ICT関連– category –
-
【鈴木寛先生インタビュー】「公正」で個別最適な学びの在り方とは?【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 この記事は、2023年5月14日に東京大学にて開催予定の五月祭教育フォーラム2023に向けて同年3月11日に行われた、同フォーラム企画班とNPO法人ROJE代表理事の鈴木寛先生による事前打ち合わせの模様を記事化したものです。 五月祭教育フ... -
【指導案紹介】現代の国語『収集したRESASなどの複数の情報を根拠に、 自分の意見をまとめて論述しよう』(RESAS副教材作成委員会転載)
【1 はじめに】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で... -
【指導案紹介】地理総合『生活圏の調査と地域の展望』(RESAS副教材作成委員会転載)
【】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用いた学習... -
GIGAスクール構想の実情 ~阻害要因と促進要因
25年以上続いた、学校パソコンの「たられば」 パーソナルコンピューターが教育現場(小学校)に導入され始めたのが、1990年代の前半ぐらいからだったでしょうか。自治体間の差はかなりあると思います。高価であることや操作が難しかったこと、操作ができ... -
ICT活用度の格差 〜家庭や学校の視点から「今、私にできること」〜【関西教育フォーラム2021特集企画】
【1 はじめに】 本記事は、2021年10月3日に行った聖徳学園の品田健先生へ... -
学校での積極的なICT活用の鍵〜聖徳学園の品田健先生インタビュー〜【関西教育フォーラム2021特集企画】
【1 はじめに】 本記事は、2021年10月3日に行った聖徳学園の品田健先生へ... -
大人気教育系YouTuber・葉一さんから学ぶ!授業動画作成のコツと学校に求められる今後の役割とは
【1 はじめに】 この記事は、2021年3月17日に行った、教育系YouTuber・葉一(はい... -
【特集企画】オンライン教育の進展と、変化する「学び」のあり方【変わりゆく時代、変わりゆく大学〜問い直そう!大学の役割〜】ROJE関東教育フォーラム2021
【1 はじめに】 当記事は、2021年5月15日にYouTubeでライブ配信されたNPO法人ROJE主... -
【森田裕介先生インタビュー】教育工学の進展と、これからの学びのあり方を探る【変わりゆく時代、変わりゆく大学〜問い直そう!大学の役割〜】ROJE関東教育フォーラム2021
【1 はじめに】 当記事は、2021年5月15日にYouTubeでライブ配信されたNPO法人ROJE主... -
【鈴木寛先生インタビュー】小・中学校、高校での公正な個別最適化と協働的な学びとは【変わりゆく時代、変わりゆく大学〜問い直そう!大学の役割〜】ROJE関東教育フォーラム2021
【1 はじめに】 この記事は、2021年5月15日にYouTubeでライブ配信されたNPO法人ROJE...