情報– category –
-
【指導案紹介】商業『訪日外国人の動向理解~「観光ビジネスにおけるマーケティングの特徴」でのRESAS活用~』(RESAS副教材作成委員会転載)
【】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載された高校対象の授業提案を紹介する記事です。この記事の作成で用いた学習指導案・... -
【指導案紹介】社会と情報『データを根拠に意見を主張してみよう』(RESAS副教材作成委員会転載)
【】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用いた学習... -
デジタルものづくり〜プログラミング教育の可能性を考える〜
【1 はじめに】 本記事は、プログラミングを用いたものづくりの研究... -
新聞で自ら行動する力を。――自分にできることを真剣に考え、行動する力を養う新聞教育
【1 はじめに】 本記事では、横浜市立霧が丘小学校からご協力いただき、東京新聞いきいき学習賞にて大賞を受賞した「新聞を利用した総合学習の授業」を取り上げる。 2011年の3月11日、私たちは東日本大震災を経験した。「テレビや新聞から得られる情報を... -
【つくつた+あつまと】「あたらしい1年生にビデオレターをおくろう」
この実践は、「つくつた+あつまと」研究者の稲垣忠先生から許可を頂いて、「つくってつたえる ~メディア制作を助けるWeb教材~」サイト上から転載させていただいております。サイトへは下記URLよりアクセスいただけます。http://www.ina-lab.net/special... -
原っぱ大作戦(指導案)
【1.1 情報を整理して多面的に思考する力を育成する事例】 この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いております。ここから指導案もダウンロードできます。 添付ファイル 単元の目標 校庭に芝... -
パソコン事始め ~ (2) マウスの達人になろう
【1.1 確実に正確に、やりたいことをパソコンに伝えられる】 パソコンを操作するのに、マウスが欠かせないことは言うまでもありません。「○○をクリックする」と簡単に言っていますが、これはもう少し丁寧に言うと、「マウスの矢印を目的のものに合わせて... -
いつでも、どこでも、誰にでもできる・やっている 情報教育
【1.1 情報教育とは】 「情報」と聞くと、パソコンを思い浮かべる先生は、まだ多いと思います。パソコンを教えているから、情報教育をしている、パソコンで作品(掲示物など)を作っているから情報教育だ、インターネットで「調べ学習」をするのは情報教... -
コンピュータ室で「センセー!」コールを減らす
★「コンピュータ室での混乱を防ぐ」もご参照ください。 【1.1 混乱を減らす3つの方法】 授業の中でコンピュータ室を使うとき、説明の途中なのに勝手に操作したために画面が変わってしまったり、聞き逃して別の操作をして、説明とは違う画面になってしまっ... -
パソコン事始め ~ (1) パソコンと仲良くなるコツ
【1.1 十分なスキルを】 多くの学校にパソコン室が整備され、パソコンを活用して情報教育を学ぶ環境が整ってきました。 ところが、当の子どもたちに、この環境を使うための十分なスキルがないと、使い方を説明するのに時間がかかったり、適切に操作できな...
12