道徳×TOK(知の理論) 『本当の優しさとは何か』〜立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 公開授業①〜

3
目次

1 はじめに

本記事は、2017年12月15日(金)に立命館宇治中学校(京都府宇治市)にて開催された『立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会』の取材を元に作成したものです。

立命館宇治中学校は数年前から、IB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの必須教科であるTOK(theory of knowledge:知の理論)の手法を取り入れた道徳授業(以下、TOK道徳)を実施しています。

この『「道徳」公開授業研究会』は、2019年度からの中学校での道徳の教科化に先駆け、情報・意見交換の場として設けられたものです。研究会では、中学1年生、中学2年生のTOK道徳の公開授業の後、荒木寿友氏(立命館大学教職大学院 准教授)・井上志音氏(灘中学校・高等学校 教諭)による講演、さらに、両氏と授業担当者による『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』というテーマでパネルディスカッションが行われました。

この記事では、公開授業の1時間目、中学1年生『本当の優しさとは何か』というテーマの授業を紹介します。授業担当者は、高野阿草先生です。

  

▼立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 の記事一覧
  

公開授業② 中学2年生『大人と子どもの境界線はどこか』

荒木寿友氏の講演

井上志音氏の講演

パネルディスカッション『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』

  
  

2 TOK(知の理論)とは

  

TOK(知の理論)とは、国際的な視野をもつ人材の育成を目指すIB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの中核を担う学習です。

  

「知の理論」(TOK:theory of knowledge)では、批判的思考(クリティカルシンキング)に取り組みます。具体的な知識について学習するのではなく、知るプロセスを探究します。「知識の本質」について考え、私たちが「知っている」と主張することを、いったいどのよう にして知るのかを考察します。具体的には、「知識に関する主張」を分析し、知識の構築 に関する問いを探究するよう生徒に働きかけていきます。TOKの目的は、共有された 「知識の領域」の間のつながりを重視し、それを「個人的な知識」に結びつけることで、 生徒が自分なりのものの見方や、他人との違いを自覚できるよう促していくことにあります。  

国際バカロレア機構『「知の理論」(TOK) 指導の手引き』 より

  
  

3 立命館宇治中学校 第1学年 TOK道徳について

立命館宇治中学校では、数年前から独自の取り組みとして、道徳の授業にTOKの手法を取り入れた ”TOK道徳” を実施しています。

そもそも、TOKは、特定の知識の獲得ではなく、知識そのものを批判的に見る姿勢を養うことに重点を置いています。その際に、ある事柄についての「個人的な知識」と「共有された知識」を区別することで、自分たちの思いこみを紐解いていくことが大切になります。

このようなTOKと道徳教育の相性の良さに着目し、TOKの知見を道徳教育において活かす取り組みが ”TOK道徳”です。
  

このような授業を行ううえで、第1学年では、

①人の話を最後まで聞く ②意見を否定しない ③必ず質問をする

この3つを柱としています。

  

基本的な授業の流れは、以下の通りです。

  

4 授業の流れ

   

導入(15分)

ルールの確認

TOKとは

・論理的思考力

・批判的思考力

を身につける学習である
 ということを確認したうえで、

という、第1学年のTOK道徳の授業における3つのルールを確認します。
  

テーマの発表

今回の授業のテーマは、「本当の優しさとは何か」です。

“本当の”という言葉を強調しながら、前回の授業テーマである「優しさとは何か」と比較させます。
  

  

個人ワーク

生徒に、日常で起こりうるシチュエーションを提示し、自分ならどう行動するかを考えさせます。
  

Q1. この行動は優しい?優しくない?

Q2.「優しい」「優しくない」を判断した基準は何ですか?

