戦争– tag –
-
アウシュヴィッツ見学ルポ 〜公認ガイド中谷剛さんのツアーに参加して〜
はじめに 本記事は、EDUPEDIA学生メンバーが2024年5月21日にポーランド南部にあるアウシュヴィッツ=ビルケナウ博物館(以下、アウシュヴィッツ博物館)を訪れた際の見学ルポです。博物館公認ガイドの中谷剛さんのツアーに参加し、アウシュヴィッツ第一... -
(アウシュヴィッツ博物館公認ガイド・中谷剛さん)なぜ戦争の歴史を伝えるのか 日本とドイツを見つめてきて
はじめに ポーランド南部に位置する小さな村、オシフィエンチム。かつてドイツ語でアウシュヴィッツと呼ばれていたこの村に、27年間、歴史を伝え続ける日本人がいます。アウシュヴィッツ=ビルケナウ博物館公認ガイドの中谷剛さん(57歳)です。 年に4... -
平和教育をどう扱うか〜指導のポイントや実践例を紹介〜
はじめに 太平洋戦争終戦から約80年が経過した今、授業の中で戦争や平和について考える機会もあるのではないでしょうか。 国語や社会の授業実践、ビデオなどを通して平和について考える記事をまとめました。ぜひ子どもたちと一緒に平和について考えてみ... -
【小4国語】「一つの花」授業案特集
はじめに 本記事では、光村図書の国語4年生に掲載されている「一つの花」に関連する記事を特集しています。本作品は第二次世界大戦下の生活が舞台の物語であるため、平和学習のきっかけになることも多いと思います。ぜひ、指導案や板書のご参考にどうぞ。... -
教育現場で戦争を伝える難しさ ~風化する太平洋戦争
風化する太平洋戦争 太平洋戦争終戦80年に向かっています(これは2022年8月12日現在の記事です)。ロシアのウクライナ侵攻や台湾をめぐる米中の緊張など、第3次世界大戦の引き金になりかねない事態が持ち上がってきており、悪い予感が当たらないことを祈る... -
子どもたちと平和を考える〈後編〉~教室で戦争をどう扱うか~(東京女子大・竹内久顕先生)
1 はじめに この記事は、2022年6月8日に行った、東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科の竹内久顕先生へのインタビューを記事化したものです。「平和教育とは何か」をテーマに、平和教育の必要性や実践のヒントなどを伺いました。 また、本インタビ... -
子どもたちと平和を考える〈前編〉~平和教育はなぜ必要か~(東京女子大・竹内久顕先生)
1 はじめに この記事は、2022年6月8日に行った、東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科の竹内久顕先生へのインタビューを記事化したものです。「平和教育とは何か」をテーマに、平和教育の必要性や実践のヒントなどを伺いました。 また、本インタビ... -
ちいちゃんのかげおくり ~継承が難しくなってきている戦争の記憶・記録
「戦争を知らない子供たち」の、子供たち 3年生を久しぶり(15年?)に担当し、「ちいちゃんのかげおくり」の授業をすることになりました(この原稿は2021年に書いたものです)。戦争を描いたこの物語を取り扱うのはたいへんむずかしいです。15年前もそう... -
「ちいちゃんのかげおくり」クイズ
「ちいちゃんのかげおくり」のクイズを作ってみました。クイズ0... -
「一つの花」クイズ
「一つの花」のクイズを作ってみました。 クイズの実践に関する留意点は「一問一答式クイズの留意点」へ。 一問一答式クイズの留意点 一つの花 (おはなし名作絵本) 1.作者は誰ですか。-----今西祐行 2.挿絵は誰ですか。-----(教科書によります) 3...