ビジネス界のマインドや手法を教育へ! 坂本良晶先生インタビュー 【関西教育フォーラム2018特集企画】

35

目次

1 はじめに

本記事は、2018年11月25日に開催された関西教育フォーラム2018「学校×塾×家庭で対話する"その子らしさ"を引き出す新時代の教育」(詳細はこちら)の登壇者である京都府小学校教諭の坂本良晶先生に事前インタビューした内容となっています。

この度のフォーラムにおいて、学校という教育機関の立場から坂本先生の取り組み内容やその考えについてお話していただきました。

また、この記事は関西教育フォーラム2018の連携企画となっております。以下のページも併せてぜひご覧ください。


また、下記のアマゾンリンクは坂本先生の御著書、「さる先生の『全部やろうはバカやろう』」です。

EDUPEDIAで、この本を紹介していますので、こちら↓のリンク先も是非ご参照ください。

2 インタビュー

教育の生産性について

坂本先生は、現在ご自身のブログ「教育の生産性向上」について発信を行っていましたが(現在閉鎖中)、どのような目的がありますか?

私は、今日の教員が疲弊していて、それが教育の質の低下につながっていると感じています。教育の生産性向上によって教員自身が余裕を持って子どもたちに接し、十分なコミュニケーションをとることができる。それが、子どもたちの成長に繋がっていると考えています。私の掲げる教育の生産性向上は、教員と子どものwin-winです。その実現のための一助となればと思い、ブログを始めました。

「生産性」についてもう少し詳しくお聞かせください

はい。生産性とは、分母がインプットで分子がアウトプットとイコールの関係になります。教育に置き換えると、分母が教員が投下した時間・エネルギーであり、分子が子ども正の変化と考えることができます。より少ない時間で、より大きな成果を上げることができると、教育の生産性は高まり、子どもも教師もハッピーになることができます。

実際の成果としてはどんなものがありますか?

自分自身の勤務時間の短縮が挙げられます。 しかし、勤務時間が短くなったからといって学力が落ちるということはなく、クラスの学力テストの結果では比較的高い水準の点数を取ることができています。

学校全体で生産性向上を取り組む際に、必要なことは何でしょうか?

縦の仕事橫の仕事という関係があります。縦の仕事は、その名の通り上の方から下の方にしか表れない仕事のことです。横の仕事というのは、教員がある仕事をすることによって同僚の教員に波及する効果と、それによって感化された教員がそれぞれの子どもたちに良い影響を与えることを指します。 横の仕事の一つとして、業務改善があると考えています。 例えば、学校の行事において運動会は多少なりとも無駄というものがありますよね。 成果があまりでないものに対して時間を多く使っていることがよくあるのではないでしょうか。その業務内容を改善していくことが現場に求められています。

一つ一つの作業の時間を減らすという以外にも子どもを伸ばすためにやっていることありますか?

すべきことの選択と集中です。実は、無駄なことを省くだけでは、生産性を向上させることは難しいです。無駄なことを省く上で "Must" ではないけれど "Better" な取り組みを授業に取り入れることが重要です。例えば、授業が始まる時間にベルがなったら着席します。これは、時間を大切にし無駄を省く "Must" な取り組みですね。一方で、授業を始める前に百マス計算をすることや暗唱をするということは "Better" な取り組みです。このように、子どもが伸びるという実感のある真に生産性が高いことを授業で取り入れてみることが大切だと感じます。

坂本先生が考える教育について

本質的に必要な教育って何だと思いますか?

読み・書き・計算だと思います。私は子どもが読み・書き・計算ができるように算数の授業の前に百マス計算を取り入れたり、読書教育の推進をしています。また、普段から読書をすることによって勉強するための基礎的な脳の体力がつきます。

子どもの学力をどのように定義されていますか?

学力テストの点数、学校のテストの点数というものは学力を考える上で絶対に欠かせない指標だと思います。元々100点を取っている子どもが98点を取ると幸せではありません。一方で、普段60点を取っている子どもが90点を取るとすごく幸せになりませんか? 他者との相対的な比較ではなく、過去の自分と比べて成績が上がっているということが学びへのモチベーションとなります。絶対的な点数よりも、その子の中での点数の『上げ幅』を学力として定義付けています。

子どもが以前の自分と比べて成長していると実感できるために、何か指導で心がけていることはありますか?