  

ファーストアンサー作成

個人ワークの回答を元に、「優しい人」の定義を個人で考えます。
  

  
  

展開(25分)

グループ内共有

4~5人の班で、個人ワークとファーストアンサーの回答と、そのように考えた理由を1人約1分で発表します。

司会(班長が担当)やタイムキーパーといった役割分担をあらかじめ決めさせることで、話し合いがスムーズに進むようにします。
  

グループディスカッション

相手が考えたことをさらに深められるような質問をしながら、「本当の優しさとは何か」をグループで話し合います。
  

  

ファイナルアンサー作成

これまでのグループワークで議論・共有したことを元に、自分の考えをさらに深め、「本当の優しさとは何か」という問いに対する自分なりの答えを出します。

  
  

終末(10分)

自己評価

①「自分で」一生懸命考える、②「人の意見」に耳を傾ける、③相手の意見を受け入れ、自分の考えを「深める」という3つの柱をそれぞれどれぐらい意識できたか、4段階で評価します。

  
  

5 ワークシート

▼研究会の配布資料より抜粋
  

  

6 授業の工夫

 

実生活に即した具体的な事例

『本当の優しさとは何か』という抽象的なテーマでしたが、「本当の優しさ」が問われる具体的な3つのエピソードそれぞれについて優しい/優しくないという判断をする、という形で授業が進んでいきました。

この3つのエピソードは、実生活に即したものであり、中学1年生の生徒でも優しさについて考えやすい内容となっていました。

  

ABC の例題の意図(授業後の高野先生のコメントより)

Aは、相手のためにと思ってやったことが本当に相手のためになっているのか、ということを考えさせられる例、B はおせっかいの事例、 C は学校現場とは離れるのですが、いろんな立場から物事を見ることができる事例で、最近インターネット上で物議を醸していた実例から持ってきたものです。

Cの話には、実は続きがあります。小さい子に順番を譲ったことで後ろの人に怒られて一番後ろに並び直した、というエピソードです。話の続きも踏まえて、ではどういう行動をすればよかったのか、というような問い方もできたと思うのですが、他の立場ならどうだったのか、譲られるのが子どもではなかったらどうだったのか、というような違う種類の問いかけをしたかったため、あえて続きは隠して授業で使用しました。

  
 
  
 

7 授業後 質疑応答より

  

前回の授業では、自分にとって優しい人というのはどんな人かという観点から、すなわち自分が優しくされる立場として考えました。対して今回は、自分が優しくする立場として考えるような授業にしました。生徒たちは「優しさとは何か」ということについて表面的な答えは持っています。しかし、自分が実際に優しくするとなると別問題というところがあるので、「優しさとは何か」という問題を自分ごととして考え、日常生活の中でも意識してほしいという思いから、1回目は優しくされる側、2回目は優しくする側として考えられるような授業をデザインしました。(高野先生)

  
  

途中で止めて注意を促そうかとも思ったのですが、議論が盛り上がっているグループもあったので、今回は個別に、どちらの選択肢を選んだのかという話だけでなく「本当の優しさ」について議論するよう注意してまわることにしました。どちらの選択肢を選んだかという班での話が、ファイナルアンサーを自分なりに考える時に生かされている部分もあったので、結果的に悪くはなかったと思うのですが、確かに意見交換をする場面と議論する場面を区切った方が、「本当の優しさ」についての議論は発展したように思います。(高野先生)

  
  
 

学年の今の状況を見て、こういうところを考えさせたいな、というのを重要視して考えています。そして実際に授業を作ってみて、テーマについて会議で揉むという形をとっています。時間はかかります。しかし、道徳の授業は結果的には生徒たちにどうなってほしいかというところに行き着くかと思うので、学年の教員みんなで道徳の授業について話をすることが結局は、学年の生徒たちをどう育てたいのかという議論に繋がっていきます。ですから、学年団の中で、同じ方向を向いて生徒の指導をしていけるようになるという面では、時間をかけて議論しながら授業を作ることにも価値があるのではないかなと思います。(高野先生)

行事を重視するときもあります。合唱コンクールの時には「いい歌とは何か」ということを考える、などです。行事と絡めると、生徒たちの生活の中に道徳の授業で考えたことがより落とし込まれていくのかなと思います。(西田先生/2年公開授業担当者)

  
  

8 編集後記

実生活に即したABCのパターンから、それが「優しい」か「優しくない」かを判断する、というワークは、私自身も考えこんでしまうようなものでしたが、生徒たちは活発に議論し、「優しさ」について深めて考えようとしていました。

日常生活の中では深く考えることのないテーマだからこそ、改めて考えるとなると、様々な意見が出てきます。そのような意見を引き出せるTOKの手法を用いた道徳の授業は、非常に意義があるものに感じました。
  

(取材・編集:EDUPEDIA編集部 石川桃子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次