【第1部】五月祭教育フォーラム2016『学校の役割を問い直そう~公教育が「商品」に!?~』

30
目次

1 はじめに

本記事は、2016年5月15日に東京大学で開催された五月祭教育フォーラム2016『学校の役割を問い直そう~公教育が「商品」に!?~』内で行われたパネルディスカッションを記事化したものです。

第1部は、慶大教授、カドカワ(株)取締役の夏野剛氏、立命館大学教育開発推進機構教授の陰山英男先生、そして、本フォーラムを主催するNPO法人ROJEの学生リーダーである佐々木快の3名が、話題のN高校を話の起点とし、日本の教育の多様化について議論する内容になっています。

こちらの記事も合わせて御覧ください。
* 五月祭教育フォーラム2017 大学入試改革!問われる新たな能力〜現場と家庭は何をすべきか〜
* 【第2部 前半】五月祭教育フォーラム2016『学校の役割を問い直そう~公教育が「商品」に!?~』
* 【第2部 後半】五月祭教育フォーラム2016『学校の役割を問い直そう~公教育が「商品」に!?~』
* 夏野剛氏インタビュー
* 陰山英男先生インタビュー
* 本田由紀先生インタビュー

2 第1部「陰山英男×夏野剛 デジタル時代の教育を語る」

多様性を抱擁する

佐々木:
 まず初めに簡単にN高校の紹介をしていただけますか?

夏野:
 N高校は教育のオプションを増やすことを目的に作った通信制の高校です。学生時代の頃から既存の学校教育に納得できていない部分がいくつかありました 。一つ目に「文系と理系の垣根」。二つ目に「身分の区別」。教育のプログラムはもっと多様でいいのではとずっと思っていたのです。
 どうも「日本の教育にはオプションが少ないな」「多様性が少ないな」「型にはめようとしているな」、という問題意識がまずあった。事実として、日本はものすごく中退する人が多い。必ずしも全ての子どもに今の教育システムが合ってないのかもしれない。であれば、そこに多様なオプションを提示しよう。それがN高校です。すでに存在している通信制の高校と学校教育法1条に定められた高等学校であり、全日制と同じ卒業資格を取得することができるという点に於いてはほぼ同じですが、違いは「全部ネットでやる」ということ。それからもう一つは、文部科学省が指定している科目以外に選択科目が山ほどあり、生徒は自分が好きなものを選べる、ということです。若い時の最大のメリットは、間違えたな、と思ったら辞めてしまえば、またやり直せるということ。そういう「やり直せる」、「いろんなことを試せる」ことが多様性だと思っているので、そういうプログラムを本気でやろう、というのがN高になります。

佐々木:
 N高校の選抜方法・入試はどういったものなんですか?

夏野:
 入試はないです。まあやる気のない人はダメですが。願書の志望理由で意欲が確認できれば、だいたい合格できます。

佐々木:
 通信制の学校での学びは続かないという問題もあります。N高校では実際どうやって中退を食い止めているのですか。

夏野:
 いえ、僕は、中退する人がでるということはシステムに問題があると思っています。生徒のやる気維持は、授業が面白いかどうかにかかっているのです。それから十分にこなせるのか、しっかり内容がカスタマイズされているのか、学生としてのイベントがちゃんと行われるのか、これはニコニコ動画の運営と同じ。何も工夫しなければ、やっぱりユーザーも離れていってしまうのです。

佐々木:
 これからの教育について、夏野さんの理想があれば聞かせてください。

夏野:
 やはり『多様性』ですね。多様性っていうのは二つの意味があって、一つ目は、それぞれの興味・関心に合わせたより広いカバレージ。もう一つは、進度。好きな人は先にどんどん進ませる、苦手な生徒は丁寧にやっていこうというような、スピードの多様性が重要だなという風に思っています。

佐々木:
 しかし、そうして今までの学校教育にはなかったオプションが必要とされることにより、今後N高校のような学校が増え、今までの学校はいらないんじゃないかという声が上がってくる、とも思うのですが。

夏野:
 いえ、全面的に変わることはないと思います。ただ僕は、中退の人たちが決して社会の落ちこぼれだとは思わない。むしろそういった人たちの中からすごい人材が出てくる可能性が高い、と思います。イノベーションを起こす人、新しい価値を生み出す人は今までの規範におさまらない人。そういう人たちを大事にしないと、アインシュタインやエジソンのような人も生まれないわけです。バカと天才は紙一重って言いますけれど、我々は社会としての多様性を維持しないと、やっぱり新しいものは生み出せないんです。

なぜ「今」N高校なのか

陰山:
 最近僕が一番思うのは、世の中のスピードが変化したこと。去年までは予測の0.8倍くらいで、安心感があった。ここ一年にかけて3割増しに感じる。

夏野:
 現実が先に行ってしまっている、ということですかね。

陰山:
 そうです。だからN高校っていずれ出てくるだろうとは思っていましたけれど、今!?という感じ。時期が早すぎるということではなくて、考えてから出来上がるまでが早すぎる。

夏野:
 それがネットのスピード、ですね。

陰山:
 我々みたいに教育にどっぷり浸かっている教育業界の人間からすると動揺してしまう。N高校はいつから計画始めたんですか?

夏野:
 1年半くらい前です。(注:本フォーラムは2016年5月15日開催)

隂山:
 N高校の元々のアイデアは、誰が考えついたのですか?

夏野:
 それは、取締役の川上に子どもができたからです。子どもができたら教育だ、ということで教育事業を始めました。それで学校をつくろうとなった時に、一番作りやすかったのが通信制の高校、だったんです。

隂山:
 そうですね、単位制とか、各種学校は比較的緩いですからね。

夏野:
 そうなんです。高校や大学院は作るのは簡単なんですよね。義務教育の小中、あるいは大学を作るのは、今一番厳しいですね。

佐々木:
 なぜ高校や大学院は緩いんですか?

