1 はじめに
こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/
2 単元展開案
- 1.「~か」のつく疑問文を見つけよう。
2段落:もんしろちょうは何を手がかりにして花を見つけるのでしょうか。
7段落:色で花を見分けているのでしょうか。
11段落:もんしろちょうは色紙を花だと思ってくれるのでしょうか。
14段落:赤い花の真ん中に、おしべめしべがありませんでしたか。
- 2.疑問文の中で、どの文が一番大切ですか? 課題提示文を見つけよう。
2段落:もんしろちょうは何を手がかりにして花を見つけるのでしょうか
→課題提示文をノートに書かせる。
- 3.もんしろちょうは、赤い色が見えますか?
- 4.課題提示文の答えは、何段落にありますか?
14段落:もんしろちょうは色によって花を見つけること、赤い花は見えないらしいということがわかりました。
→答えの文をノートに書かせる。
- 5.実験をいくつおこなっていますか。
5段落:一斉にもんしろちょうを放す実験
9段落:造花を使った実験
11段落:色紙を使った実験
- 6.実験の箇条書きをしましょう。
- 7.9段落、11段落の実験は、何と何を比べるための実験ですか。
9段落:色か形か
11段落:色か臭いか
- 8. 2段落「もんしろちょうに聞いてみなければ~いきません」に対する答えの段落はどこか?
15段落
3 授業アイデア
- ありふれたというのはどんな意味ですか。
- 「ありふれた」という語句を使って短文を作りなさい。
- 手がかりとはどんな意味ですか。
- 花を見つける手がかりは、何だと思っているのですか。
- この疑問とは、何の疑問ですか。
- 大がかりとはどんな意味ですか。
- 何故たくさんのもんしろちょうが必要ですか。
- 1段落から3段落までの中で疑問の段落はどれですか。
- 実験の準備の段落はどれですか。
- どんな実験の準備をしましたか。
- 1番始めの実験は何ですか。
- その実験をやって、わかったことは何ですか。
- 実験をやって、疑問に残ったことは何ですか。
- 別の実験では、何を調べるのですか。
- 2番目の実験は、何段落にかいてありますか。
- 2番目の実験で準備した物は何ですか。
- たちまちとはどんな意味ですか。
- たまたまとはどんな意味ですか。
- 「でも」とどんなときに使われますか。
- そのところとはどんなところですか。
- なぜ花壇の花の色と同じにしたのですか。
- 2番目の実験で分かったことは何ですか。
- 2番目の実験で、疑問に残ったことは何ですか。
- 3番目の実験調べることは何ですか。
- 準備することは何ですか。
- 3番目の実験て調べることは何ですか。
- 準備することは何ですか。
- 分かったことは何ですか。
- このような実験とは、どんな実験ですか。
- どの実験を指していますか。
- 全部で実験は何回やったのですか。
- 実験や観察は何で必要ですか。
- 自分たちの理科の観察は、しっかりやっていますか。
- 「すじ道」とはどんな意味ですか。
- 「さぐる」とはどんな意味か。
- もんしろちょうのなにがわかったのか。
- これで、もんしろちょうのすべてがわかったのだろうか。
- 「さぐる」と「わかる」意味の違いは何ですか。
- 日高先生達の素晴らしいところはどんなところか。
- 僕たちも真似するところはないか。
- 一番大切な段落は何段落か。
- 2つの段落に分けるとしたらどの段落で分かれますか。
- 3つのグルノープに分けるとしたらどの段落で分かれますか。
- もんしろちょうがよく集まる花を調べてみよう。
- 赤い花の中に黄色い雄しべや雌しべが本当にあるだろうか。
4 プロフィール
静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
(2015年1月時点のものです)
5 書籍のご紹介
「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)
「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)
「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)
「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)
6 編集後記
「花を見つける手がかり」の授業展開案とアイディアです。実際にこの教材で授業をする際には参考にしてみてください!
実際の実践記事はこちらです。是非参照してください。
花を見つける手がかり1
花を見つける手がかり2
花を見つける手がかり3
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宮嶋隼司)
コメント