ユーモアの力で「子どもが手を挙げられる」場をつくる!(矢島ノブ雄先生インタビュー①)

25
目次

1 はじめに

本記事は、2019年12月7日に行った、矢島ノブ雄先生へのインタビューを記事にしたものです。矢島ノブ雄先生は、お笑いコンビ「オシエルズ」として活動しながら、人を笑わせること(楽しませること)において重要な「心理的安全性」の重要性を伝えるため、学校などでワークショップを行なっています。今回のインタビューは、前半と後半の2記事にわたって公開します。前半では、人を傷つけない笑いや、生徒が安心できる学級づくりについてのお話をお聞きしました。

☆後半の記事はこちら

2 インタビュー

○ 心理的安全性がある学級づくり

ーー教育現場では「人を傷つけない笑い」がよくテーマとして取り上げられますが、矢島さんが考える「人を傷つけない笑い」とはどのような笑いでしょうか?

「誰も置き去りにしない笑い」だと思います。それを実現するには心理的安全性(※注1)が必要だと思います。生徒たちが「この場所にいるだけで認めてもらえている」と思えるような場作りを徹底しています。

(※注1)…心理的安全性:不安をかかえることなく、自分の考えを自由に発言できたり、行動に移したりできる状態のこと。

例えば、権威的な先生に

「〇〇してはいけない」

「お前ら〇〇しないと〇〇になるぞ」

などと脅迫的な言葉で生徒が追い立てられるような教育は、極めて心理的安全性が低いと思っています。

ですが、何も厳しいことを言わないというのも問題で、ぬるま湯な組織を作りたい訳ではありません。心理的安全性が高い場所は、先生や生徒が、厳しい言葉も温かい言葉も何でもかけあえる状態にあると思います。

先生が「生徒の雰囲気を悪くしないために注意できない」と思っていると、そのクラスは心理的安全性が低いと言えますし、生徒たちのことを信用していないとも取れます。厳しいことを言う必要がある時にははっきり伝え、生徒たちに受け入れてもらえるという空気を徹底して作ることが大切です。

○ 授業と大喜利の共通点は「勇気を称賛すること」

ーー実際に授業をするとき、生徒たちが安心できる場作りのために意識していたことはありますか?

まず、 「いいね!」と伝えることです。私は常々、理想の先生は1日100回生徒に「いいね!」と言えることだと思っています。失敗に対しても正しい行いに対しても同じです。私は、通信制の高校で三年間教師をしており、そこで「大喜利授業」というものをやっていました。

「これ分かる人ー?」と生徒に尋ねたときに、答えるハードルを極限まで低くしていました。「間違ってもいいからどんどん発言してください、責任は全部俺が取るから」って。そうすると、最初はお調子者の子とか、僕にある種共感してくれる子がめちゃめちゃ間違ってくれて、それで笑いが生まれたんです。そのときに、 「最高の間違いだね」「今日も調子いいね、最高だね」と返します。「なんだそりゃ」とかとりあえず何でもいいので、 ポジティブなリアクションをすると、周りの生徒たちが「こんなに失敗しているのにこんなに受け入れてくる先生がいるんだ」と思い、段々手をあげるようになりました。

信頼される先生は、生徒にそのようなリアクションを普段からとっている気がします。だから、間違いだったとしても、生徒が勇気を出して答えてくれたことに、全力でウェルカムを出すということを徹底していました。

お笑いでいうと、大喜利に似ているんです。笑点は座布団を取ろうが取られようが、一つ一つ出していった答えに「いいね、いいね」と言い、最後は拍手で終わるじゃないですか。あれは、噺家が面白いことを言ってくれたと「評価」して拍手しているのではなく、「答えた勇気」に対して拍手しているんです。あんなに難しい大喜利を様々なプレッシャーがある中で、よくぞ勇気を出して答えてくれました、ということですね。

だけど我々は 先生として「評価」してしまいがちですよね。これは正解、これは不正解というようにです。生徒の失敗を認め、生徒が勇気を出して挑戦してくれたことに対して最高だと言わなければいけないと思います。そういう意味で、通信制高校の時は大喜利授業においてフォロー型のツッコミを取り入れていました。

ーー先生としてそのような場を作り出せるのは素敵なことですし、生徒たちの学びの場としても最高ですね。

○ いじめ経験を経て、笑いを教える立場に

ーー「教育」に「笑い」を取り入れたきっかけはありますか?

