インタビュー– tag –
-
【りんごの木代表 柴田愛子さんインタビュー後編】子どもに向き合う保育とその未来~選択に自信を持てる子どもを育てる~
はじめに 当記事は、りんごの木代表柴田愛子さんにインタビューした内容を記事化したものです。子どもたちには自分の思いつきに蓋をしないで言語化してもらいたい、遊びを通して感動体験を得てほしいという柴田さんの思いが詰まったインタビューとなって... -
【りんごの木代表 柴田愛子さんインタビュー前編】幼児教育に欠かせない実体験〜子どもも大人もありのままを楽しむ〜
はじめに 本記事は、りんごの木代表柴田愛子さんにインタビューした内容を記事化したものです。 すべては子どもの「やりたい」から始まる。ICT化が進む今の時代だからこそ、子どもに地球というものを感じられるような生の体験をしてほしい。そんな柴田... -
「立派な先生」なんて作る必要ない。等身大で子どもも先生も楽しい学校に。
1 はじめに 本記事は、2021年10月13日にオンラインで行った、山本健慈... -
【オンライン社会科見学】新しい形の社会科見学を考える【コロナと向き合う】(キリンビバレッジ株式会社様インタビュー)
1 はじめに 本記事は、2021年3月31日にオンラインで行った、キリンビバレッジ株式会社 湘南工場様 へのインタビューを記事にしたものです。 今回は、コロナ禍におけるオンラインでの社会科見学についてお話を伺いました。 2 オンライン社会科見学 オンラ... -
教員インタビュー 第1弾 (Sさん・高等学校・英語科)
1 はじめに 今回は公立高校で英語科教員をしているSさんにお話を... -
授業実践が上手くいかない原因は「場づくり」にあるかも…?(矢島ノブ雄先生インタビュー②)
1 はじめに 本記事は、2019年12月7日に行った、矢島ノブ雄先生へのイ... -
ユーモアの力で「子どもが手を挙げられる」場をつくる!(矢島ノブ雄先生インタビュー①)
1 はじめに 本記事は、2019年12月7日に行った、矢島ノブ雄先生へのイ... -
教育の本質を今一度問い直す~AI編~(沖田先生インタビュー)
1 はじめに 本記事は、2017年7月12日に、同志社大学の沖田行司教授に... -
教育の本質を今一度問い直す~成績評価編~(沖田先生インタビュー)
1 はじめに 本記事は、2017年7月12日に、同志社大学の沖田行司教授に... -
【関西教育フォーラム2016特集企画】いじめ問題に挑む!~生徒主体のいじめ対策~
1 はじめに 2011年大津市で起こったいじめ事件は、まだ記憶に新しい人も多いのではないでしょうか?大きな事件が起こるたびにメディアなどで大きく取り上げられるいじめ問題。いじめ防止が叫ばれる中、それでもなおいじめは繰り返されてしまっているのが...
12