グループ活動で育てる主体的な読書

17
目次

1 はじめに

本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校2年生の読書活動の実践記事です。
引用元の論文は下記のリンクから閲覧することができます。

http://www.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/kenkyu/outlines/h15/pdf/488.pdf

2 概要

近年、子どもたちの「読書離れ」が指摘される中、本に親しむ子どもを育てるために、様々な取り組みが進められている。しかし、子どもたちの読書の活動は、まだ十分だとはいえない状況である。そこで読書活動をすすめていくために、子どもたちと本とが出合える読書環境を充実させることが大切であると考え、読書環境を重視した指導案を作成した。本記事では、第2学年の実践例を提示する。

本記事でいう読書活動とは、本を読むという行為だけでなく、読み聞かせなどを聞き本の世界を楽しむことや、本を選ぶ手がかりや方法、その活用方法を学ぶことなど、図書を扱ったすべての活動のことを指している。また、自分で本を選んで読んだり、本の内容についての意見交流をしたりなど、読書指導・学び方指導といわれている内容も含む。

読書活動の経験の少ない子どもたちにとって、読みたい本を選んで読むことは簡単なようで難しい活動である。そのため、本を読むきっかけをもらい、本の楽しさを味わったり、自分で読んだりするなど、数多くの読書活動を経験することは、必要不可欠な活動である。これらの活動は、今後、自ら読書をしていく上で価値のあることである。

第2学年では、普段子どもたちが手に取りにくい、詩集を活用することで、子どもたちの興味が詩の分野へ広がることを期待した。

3 年間指導計画抜粋


(注)現在は購入できない書籍もございます。

4 授業実践

第2学年では、国語科の1月教材『いるか』に関連した読書活動を2時間分設定した。その読書活動の内容が、下記の資料3-5で示したものである。第2学年では、読み聞かせ互いに自分の選んだ本を紹介する読書活動を設定した。この活動を取り入れれば、指導者からの本の紹介冊数よりも多くの本の紹介を聞くことができ、本の幅が広がると考えたからだ。資料3-5-1と資料3-5-2は、2時間続きの読書活動である。

資料3-5-1の読書活動、「言葉のおもしろい 詩をみつけよう1」では、国語科で学習する『いるか』という詩の発展として、はじめに同じ作者である谷川俊太郎氏の著書『ことばあそび』から言葉の使い方のおもしろい詩の読み聞かせを行った。この活動は、詩への興味づけと、これから選ぶ詩のイメージ作りに有効であった。

本の紹介

次は本の紹介である。この活動はテーマに沿って本を紹介してもらうことで、これから子どもたちが自分の読みたい本を選ぶための手がかりとなる活動である。今回は、その後たくさんの本を配布し、その中から子どもたちが読みたい本を選ぶ、という活動を予定していたため少し冊数が多かったが、紹介した本が1冊ずつ配布できるように、グループ数と同じく7種類の本を用いた。

読みたい本が選びにくい子どもたちにとっては、紹介された本は、その印象が心に残り、読みたい本として選びやすかったようである。

この活動の後、それ以外の本も含め各グループに人数の2倍(約10冊)の本を配布し、自分の読みたい本をそこから選ぶ活動を行った。そして、選んだ本の中から言葉のおもしろい詩を選び、それを試写していった。最後に友達に聞いてもらうという目的意識をもって音読練習をした。子どもたちは、声に出して詩を読むことで、言葉や言い回しのおもしろさをさらに味わうことができた。この音読については、次時に発表するため家庭学習の課題とした。家庭へも活動の場を広げたり、働きかけをしたりすることは、家庭読書の充実にもつながっていくのではないかと考える。

資料3-5-2の読書活動は、資料3-5-1の活動の続きである。この読書活動では、各グループの中で、前時に試写した詩の紹介と合わせて、それを選んだ理由と載っていた本とを発表する活動を行った。写真3-3は、その活動の後、子どもたちが読みたい本を選び、読みすすめているところである。

読書記録カード

ここで「読みたい」という気持ちを持続し、本を選ぶ手がかりとなるように、またその後の読書活動につなげるために、グループごとに子どもたちが選んだ詩の題名と、それが載っていた本の書名、紹介した児童名を書いた読書記録カード(資料3-6)を配布した。

子どもたちは、このカードを手がかりに読書活動をすすめていった。このカードは、グループごとに色を変えて印刷したことにより、子どもたちからは「他のグループの読書記録カードもほしい」という声が聞かれた。またそれに伴い、「読みたい」と他のグループに配布された本にも興味を示した。

グループごとの発表だったため、他のグループでの紹介内容は聞けなかったが、読書記録カードに記入されている紹介者や題名、書名を手がかりにして、活動後の読書に生かしていくことができた。

読書活動の効果

下記の図3-3は、子どもたちが読みたいと選んだり、実際に読んだりした本の総冊数である。 詩の本(詩集)は、子どもたちが普段手にしにくい分野のものである。しかし、学習内容に関連して、多くの詩の本(詩集)を用い、互いに紹介し合う読書活動を行うことで、図3-3でも示すように、多くの本に興味をもち、読みたいと思ったり、実際に読みすすめたりしたことがわかる。また、第1学年の読書活動同様、「読みたい」よりも「読んだ」本の冊数が上回っている。このことから、学習後、子どもたちの読書活動が広がりをみせたといえる。また、この学年では、本実践の読書活動後、読書の時間を別に設ける取組や、冬季休業中の家庭読書への働きかけを行ったため、子どもたちの詩の本(詩集)への興味が持続し、より多くの本が読まれたのではないかとも考えられる。

5 「主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して」シリーズについて

本記事は「主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して」というシリーズ記事のひとつです。以下の実践もあわせてご覧ください。

本との出会いで育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

題名当てクイズ・本の紹介・読書記録カードを利用した読書活動が掲載されています。授業に取り入れやすい工夫だと思います。

グループ活動で育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

1学年での工夫に加えて、グループ活動という視点を取り入れています。1学年の記事をご覧になった後読んでいただければと思います。

調べ学習を利用した読書活動 | EDUPEDIA

基本的な工夫は低学年の記事と同じですが、中学年向けの調べ学習も取り入れてより主体性を育てる工夫が掲載されています。

本の紹介を通して育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

児童同士による本の紹介や本の展示など、読書をより自主的にしてもらうための工夫が掲載されています。

6 編集後記

この記事は、『主体的に読書しようとするこどもの育成を目指して』という論文を引用し作成しました。

ここでとりあげた読書活動は、本の紹介やグループ読書記録カードを利用したものです。シリーズ記事「ほんとの出会いで育てる主体的読書」(1学年)の工夫に加えてグループ要素を付加し、更なる興味の拡大をはかっています。ぜひそちらの記事もご覧ください。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 阿部由和)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次