1 はじめに
本記事は、2016年11月20日に京都大学で開催された関西教育フォーラム2016「いじめ問題を、もう一度。~行政×学者×遺族で創る『新しい教育フォーラム』~」内で行われたパネルディスカッションを記事化したものです。
「行政」の立場から文部科学大臣補佐官の鈴木寛さん、「学者」の立場から香川大学教授の加野芳正さん、「遺族」の立場から1994年にいじめで息子の清輝君を亡くされた大河内祥晴さん、そして「現場」の立場から立命館小学校校長顧問の隂山英男先生をそれぞれお招きし、いじめについて熱く議論していただきました。
・
★いじめ問題を、もう一度①
も、ご参照ください。
2 パネルディスカッション②
Q.「いじめられている方は悪くはない」ということはスケープゴートの理論からもわかると思います。しかし、世間一般に言われていることとして「いじめられている方も悪い」という言葉があります。そして、この考えが原因で自分を責めてしまい、精神的に傷ついてしまうことがあります。こういった場合に、周りの大人はどうフォローや指導をしていくべきだと考えますか。
隂山:いじめられやすいタイプの子どもはいます。しかし、そのような子どもがいても必ずしもいじめが起きるわけではありません。いじめる子どもがいるからこそ、いじめが起こるのです。
私は研究者ではないので、普段接している学級の枠組みの観点からしかものは言えませんが、多くの場合いじめの兆候はわかります。私の感覚であれば、小学生の場合ほぼ確実に見つけられると思います。その方法は文科省が推進しているように、アンケートや日記の確認を行っていく、ということです。ただし、「あの子がいじめられています。」というような、直接的にいじめを示唆するものは出てきません。「なんかあそこであの子がこんなふうなことをしていました。」という感じで、いじめに全然関わってない子どもが言ってくれるのです。そして、言葉は悪いですが、泳がせながら状況を一つ一つ探っていき、一つ一つ事実を積み上げ、子ども達の指導を行わなければいけないと思います。
「いじめられる側も悪い」という話があったと思いますが、「いじめられやすい側」の指導も必要であると私は感じます。なぜなら、そのような子は、その集団の中で仮にいじめられていなかったとしても、やがてどこかでいじめに遭ってしまう可能性が高いからです。例えば、小学生の場合「服装が汚い」、「匂いがする」、「みんなと同じ行動が取れない」。これらがきっかけとなりいじめに遭いやすくなるのです。そのため、そのような部分を直す指導を行います。「いじめられる子は悪くない」とストレートに言われてしまうと、その指導がとてもしづらくなってしまう、という面はあります。
ただし、一番問題なのは「いじめる子がいる」ということだと思います。例えば、兵庫県のある学校の女子グループ内でのいじめの事例ですが、ある日、そのグループ内でいじめられている子を川に連れて行って水に漬けていました。これは放っておくと大問題になるかもしれないということで、その先生はそれを止めに入って「そういうことはやってはいけない。」と指導を行いました。しかし、この先生は「いじめられっ子を水に漬けた」ということの裏付けを、全く取っておかなかったのです。その後、「あの先生はうちの子が誰かを川に漬けるということを言った。」ということで、その先生は教育委員会に逆に訴えられてしまったのです。
ここからもわかるように、いじめる側というのははっきり言ってずる賢いのです。そして、親も相当にきついクレーマーであることが往々にしてあるわけです。そのため、そう簡単に「いじめは悪いのでやめましょう。」といっても、根本的な解決は非常に難しいのが現状です。このような事例は全国に沢山あり、残念ながら対応をきちんとしない学校も沢山あります。そういう学校がいじめ問題を起こしてしまって、それが問題視され、報道されてしまい、学校全体のイメージダウンにつながるわけです。ですから私は、学校現場の実態を、もう少し冷静に見て欲しいと思っています。
Q.子どもが一般的にプラスと思われる面を持っているからこそ、かえっていじめられてしまうということもあります。それについて解説をお願いいたします。
加野:隂山先生の話は、子どもの中に序列が存在していて、一番弱い子がいじめられてしまうという話でした。しかし、確かにそういう事例もあると思いますが、私はいじめる子といじめられる子が意外と入れ替わったりするケースもあると思います。
ただし、これは発達段階による違いはあると思います。例えば中学生の5,6人のグループでは、意外といじめていた子どもが別の時にはいじめられていたりすることもあります。やはり子どもの人間関係というものは、移ろいやすいものだというのが前提として言えると思います。
もう一つの事例を挙げますと、とある学校に真面目な女子生徒がいて、その子のクラスで音楽の授業がありました。先生が「歌いましょう。」と言ってもクラスの人はなかなか歌わなかった、ということがありました。そしてその子が「先生が歌いましょうと言っているのに、歌わないのはおかしいのではないか、もっと真面目に授業を受けよう。」と言ったところ、別の子が「うっわ、マジじゃん。」と言い、それに呼応する形で他の生徒も「マジ、マジ。」と囃し立てだしたのです。
この事例からも分かる通り、逆に真面目であるということがいじめの原因となってしまうこともあります。それはおそらくクラスの雰囲気や、先生の学級づくりがうまくいっていないことが主な原因なのではないかと考えています。
