道徳×TOK(知の理論) 『大人と子どもの境界線はどこか』〜立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 公開授業②〜

6
目次

1 はじめに

本記事は、2017年12月15日(金)に立命館宇治中学校(京都府宇治市)にて開催された『立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会』の取材を元に作成したものです。

立命館宇治中学校は数年前から、IB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの必須教科であるTOK(theory of knowledge:知の理論)の手法を取り入れた道徳授業(以下、TOK道徳)を実施しています。

この『「道徳」公開授業研究会』は、2019年度からの中学校での道徳の教科化に先駆け、情報・意見交換の場として設けられたものです。研究会では、中学1年生、中学2年生のTOK道徳の公開授業の後、荒木寿友氏(立命館大学教職大学院 准教授)・井上志音氏(灘中学校・高等学校 教諭)による講演、さらに、両氏と授業担当者による『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』というテーマでパネルディスカッションが行われました。

この記事では、公開授業の2時間目、中学2年生『大人と子どもの境界線はどこか』というテーマの授業を紹介します。授業担当者は、西田透先生です。

  
▼立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 の記事一覧

公開授業① 中学1年生『本当の優しさとは何か』

荒木寿友氏の講演

井上志音氏の講演

パネルディスカッション『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』

  

2 TOK(知の理論)とは

TOK(知の理論)とは、国際的な視野をもつ人材の育成を目指すIB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの中核を担う学習です。
  

「知の理論」(TOK:theory of knowledge)では、批判的思考(クリティカルシンキング)に取り組みます。具体的な知識について学習するのではなく、知るプロセスを探究します。「知識の本質」について考え、私たちが「知っている」と主張することを、いったいどのよう にして知るのかを考察します。具体的には、「知識に関する主張」を分析し、知識の構築に関する問いを探究するよう生徒に働きかけていきます。TOKの目的は、共有された 「知識の領域」の間のつながりを重視し、それを「個人的な知識」に結びつけることで、 生徒が自分なりのものの見方や、他人との違いを自覚できるよう促していくことにあります。  

国際バカロレア機構『「知の理論」(TOK) 指導の手引き』 より

  

3 立命館宇治中学校 第2学年 TOK道徳について

立命館宇治中学校では、数年前から独自の取り組みとして、道徳の授業にTOKの手法を取り入れた ”TOK道徳” を実施しています。

そもそもTOKは、特定の知識の獲得ではなく、知識そのものを批判的に見る姿勢を養うことに重点を置いています。その際に、ある事柄についての「個人的な知識」と「共有された知識」を区別することで、自分たちの思いこみを紐解いていくことが大切になります。

このようなTOKと道徳教育の相性の良さに着目し、TOKの知見を道徳教育において活かす取り組みが ”TOK道徳”です。

基本的な授業の流れは、以下の通りです。
  


  

グループディスカッションについては、生徒一人一人に、個人の意見をまとめたものをポストイットに書かせ、発言させる方式をとっています。ディスカッションを行う際は、ルールや時間配分をあらかじめ提示するなどして、ディスカッションがスムーズに進むように工夫しています。

また、発表の形式については、ポスターにまとめる、スキット(寸劇)で行うなど、生徒に任せています。
  

4 授業の流れ

  

導入(7分)

ルールの確認

TOKとは

・論理的思考力

・批判的思考力

を身につける学習である
 ということを確認したうえで、

という、第2学年のTOK道徳の授業におけるルールを確認します。
  

テーマの発表

今回のテーマは「大人と子どもの境界線はどこか」です。

まず先生は生徒に、「あなたは大人ですか?子どもですか?」という問いを投げかけました。これは、前回の授業でも投げかけた質問です。先生は、生徒に問いかけた後、「この質問について、前回より深く考えることができているのではないでしょうか?今日はより深く考えていきましょう」と続けました。
  

授業の流れの説明

今回の授業は、グループディスカッションが2回あることが特徴です。先生はそれを強調して、その流れの中で深く考えるように促しました。

さらに、グループディスカッションが意義あるものとなるように、相手の意見を深める質問の仕方を確認しました。

  

前回のおさらい

前回の授業では、有名人やキャラクターについて、それぞれ”大人度”を判断しました。その中で考えた「あなたが大人と感じた瞬間」「大人と判断する基準」という項目について、クラスから出てきた意見を共有したうえで、どのようにしてその答えにたどり着いたのかを振り返ります。

先生は、「『自分なりの大人像』に基づいて答えを出したのではないですか?」と問いかけました。その後、グループディスカッションの準備として、30秒ほど「自分なりの大人像」について改めて考える時間を設けました。
  
  

展開(41分)

グループディスカッション①

付箋と画用紙を使って、授業のテーマである「大人と子どもの境界線はどこか」という問いについて5〜6人のグループで議論します。

黄色の付箋が根拠青色の付箋が結論、というふうに、個人の意見を出すときに付箋の色を分けさせることで、グループのメンバーから出た意見を整理しやすくしていました。
  

  

