大縄 10の基本技術

52
目次

1 大縄 10の基本技術

(本稿で述べる「大縄」とは、跳んでは抜ける8の字跳びではなく、十数人が一斉に縄の中で跳び続けるものを指す。)
大縄の基本技術を次のように考える。

①声をそろえる

低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。

②列の幅をそろえる

小さく前ならえの幅。

③真っ直ぐ並ぶ

前の人の頭以外は見えない状態を保持。回し手を見たがるので注意。

④一定のリズムでとぶ

1秒で1回。後半疲れるとはやくなりがちなので注意。

⑤省エネジャンプ

高くとびすぎない。1回旋1跳躍が基本。慣れてからでよい。

⑥跳びながら列を整える

詰まったら背中をたたき、広がったら肩をたたいて知らせる。

⑦列の端には体力のある子

端にいくほど高くとぶ必要があるため。

⑧列の真ん中にリーダー

最初に手を挙げて列を整え、左右を見て指示を出す。

⑨回し手を育てる

重要。「無理矢理でもとばせる」意識で回す。

⑩全員でとぶ

最重要。とんでいない人も役割を持つ。

回し方は「かまぼこの板」

上にある時はきれいな円を描き、足の下を通す瞬間は水平にすばやく抜くイメージ。

縄が下におりて地面につく前あたりで、回し手両方が縄をひっぱると、縄が張力で自然に上がる。

「びゅんびゅんごま」と一緒の原理である。(ちなみにかつての同僚から教わった)。

縄が上にある間も、互いに軽くひっぱりあって、きれいな円を保てる。

縄がびよんびよんと揺れていたら、バランスが悪い証拠。

一番大切なこと

技術的には色々あるが、一番大切なのは⑩「全員でとぶ」ことである
全員とは、回し手、中でとぶ人、それ以外の人全て。
中でとんでいない人にも必ず役割をふる。「声出し係」「計数係」「位置調節係」など。
「見学」はありえない。
必ず一緒に参加する。
文字通り「クラス全員」で。
そうすることで、列が整ってとびやすくなるだけでなく、一気にひきしまり、中でとぶ人の集中力も増す。

以上、まだまだあるが、たくさん練習する中で発見することが多いと思う。
学級経営に生かすという視点から、とにかく子どもとたくさんふれあって、悩んで、解決していくことが何より大切だろう。
                    (松尾 英明)

関連記事として、下↓のリンク先も是非ご覧ください。
長なわ8の字連続跳び~クラス全員成功へ
===========================
発行者メールマガジン:「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術
http://www.mag2.com/m/0001211150.html
発行者ブログ:「教師の寺子屋」
http://hide-m-hyde.blogspot.jp/2011/02/blog-post_10.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 「●人跳び」は短い時間・狭い場所でも運動量を確保し、協力する態度を身につけさせることができていいですね。5人跳びぐらいで挑戦させる所から始めるのが面白いと思います。
    http://edupedia.jp/entries/show/387
    でも、まとめていますので、是非ご参照ください。

matsui へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次