苫野一徳先生ご講演「グローバル化を考える~自由の相互承認とは~」関西教育フォーラム2014「グローバル化×人材」②

33

※本記事は、NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)のホームページより転載しております。

目次

1 概要

テーマ:「グローバル化×人材」~グローバル化でどうなる?どうする?地球市民の育て方~

日時:2014年11月23日(日)14:00〜16:30

場所:京都大学吉田キャンパス 法経本館第7教室

後援:文部科学省、京都府教育委員会、京都市教育委員会

合計来場者数:222人

グローバル化は止めようのない現象として進んでいます。グローバル社会に関わりがあるのは、いわゆるグローバルリーダーといったエリートだけだと連想されがちですが、そうではありません。それ以外の人たちもグローバル社会を生き抜かなければならず、そのことを私たち一人ひとりが自覚しなければなりません。そのような意味を込めて、今回のフォーラムのテーマは「グローバル人材」ではなく、「グローバル化×人材」としました。
また、グローバル化が進む社会においては、あらゆる人やモノ、情報が国境を越えて触れ合います。つまり、多様な人・モノ・情報との関わりが生まれるということです。そこでは、多様な人と共生できる能力は特に欠かせません。それでは、多様な人と共生するためには、いったいどのような能力が必要なのでしょうか。また、そのような多様な人と共生するために必要な能力を育むための教育・学習方法にはどのようなものがあるのでしょうか。本フォーラムでは、それらについて登壇者による講演やパネルディスカッションを通して会場全体で考えていきます。

2 登壇者(敬称略、肩書きはいずれも当時)

鈴木寛(元文部科学副大臣、東京大学大学院・慶応大学教授)

苫野一徳(教育哲学者)

瀧澤勇弥(学生登壇者:立命館大学2回生)

3 苫野一徳先生ご講演『グローバル化を考える~自由の相互承認とは~』

私は「哲学」という学問を土台にして、教育や社会を考えるということをやっています。

哲学というと、「意味のないことをだらだらと難しい言葉で考える、役に立たないもの」というイメージがあると思いますが、そうではないのです。どうやって生きていけばいいのか、人間関係のつくりかた、これからの社会をどうつくっていくか。こういったことを考えるとき、「こう考えていけばこの問題は解ける!」という『考え方』を出す学問、それが哲学なのです。実は非常に生活に役立つものなのですよ。

さて、本題に入る前に、皆さんと共有しておきたいことがいくつかあります。

1つは、「一般化のワナに陥らないこと」です。議論をする際に、まるで自分の経験がみんなにあてはまるかのように、一般化して議論をしてしまうということがよくあるのです。例えば、自分は英語を小さいころからやっていて海外の友達もいる、としましょう。そうすると「みんなグローバルになるための教育を受けるべきなんだ!」みたいな考えになってしまう。逆に、外国人と特に話をしたくないという人がいるとする。そうすると、「グローバル教育なんて必要ないんだ!」というように一般化してしまうことがあります。こういった例は無数にありますが、特に「教育」の分野においては誰もが受けている分、本当に多いですね。これでは、みんなが言いたいことを言うだけの非建設的な議論になってしまいます。なので、自分が「一般化のワナに陥っていないか」ということを常に意識する必要があります。

もう1つは、「問い方のマジックに陥らない」ということです。「これからはグローバル教育をやるべきか、否か?」——こういった聞き方が、「問い方のマジック」です。「あっちとこっち、どっちが正しい?」という問いを立て、「あっちが正しい、こっちが正しい」という議論をする。しかし、どちらかだけが合っているなんていうことはまずありませんし、むしろどちらも正しくないことの方が圧倒的に多いです。だから、双方が納得できる第3の新しいアイデアを出すということが必要になります。「よりお互いが納得できるような、もっと良いアイデアを創り出す」という発想で議論をした方が、もっと建設的な議論になると思います。

それでは、ここから少しずつ本題に入っていきましょう。

自分なりに「グローバル化」を整理すると、少なくとも3つの観点で見ることができます。1つ目は、「経済のグローバル化」あるいは「グローバル資本主義」。2つ目は、「世界リスク社会」としてのグローバル化 。そして3つ目は、 広い意味での「文化交流のグローバル化」