例えば大河内さんの事例でも、授業中に「買い物に行ってこい。」とある生徒が言われる、というのは普通の学級ではありえない話で、先生のクラスづくりがほとんどうまくいっていなかったことを表す現象ではないでしょうか。
もう一つ子どものいじめで難しい問題としてあるのが、「子どもはいじめたり、いじめられたりしながら大人になっていく」という考えもあながち間違ってはいない、ということです。子どもの集団の中で、子どもなりに作った「ルール」のようなものがあり、それを逸脱していくと、どうしても戒めのような形でその子どもがいじめの対象になってしまう、ということは往々にしてあるのではないかと思います。
Q.予防の観点から教員が出来ることとは、どのようなことがありますか。
隂山:加野先生が仰っていたことに尽きます。つまり、学級が学級として成り立っている、学校が学校として成り立っているということが、いじめ防止において最も重要なことです。
しかし、そういう状態を潰そうとする力学というものは残念ながら往々として存在していると思います。例えば、教師が学級を運営する行為の足を引っ張ろうとするタイプの子どもは存在します。また、ごく稀にクレーマーのような親もいて、学校自体を自分の思うように支配しようとしてくることもあります。
もう一つ言えることは、いじめを未然に防ぐための情報というものは必ず出てくるということです。きちんとアンケートをとっていじめの兆候は出ていて、最後の指導さえすればよかったにもかかわらずそれをしていなかった、という事例は数多く存在します。故に学校の対策の甘さが批判されるわけです。そのアンケートから、未然に防ぐ何らかの方策は打てたわけですから。この一例だけによって、すべての学校があまりいじめ対策を徹底していないのではないか、と見られることが、私はとても悔しいです。いじめがエスカレートするギリギリの状況で踏ん張っている学校、学級というものはむしろすごく多いと思うからです。
残念ながら、どうしても学校や学級の秩序を壊そうとする力に学校や教師が耐え切れずに、破綻してしまうところが稀に出てしまう。そこのところをどのようにクリアにしていくかが、これからの課題であると思います。
Q:いじめに対して親という立場からできることは何だと思いますか。
大河内:いじめの形態は変わっていくものですが、それを親がどのように認識するかが大切なことだと思います。さらに、自分が子ども時代に思っていたことを、一人の人生の先輩として、自分の言葉で語りかけることが、子どもたちがいじめを打ち明けるきっかけになると思います。結果は分かりませんが、それが親として子どもにできることだと思います。
Q:いじめに対して研究者の立場からできることは何だと思いますか。
加野:研究者が出来ることは、いじめの背景や対策に対しての研究成果を社会に発表するということだと思います。例えば、社会学者である森田洋司先生は、30年ほど前にいじめの4層構造というものを調査によって提言されました。それは、いじめというのは、いじめる子どもといじめられる子どもだけの関係で成り立っているわけではなく、傍観者としていじめを見て見ぬふりする子どももいれば、もっとやれと囃し立てる子どももいるということです。だからいじめを防ぐには、いじめる子どもといじめられる子どもだけではなく、傍観者や観衆である子どもをどうするかが大事だということをおっしゃっていました。それから、中学生の場合は、イギリスの研究では傍観者は少なくなり仲裁をする子どもが増えます。ところが、日本では下手に仲裁をすれば、いじめが自分に向くかもしれないというリスクを抱えることになります。だから、日本の中学生はますます傍観者として振る舞ってしまう。そこが日本のいじめ問題で大きな問題ではないかと思います。
同時に私は大学の教員でもあるので、教育学部の学生やこれから教員になる学生に授業をしています。その中で、学校現場でいじめという問題に対して真摯に向き合い、対処する技術や見方を学生たちに伝えていくことは大事だと思います。また、今は教員免許の更新講習が行われています。教職経験10年目、20年目、30年目の教員は、必ず大学に来て勉強する、というシステムになっています。そういうときに私は、いじめ問題を講座のタイトルにして、一緒にいじめ問題を考えるということをしていました。現場の先生が一番最前線でいじめ問題と向き合っておられる。だからこそ、そういう先生から聞いたいじめの情報を吸収し、整理して学生たちに伝えていくということが研究者にとって大事なことだと思います。
Q:いじめに対して教員の立場からできることは何だと思いますか。
陰山:まず一番最初に、いじめをはじめとする様々な問題の行動は許さない、ということを子ども達に言うということが大事だと思います。私は3つだけ言えば良いと思います。1つめ、怠けるな。つまり、言ったことをきちんとやってくださいということです。これで学級全体の規律や秩序を作ります。2つめ、傷つけるな。これは身体だけでなく心も含めて、人ときちんと接しましょうということです。だいたいこの2つで全部包括されます。しかし、重要なのは3つめです。3つめ、嘘をつくな。何か問題を起こした時、子どもは必ず嘘で逃げようとします。この嘘に負けると事実関係というものが曖昧になってしまうので、指導が成り立たなくなります。子どもに嘘をつかせないということは生徒指導の基本中の基本だと思っています。