グループ発表①

1回目のグループディスカッションでまとめた「大人と子どもの境界線」についての考えを、グループごとに代表者が発表しました。

さらに、個人ワークとして3分間、自分の意見と、グループで共有された意見を分けて書き出す作業をしました。この際、新しい意見を出すことも、自分の中で新しい価値観が生まれ、考えが深まっているとして推奨していました。

先生は、個人ワークの後、グループ発表で出た意見を振り返り、「本当にそれが『共有された意見』としていえるのか?」と問いかけました。一つ一つの言葉について、それの意味するところがみんなにとって同じなのか、考えさせます。

グループの意見が表面的で曖昧な言葉にとどまっているということを指摘したうえで、2回目のグループディスカッションでより深めて考えるように促しました。
  

グループディスカッション②

先生の指摘を受け、生徒たちは1回目のグループディスカッションよりも、より具体的な言葉でグループの意見をまとめることができるよう、活発に話し合っていました。
  

  

グループ発表②

意見がまだまだまとまりきっていないグループも多い様子でしたが、各グループとも、1回目の発表よりも具体的な言葉で発表していました。
  

ファイナルアンサー作成

各グループの様々な意見を聞いたうえで、自分が考える「大人と子どもの境界線」をファイナルアンサーとしてまとめます。

裏面がシールになっている紙に各自の意見を書いて、それをグループごとに1枚の紙に貼ってポスターとして完成させました。

  
  

終末(2分)

まとめ

必ずしもまとめることがいいことではない、これからも考え続けてほしい、というメッセージを最後に生徒に向けて発信し、まとめとしていました。

  
  

5 ワークシート

▼研究会の配布資料より抜粋
  

  

6 授業の工夫

 

議論→共有を2回繰り返す

  

今回の授業で特徴的だったのは、グループディスカッション→全体共有という流れが2回繰り返されていたことです(4 授業の流れ 参照)。

  

(授業後の西田先生のコメントより)

今回は、2回に分けて生徒たちの意見を聞きたい、というこだわりがありました。1回目の議論で、自分たちの意見が表面的なものになっている状況を作り、そうなってしまっていることを生徒たちに実感してほしかったのです。

  

「大人と子どもの境界線はどこか」というようなテーマで議論すると、意見が抽象的なものになったり、思考停止に陥ったりしがちです。そこで、1回目の議論ではわざとそのような状況のまま置いておき、生徒たちに抽象的な意見になっていることを気づかせたうえで、2回目の議論でより具体的な意見を出せるようにするのです。

さらに、この2回に分けた議論がうまく機能するように、1回目のグループディスカッションが終わった後に、仕掛けがありました。

先生は、ポケットから緑色のボールを取り出し、生徒たちにそれが緑色に見えることを確認したあと、犬の目から見るとグレーに見える、という話をしました。これには、「同じものを見ていても、違うレンズを通せば違うように見える」という話から、「同じ言葉で表現していても、相手によって、その受け取り方が違ってくる」ということを生徒たちに感覚的に理解してもらう狙いがありました。
  

  

7 授業後 質疑応答より

  

これまでの授業では、動画を見せるなど、事例を出すケースもありました。今回の授業ではあえて事例を出さないというアプローチをとってみたのですが、うまくいきませんでした。やはり中学2年生が深く考えられるようにするには、事例を出した方が良いのかもしれないですね。(西田先生)

生徒たちにグループで議論をさせると、話が広がりすぎてしまい、こちらの意図している方向と大きくずれてしまう可能性があります。そうしたずれを防ぎ、こちらが意図しているところに落としこむためには、やはり仕掛けが重要になってくると思います。 (高野先生/1年公開授業担当者)
  

  
  

学年の今の状況を見て、こういうところを考えさせたいな、というのを重要視して考えています。そして実際に授業を作ってみて、テーマについて会議で揉むという形をとっています。時間はかかります。しかし、道徳の授業は結果的には生徒たちにどうなってほしいかというところに行き着くかと思うので、学年の教員みんなで道徳の授業について話をすることが結局は、学年の生徒たちをどう育てたいのかという議論に繋がっていきます。ですから、学年団の中で、同じ方向を向いて生徒の指導をしていけるようになるという面では、時間をかけて議論しながら授業を作ることにも価値があるのではないかなと思います。(高野先生)

行事を重視するときもあります。合唱コンクールの時には「いい歌とは何か」ということを考える、などです。行事と絡めると、生徒たちの生活の中に道徳の授業で考えたことがより落とし込まれていくのかなと思います。(西田先生)

  
  

8 編集後記

中学2年生の彼らがまだよくわからない「大人」というものについて考えるのは難しそうに思えましたが、グループワークでは、様々な具体的な話が飛び交い、活発に議論がなされていました。「大人」の姿が、中学2年生の彼らの目にどう映っているのかが垣間見え、面白い授業でした。

難しいテーマですが、うまい仕掛けを使うことによって、興味深い意見がたくさん引き出せるのではないかと思います。
  

(取材・編集:EDUPEDIA編集部 石川桃子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次