子どものライダー化を防ぐことです。2:6:2の法則というものがありまして、クラスの上位層の子どもが全体で2割、中間層が6割、下位層が2割だという考えです。この考え方は違うと思っています。『MOVE YOUR BUS』の4階層という考えを僕は発信していています。2:6:2で言えば「ランナー」「ジョガー」「ウォーカー」がそれに当たります。しかし、「ウォーカー」 の中に更に「ライダー」という層が存在します。ライダーとは、つまり、もはや何もしようともしない子どものことです。 勉強が辛いと感じていて、テストの点数もボロボロという子どもの中には、一生懸命勉強してもできない子どもと、何もしていなくてできない子どもとのふた通りに分けられます。前者がウォーカーで、後者がライダーです。私は、後者の子どもを生まないことが大切だと思っています。ライダーが生まれる背景には、家庭環境が不安定であったり、発達障害を持っていたりすることが要因であることが多いです。例えば、いつまで経っても一桁の足し算や引き算ができない。こういう「ウォーカー」が「ライダー」に落ちるタイミングはモチベーションが失われた時です。「いくら頑張ってもできないこと」ということを周りの人たちから理解されてもらっていないという絶望がモチベーションを奪っていくのではと感じます。ライダーを生まないために、その子に対して愛情を注ぎ込むことがが大切だと考えています。

愛情も有限なリソースだと思っています。例えば、今ここに3人の子どもがいると仮定し、あなたがとても勉強が苦手な子どもだとします。私はその場合、1:1:8の比率で、勉強が苦手な子に愛情を注ぎます。「ライダー」を生まないために放課後勉強を見ていると、仮に成績が上がらなかったとしても、先生は自分のことを見てくれているという安心感があります。安心感がある限り、「ウォーカー」は「ライダー」にはならないんです。

教員志望が減りつつある現状で、1人の教員としてどんなことが必要だと考えますか?

やはり、教員の再魅力化をしていかなくてはいけません。今までのSNSなどによる発信は、有名な先生によるアカデミックな発信と、ブラックな職場にいる先生によるブラック発信がほとんどを占めていました。しかし、その中間に発信の空白地帯が存在していました。いわゆる普通の先生による普通の発信です。そういう人の発信がなかったために、ブラックな情報ばかりがクローズアップされている現状はあります。つまり、私たちにできることは、その発信の空白の空白地帯を埋めていくことです。すごいことをする必要はありません。日常のつぶやきなど明るい話題を見た学生が教員の仕事に魅力を感じたり、他の先生が真似をして波及していったりしたら良いなと思っています。

学校のあり方について

これからの学校がどう変わっていくと考えていますか?

まず、学校の先生の仕事が"複業化"していくと思います。
例えば、私は公立小学校教員ですが、現在複数の企業と連携してワクワクするプロジェクトを進めています。このように、先生の仕事がグラデーションになっている時代です。だから私は、あえてそういう姿を世に見せていって、教員の仕事の堅いイメージを壊そうとしています。「学校の先生 "だから" 〜ができる」ではなく「学校の先生 "でも" 〜ができる」という考えになっていけば良いなと思います。

学校だから、民間だから、というような枠に囚われず、「越境」していくべきだ、ということでしょうか?

そうです。民間の企業にインターンシップに行かれる先生もいますからね。学校の先生は社会を知らないとよく言われますが、その通りだと思います。だからこそ、民間企業で働く保護者との価値観のずれというものも出てきます。先生はもっと世間を知らなければならないと思います。

学校以外の教育機関、特に塾についてはどう思われますか?

学校の先生でも塾を否定する方がいるかもしれませんが、私は否定するべきでないと思っています。学校は行事など、授業以外にもやることが多いです。学力を伸ばすということにおいては、学力の専門家である塾が勝るのではないでしょうか。だからこそ学校は、指導法など塾の良いところを取り入れて行かなければなりません。私たちは、お互い学び合っていくべきだと考えます。

子どもに対する接し方について

学校側の立場から家庭ではどんなことをして欲しいと考えていますか?

