学級活動– category –
-
小学校低学年の係活動 指導ポイント
「低学年の係活動ってどう指導すればいいんだろう?」初めて小学校低学年の担任になった先生によくある疑問です。 また、高学年を担任することが多い先生の中には、「高学年は自分たちで係活動を進めていたけれど……」「低学年の時に子どもたちがどのように... -
夏休み明けの学級経営【「荒れの芽」をしっかりと取ろう!】
学級経営にはポイントになる時期がいくつかあります。 夏休み明けはポイントとなる時期の一つです。 なぜなら、夏休み明けの子どもたちには学級の「荒れの芽」が出ているからです。 夏休み明けの学級経営は「荒れの芽」をしっかり摘むところから始まります... -
後編「作文好きな学級を作るには?~なにわ作文の会に学ぶ作文教育~」
『前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育〜」』では、作文教育がもつ力を解説してきました。しかし、 何でも自由に書いていいよ、今から原稿用紙を配るからね。 これだけでは子どももどうすればよいかわからず、さらに作文... -
小学校高学年の係活動 指導ポイント
高学年の学級経営に係活動の充実は欠かせません。 「楽しければOK」ではなく、児童が学級の仲を深め合い、自主性や創意工夫といった力を高める係活動にしていくことが重要です。 また、いろいろな力を身につけて成長してきた高学年だからこそできる係活動... -
【夏休み前】教師は3つの準備を計画的・意図的に
もうすぐ夏休みですね。 児童はもちろんのこと、教師にとっても夏休みは待ち遠しく、楽しみなものです。 そんな楽しい夏休みを児童も教師も気持ちよく迎えるために、今回は夏休み前にする教師の準備について解説します。 夏休み前に教師は以下の3つを計画... -
【小学校の避難訓練】効果的な指導をするポイント
学校で年に数回実施される避難訓練は安全教育の根幹と言える学校行事です。 特に地震の際の避難行動は、日本国民にとっては必須のスキルです。 「ただの訓練、ただの学校行事」にせず、より実戦的な指導が避難訓練には必要です。 今回は避難訓練の効果的な... -
【教員の働き方】不親切からの働き方改革~松尾英明先生インタビュー~
はじめに 本記事は、袖ヶ浦市立蔵波小学校の松尾英明先生に1日密着取材をし、その内容を記事化したものです。前半では取材の中で見つけた学級内の工夫を、後半では松尾先生が行っている革新的な学級経営と教員の働き方についてのお話を紹介します。 (202... -
【新学期に使える】小学生向けアイスブレイクネタ特集
はじめに 主に小学校の学級開きや初回授業で使える、雰囲気を和らげるアイデアをたくさん集めました。緊張をほぐして、好スタートを切りましょう! アイスブレイク特集記事一覧 授業はじめのアイスブレイク集―絶対盛り上がる20選―手軽にできるゲームから体... -
強みを見つけてのばす! ポジティブ教育の実践(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー第37回 足立啓美さん)
1 はじめに 本記事は2020年4月1日に小学館から発売の、『見つけての0... -
五分休憩 学級担任の1日に「徹底反復」(徹底反復研究会叢書)
1 はじめに 授業時間外に活用できる実践内容を掲載している、『...