重ねるだけで簡単に答え合わせができます。分度器の角度問題などにも使えます。

3 おわりに

長さを測る単元は、単位の暗記や決められた線を測ったり引いたりするだけではなく、自分が測ってみたいものをたくさん見つけ、物差しや線に慣れることを意識しました。

算数の授業では、物差しや分度器、コンパスなどいろいろな道具を使います。様々な活動を通して、正しい使い方を身につけられると良いなと思います。

「算数教材」というキーワードの一覧 | EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 「直線だけで名前や絵を書こう」なども楽しんで活動できると思います。
    他にも定規を使ったアイデアがあれば、コメントよろしくお願いします。

コメントする

CAPTCHA


目次