この3つを言ったうえで問題が起きたときには断固たる指導です。一番きつい指導をやったときは、仲間はずれをしたことを反省しなかった子どもを真ん中において、他の周りの何人かの子どもたちで、真ん中の子をチラチラ見ながら、こそこそ喋らせていじめを再現しました。そういう行動をとるだけで、真ん中に置かれた子がどれだけ傷つくかということを、実際に体験させるわけです。こういうきついことはあまりやりたくはないですが、時と場合によっては必要だと思います。それほどに、子どもが学校にいて安全に勉強し生活する、ということは大事なことだと思います。子ども達をきちんとしつけるというのは学級、学校の基本ですから、そこを徹底していくということが大事だと思います。
Q:いじめに対して行政ができることと、今回のフォーラムにたくさん来ていただいている大学生ができることについてよろしくお願いします。
鈴木:なんでも制度で解決しようとするという傲慢さを捨てる、ということが大事だと思います。制度というのは特に怖くて、いじめを見つけては定義し、定義に外れるものに関しては対応しない。そうすると隠蔽が起こります。制度というものは諸刃の剣のようなものです。その中で、行政が出来ることというのは、人を増やすことです。例えば1人の担任が40人をみるのと、1人の担任が15人みるのであれば、おかしいなと思ったときに動けるエネルギーが残っているかどうかが変わってくるわけです。自分が壊れるかどうかのギリギリの状況になり、先生の自殺問題が起こります。教員を増やすという方法や、教員をサポートする人材を増やす方法もあります。多様な人材を投入するのは、行政がやるべきことだと思います。
昭和60年においては、子どもがいる世帯が全世帯の5割でした。現在は2割です。だから、子どもに対して予算を使うということに対して、8割の人が反対するのです。あるいは無関心です。この民主主義の構造の中で子どもがいない納税者を説得する、というのはとても大変なことです。だから自分とは一見関係がなくても、人権などの正義は、世の中で守っていかなければならないのです。関係者が多い少ないという話ではなく、例えそれが1人であったとしても、社会として守らなければいけない正義があるんだ、ということを社会の全員が理解していく必要があると思います。
学生に期待したいことは、正義とは何かということについて考えることです。それが、1番弱い教育の分野から始まっています。不正義を公然と言っている人がアメリカの大統領、世界で最も権力を持った人になってしまっているこの歴史的な瞬間。これは笑い事ではありません。いろんなことが複雑です。是非その構造を、深く深く学んでください。その学んだことを周りの友達に、縁のあった人に、とにかくその重要性を説き続けてください。そのことを今日からあるいはこの京都からやってもらいたいです。
3 登壇者プロフィール
陰山 英男
1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。
兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月尾道市立土堂小学校校長に就任、2006年4月から立命館大学 教授(立命館小学校副校長 兼任)に就任。現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任) 。内閣官房 教育再生会議委員、文部科学省中央教育審議会委員、大阪府教育委員会教育委員長などを歴任。
鈴木 寛
1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、通商産業省に入省。慶應義塾大学助教授を経て、2001年参議院議員初当選(東京都)。12年間の国会議員在任中、文部科学副大臣を2期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化・情報を中心に活動。NPO法人日本教育再興連盟代表理事、大阪大学招聘教授(医学部・工学部)、電通大学客員教授、福井大学客員教授、和歌山大学客員教授、千葉大学客員教授、日本サッカー協会理事、OECD教育政策アドバイザー、世界経済フォーラム未来会議委員などを務める。
2014年2月より、東京大学教授、慶應義塾大学教授に同時就任、日本初の私立・国立大学のクロスアポイントメント。10月より文部科学省参与、2015年2月文部科学大臣補佐官就任。
加野 芳正
1953年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。香川大学教授。教育学部長、副学長を歴任。元日本教育社会学会会長。いじめ・不登校等の教育問題、ジェンダーと高等教育、マナーと人間形成について教育社会学的視点から研究を進めている。主な著書に『なぜ、人は平気で「いじめ」をするのか?—透明な暴力と向き合うために (どう考える?ニッポンの教育問題)』(日本図書センター)、『アカデミック・ウーマン—女性学者の社会学』(東信堂)、『マナーと作法の社会学』(東信堂)などがある。
大河内 祥晴
1946年生まれ。1994年にいじめグループによる暴力や金銭等の強要に耐えられずにこの世を去った大河内清輝君の父親。清輝君の事件を機に、全国のいじめ被害に遭う子どもたちと手紙を通して対話するという活動を始める。その中で教えてもらった「子どもたちの心の叫びや思い」を、講演などを通して伝えることでいじめの残酷さに気づいてもらい、一緒に考えてもらうための活動を各所で続けている。
(編集:EDUPEDIA編集部 新井、澁谷、加藤、澤)
【関西教育フォーラム2016特集企画】もご参照ください ⇒ こちら
コメント