情報– category –
-
卒業文集等をパソコンで作成する ~ICT利用
1 手間がかかる文集作成 小学校では卒業文集・学年での文集・キャンプ等の行事での文集を発行していると思います(どのくらいの量・頻度で文集を発行するかは学校によると思います)。働き方改革に伴って卒業文集をはじめとする文集を廃止する動きもある... -
【Classroom Adventure取材】大学生が届けるメディアリテラシー授業の裏側とは?
はじめに 本記事は、謎解きゲーム形式のメディアリテラシープログラム「レイのブログ」を開発したClassroom Adventure代表、今井善太郎さんへのインタビュー記事です。 大学生である今井さんが「レイのブログ」を開発するに至った背景や、授業実践に対する... -
【見学ルポ】大学生によるメディアリテラシーの授業に密着 ~Classroom Adventure「レイのブログ」~
はじめに 本記事は、2024年9月28日に開成中学校で行われたメディアリテラシー授業の見学ルポです。慶應義塾大学の学生たちによって設立されたClassroom Adventureの大学生、自らが開発した謎解きゲーム形式のメディアリテラシープログラム「レイのブログ」... -
統計は生徒と共に学ぶもの~竹内光悦先生インタビュー・後編~
はじめに この記事は、2023年11月27日に行った実践女子大学の竹内光悦先生への取材を記事化したものです。統計教育についてお話を伺いました。 この記事は前後編に分かれており、こちらは後編の記事です。後編では統計の学び方や教える側がとるべき姿... -
著作権教育のススメ ~正しい使い方をするために~(大和淳先生インタビュー・前編)
はじめに 本記事は、2023年7月2日に行った福岡教育大学の大和淳先生へのオンラインインタビューを編集・記事化したものです。教育現場での著作権をテーマに、教育目的で利用する際の著作権取り扱いの現状と児童生徒に向けた著作権教育の在り方についてお... -
著作権教育のススメ ~想像力を育てる~(大和淳先生インタビュー・後編)
はじめに 本記事は、2023年7月2日に行った福岡教育大学の大和淳先生へのオンラインインタビューを編集・記事化したものです。教育現場での著作権をテーマに、教育目的で利用する際の著作権取り扱いの現状と児童生徒に向けた著作権教育の在り方についてお... -
1人1台端末で創造性が豊かな子どもたちを育てる・佐和伸明先生【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボインタビュー】
1 はじめに 本記事は、30年以上の教員キャリアを持ち、「情報教育」の最先端を走っていらっしゃる佐和伸明先生にインタビューしたものを記事化したものです。GIGAスクール構想により、児童生徒1人に端末が1台配付され教育現場におけるICT活用が進む中、... -
【指導案紹介】商業『訪日外国人の動向理解~「観光ビジネスにおけるマーケティングの特徴」でのRESAS活用~』(RESAS副教材作成委員会転載)
1 はじめに 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載された高校対象の授業提案を紹介する記事です。この記事の作成で用いた学習指... -
【指導案紹介】社会と情報『データを根拠に意見を主張してみよう』(RESAS副教材作成委員会転載)
1 はじめに 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用い... -
デジタルものづくり〜プログラミング教育の可能性を考える〜
1 はじめに 本記事は、プログラミングを用いたものづくりの研究...