僕はもともと、お笑い芸人と学校の先生どちらにもなりたかったんです。高校1年生の時、芸人としてM-1グランプリに出場して準々決勝まで行きました。そこから芸人として自分のやりたいことをやっていくと同時に、先生という職業にもとても魅力を感じていました。そのきっかけは自身が経験したいじめです。太っていることをいじられていて、 「笑いがこんなにも冷たく突き刺さるんだ」と感じました。そんな経験がある自分だからこそ、先生という立場で笑いを教えられるようになりたいと思いました。

○ 「破壊」の笑い

ーー矢島さんは、現在のいじめ問題についてどうお考えですか。そして、教師がいじめ問題に対して意識すべきことはどんなことだとお考えですか?

いじめはなぜ起きるかというと、相手から言葉や行動を受け取ったときに、それに対するフィードバックが雑だからだと思います。自分の思い通りにいかないことが起こるのが嫌で、相手と関わることに怖さを感じるのです。そのため自分のやりたいことだけをやるには、 相手のアイデアをブロックするのが、コミュニケーションにおいて一番手っ取り早いんです。

例えば、「うるせー!」「殺すぞ!」などと言ったりしている生徒がいるとします。それって要するに、相手のアイデアをブロックしているんです。

また、相手を陥れたり傷つけたりすることにおもしろみを感じる人がいます。それを「破壊」の笑いと表現しますが、実際「破壊」の笑いは面白いんです。テレビでも破壊の笑いがバラエティなどでよく見られていた時期がありました。しかし、相手をブロックして面白いのは最初の5分だけで、その後のコミュニケーションの可能性を潰してしまいます。相手のアイデアをそこで終わらせてしまうのです。

しかし、簡単で言いやすい、目先の破壊の笑いをとってしまう人が多くいます。いじめというのは、 究極の相手と関わらないようにする行動です。異質なものに対して、お前は異質だと言ってバカにしますよね。それを、受け入れることができれば、もっと柔軟にコミュニケーションが上手くいくんじゃないかなと思います。大人も同じですよね。

☆続きはこちらの記事からお読みいただけます。

3 プロフィール

矢島ノブ雄(やじま のぶお)
1987年生まれ。東京都墨田区出身。
創価大学大学院文学研究科・教育学専攻教育学専修博士後期課程単位取得退学。
大学時代、学生のお笑い大会で全国優勝を経験。お笑いコンビ「オシエルズ」として活動しながら、笑いを用いた「いじめ」解決のための講演・ワークショップを全国で行っている。公益財団法人日本ユースリーダー協会「第11回 若者力大賞」では芸人として初のユースリーダー賞を受賞した。日本即興コメディ協会 代表。FUNBEST代表。埼玉医科大学短期大学非常勤講師。(2020年1月25日時点のものです。)

○イラスト版子どものユーモア・スキル: 学校生活が楽しくなる笑いのコミュニケーション

TV FUNBEST公式チャンネル

4 関連情報

オシエルズ第14回単独公演「聴こえる」
2020年4月12日(日)
昼公演 13:30開場/14:00開演
夜公演 17:30開場/18:00開演
場所→しもきた空間リバティ
料金→前売¥2,500/当日¥3,000
※高校生以下¥1,500
予約→info@funbest.jp

5 関連記事

○和気あいあいとした雰囲気を作るコミュニケーションゲーム(シリウス)

○全員が手を挙げて発言するクラスにするために

○クラスでできるステップ8つ「いじめが起こりにくい環境の整備」の具体策

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次