私が保護者の方にお願いしているのは「本を読ませてください」ということです。そして、愛情を注いでもらうことです。それがないと子どもは何もできません。家庭が「安らげる場所」となるようにしてあげてほしいと思います。

坂本先生自身が育児で心がけていることは何ですか?

子どもに対して意識していることは、コミュニケーションを取ることと本を読んであげることですね。
子どもが読書を進んでするようになる一番の近道は、親や教員が見本を見せることだと思います。学校で子どもに読書をさせる時も、担任が前で静かに本を読むことで読書をする雰囲気を作るのが効果的です。

勉強嫌いの子どもに対しても、「勉強しなさい」と勉強をさせることは大事だと思いますか?

強制的にやらせるのではなく、「必然性」を持たせることが大事だと思っていますね。僕の友人である西宮市の葛原祥太先生が提唱しているけテぶれ学習法というものがあります。PDCAサイクルを子ども向けにわかりやすくしたもので、計画→テスト→分析→練習の流れのことです。例えば、テストという必然性があれば勉強しますよね。「勉強しなさい」ではなく、 勉強したくなるような仕組みを作ることが大事です。勉強嫌いな子どもを責めるのではなく、システムを責める べきだと思います。私の場合は、毎日漢字の宿題を出しますが、それと同じ問題を翌朝に小テストとして出しています。子どもたちには、テストに出るから覚えないといけないという必然性をもたせています。

テストがあっても、子どもには計画を立てるというのは難しいのではないでしょうか?

そうですね。今は小学2年生を担任しているので基本的には全員一律で宿題を出していますが、高学年になってくれば、個々の理解度に合わせて、自分でどんな宿題をすればいいかを計画すべきだと思っています。 学校での学びも、個別化していく時代です。実際に、個々の主体性に委ねた宿題を出している先生もいますし、授業においても一斉授業をしない先生も出てきています。

学校の果たす役割について

学びが個別化していくと、学校の意味はなくなるのではないでしょうか?

その通りだと思います。ICTも発達している時代ですし、どんどん進んでいくべきだと思います。一斉授業というパラダイムは限界がきているのではないでしょうか。

そんな時代においての学校の役割とは何でしょうか?

コミュニケーション能力を含め、総合的な面で子どもたちを育てるならば、やはり学校だと思います。子どもたちは、学校という一種の社会の中で生活します。学力以外の人間性といった力を育むという視点に立つと、やはり学校が担う宇文が大きいでしょう。

終わりに

学生に向けて何かメッセージをお願いします。

インプットとアウトプットを激しくしようということです。それなしに成長することはできないと思います。また最近は、「信用経済」という言葉も出てきていて、お金よりも信用がものを言う時代になってきています。例えば、クラウドファンティングをしようとした時にも、普段からネット上で多く発信している人の方が支援者が多く現れると考えられます。発信しなければ信用は得られないですからね。だから、信用経済においてアウトプットはとても大事なのです。小さな発信でも、積み重ねていくことが大事だと思います。

3 プロフィール

坂本良晶先生(Yoshiaki Sakamoto)

京都府公立小学校教諭

採用8年目、京都府立公立小学校教諭。
ビジネス界のマインドや手法を取り入れ、子どもと教師のwin-winを目指した『教育の生産性改革』に関する発信を、約1年前からスタート。
Twitterでのフォロワー数は6000人を超える。
全国から多くの教員が集まった教育フェスwatcha!では、春の京都、夏の東京共に登壇。
また、前職ではくら寿司の店長として全国1位の売上を誇るなど異例の経歴の持ち主。
(2018年9月時点のプロフィールです)

こちらのURLからtwitterやブログにアクセスできます。

こちら↓の記事も、是非あわせてお読みください。
坂本良晶氏インタビュー【関西教育フォーラム2018】

4 編集後記

坂本先生には、2018年11月25日に開催される関西教育フォーラム2018「学校×塾×家庭で対話する"その子らしさ"を引き出す新時代の教育」に登壇していただきます。基調講演の内容やフォーラム後のインタビューにつきましても当サイトで後日アップロードいたします。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 潮龍太、石川桃子、内山翔太)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次