まず1つ目の「経済のグローバル化」。これは、競争がものすごく苛烈化するということですよね。今までは限られた狭い範囲で行われていた競争が、世界中に拡大する。当然貧富の格差が広がる。世界内の格差も広がる。この時に、「この競争を勝ち抜けるグローバル人材を育成することが大事なんだ!」ということではなく、「どうすれば、みんながフェアな競争を実現できるか」ということを考えられる人材が必要です。つまり、「競争」よりも「協働」が大事なのです。

2つ目は、「世界リスク社会」。今やリスクは1国内の問題ではありません。1国で原発問題が起こると、その影響は他国にもおよぶ。アメリカでリーマン・ショックが起きると世界金融危機になる。このような事態に対応するためには、やはり他国と協働しあって解決していくことが不可欠です。

そして3つ目に、「文化交流のグローバル化」。これには、「多様な人達がどうすればお互い認め合って共通了解をとっていけるか」が非常に大事になってきます。「グローバル化」・「グローバル人材」というワードが出たとき、「グローバル競争に勝ち抜ける人材の育成」という方向に目がいってしまいがちですが、「いかに多様な人々が協働し合って生きていけるか」の方が実は大事なのです。

1つは、「学校・教室空間を『信頼と承認の場』にしていく」ことです。自分のことが認められない、承認されないと、他人のことなんて認められず、むしろ攻撃性が発達してしまう。だから自分が承認される経験は欠かせません。

2つ目は、「人間関係の流動性を担保していく」ことです。今の学級は比較的閉鎖的なので、相互承認の感度が育まれにくい環境にあります。狭いところに大勢の人間がひしめき合っていると人間関係が嫌になり、攻撃し合ったりもしてしまいます。これはいじめなどにつながる恐れもあります。

3つ目は、「協同型、対話型の学びを促進していく」ことです。簡単に言うと、お互いの価値観や感受性を交換し合い、それを認め合い、さらには「第3のアイデア」を創る経験を充実させていくことです。皆で授業をただ聞いているだけでは、相互承認の感度は中々育まれません。お互いの価値観や感受性を交換しあう対話が必要なのです。そこで自分の価値観がすべてではないことを知ることができます。異質な考え方を持つ者同士で対話をしていく中で、お互いに「ここまでなら納得できる」という共通の了解を見出すことができるようになっていくのです。

4 鈴木寛先生ご講演『グローバル化の本当の姿』

【まとめ】
・グローバル化は新しくて古い話。
・今、人々の「住む・学ぶ・働く」までがグローバル化している。
・ブランド化され、推されている「グローバル”経済”化」。経済第1主義に飲まれるな。
・経済以外の面で、世界中の人たちと協同してコラボレーションしていこう。

→記事はこちら

5 『パネルディスカッション』

以下の3点について、ゲストのお二方からお話を伺いました。
・多様な人と共生するために私たちに必要な能力にはどのようなものがあるのか
・信頼と承認の空間をつくりだすためには具体的にどのようなものがあるのか
・多様な人と共生するために私たちが個人的にできることにはどのようなものがあるのか

→記事はこちら

6 団体紹介

NPO法人日本教育再考連盟(ROJE)

日本教育再興連盟 (ROJE : Renaissance Of Japanese Education)は、「日本の教育をよくしていきたい」という強い思いを抱く各界のエキスパートたちが、全国の教職員の方々や、保護者の方々、企業や学生たちと共に立ち上げ、活動している団体です。子どもたちの豊かな成長のために、それぞれの強みを生かして行動し、それを互いに評価しあい、連動させていきます。

7 登壇者プロフィール(敬称略、五十音順)

◆鈴木寛

1964年、兵庫県生まれ。灘高校、東京大学法学部卒業。
通商産業省入省後、参議院議員や文部科学副大臣などを経て、
現在は東京大学公共政策大学院教授、慶應大学政策学部教授。

若い世代と共に、日本の教育について日々考えている。

著書に『熟議のススメ』(講談社)、『テレビが政治をダメにした』(双葉新書)、『「熟議」で日本の教育を変える』(小学館)、『先生復活 にっぽんの先生を再生する』(アルク)などがあり、共著も多数ある。また、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」にも出演した。

,

,

,

◆苫野一徳

1980年、兵庫県生まれ。早稲田大学教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。
早稲田大学教育・総合科学学術院助手などを経て、現在、熊本大学講師。

多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか、探究している。

著書に『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、 『教育の力』(講談社現代新書)、『自由はいかに可能か』(NHKブックス)があり、共著も多数。
また、NHK「ニッポンのジレンマ~僕らの救国の教育論~」にも出演した。

,

,

,

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次