隂山:
 そこはメインストリームではないですからね。メインから外れてしまった人の受け皿をどこで用意するのか、社会の多様性をどこで担保するのか、というところとのバランス、が大事ですね。

夏野:
 僕は、それはいいことだと思っています。実は日本の高校の卒業資格も取れるインターナショナルを作ろう、という取り組みが行われています。そういったものも出てきて、また一方でこのN高校も出てきて、といった多様性が良いのではないでしょうか。

隂山:
 そこのところの多様性と標準性のバランス、が大切ですね。

夏野:
 アメリカがすごいというわけではないですが、アメリカは異人種国家であり、多様性を受け入れざるを得ない枠組みになっているのに対して、日本も多少はフレキシビリティを持たないといけないのかな、と思います。現在の中退者が多い状態は、やはり今の仕組みが少しきついのかな、という印象を受けます。

佐々木:
 そういったアメリカと日本の教育システムはよく対比されやすいですが、アメリカはリベラルで選択の自由を重視する傾向がある一方、それによって格差が生まれてるとは言われていますけれど。

夏野:
 でも、申し訳ないですけど、日本の格差はすごい。親の資産格差はアメリカよりはるかに大きい。

佐々木:
 教育にオプションをつけるのは良いですが、そういう社会の中で、もし失敗した時、N高校に入ってやっぱり合わなかった、という時にもしっかり保障される制度を社会の仕組みの中で作っていかないといけないのかな、と思うのですが。

夏野:
 それは生活保護で良いんじゃないですか?ただ、救うという部分をあまりにやりすぎると、フリーライダーの議論で、「やらない方が良い」となってしまうのは、行き過ぎてしまいますので。

隂山:
 人間というのは、保護されるほど保護を求めるようになってしまいますからね。今の格差問題はどう保護するのかに話が行きがちですが、実際問題は、子どもの貧困ではなく、親の貧困です。
 そういえば、N高校は学費おいくらなんですか。

夏野:
 結構リーズナブルですよ。1単位5000円です。塾より安くなっています。就学支援金が支給されれば、新入学生が3年間在籍した学費シミュレーションは、約30万円弱。平均すると1学年の学費は約10万円となります。(履修単位75単位の場合)
 また、もう1つ言いたいのは、既存の意識として我々の意識を変えるべきだと思います。日本の弱者の話の延長として、現在、正規雇用と非正規雇用の話があります。そこで、必ずと言っていいほど、正規雇用を増やそうという話になりますが、その理由は「働かなくてもお金がもらえる」からです。僕は、そうではなく、むしろ「正規雇用の禁止」をすべきだと思います。常にみんなが得意なもの、スキルを磨こう、とする方が、みんなの能力は上がっていきます。社会で生きていく力を得るには、どういう教育を受けてきたかではなく、これからどんな力を磨いていきたいのか、の意思が大事です。機会の平等をどんどん与えていき、結果として出てきた不平等に関して、どうすべきかは正式に考えていくべきところだと思いますね。

まとめ

佐々木:
 なるほど。そろそろ時間ですので、お二人から最後一言ずつお願いします。

隂山:
 はい。今回、夏野さんに提起してもらったことは、今後の日本の教育がどのように多様化をしていくか、です。「学び続ける」ことが大事になり、多様性とは裏表の関係にある中で、果たしてそれが日本の社会にどのように受け入れられて受容されていくべきなのか、ということ。

夏野:
 やはり、時代の変化というのが、特に21世紀になって急激に加速しているという風に捉えていただきたいです。特に今の若い世代は、趣味も違うし、音楽とか服装の趣味も、小学生の習い事も違うし、今の制度を決めている40代から60代までの人とは全く違う世界に生きています。そのため、我々の考えていることはもう古い、ということを大前提に置き、とにかく新しいことを考えていかないとだめだと思います。こう思う背景には、人工知能、AIやテクノロジーの発展があります。AIにはできなくて、人間にはできることは何かというと、0から1の創造です。前例のないことはAIにはできず、また、AIはとても頭がいいのでリスクが取れませんが、人間はリスクを取れます。人間はどこかでアホだから、そこが新しい価値や文化を生むことになるのです。そういう方向に教育も合わせていかないといけない。学力では負けるけど、クリエイティビティで勝つ、そういったクリエイティビティを推進する教育をいかに小さなところからやってくかが、これからの社会の鍵になると思います。なるべく頭を柔らかくして、いろんなことを考えていってほしいです。

佐々木:
 夏野先生、隂山先生、ありがとうございました。

こちらの記事も合わせて御覧ください。
* 五月祭教育フォーラム2017 大学入試改革!問われる新たな能力〜現場と家庭は何をすべきか〜
* 【第2部 前半】五月祭教育フォーラム2016『学校の役割を問い直そう~公教育が「商品」に!?~』
* 【第2部 後半】五月祭教育フォーラム2016『学校の役割を問い直そう~公教育が「商品」に!?~』
* 夏野剛氏インタビュー
* 陰山英男先生インタビュー
* 本田由紀先生インタビュー

3 登壇者プロフィール

陰山英男

立命館大学教育開発推進機構教授/立命館小学校校長顧問

1958年生まれ。岡山大学法学部卒業後、兵庫県朝来町立山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し脚光を浴びる。内閣官房 教育再生会議委員、文部科学省中央教育審議会委員、大阪府教育委員会教育委員長などを歴任。

夏野剛

慶應義塾大学教授 /株式会社カドカワ取締役

1988年早稲田大学政治経済学部卒、95年ペンシルバニア大学経営大学院
(ウォートンスクール)卒。97年NTTドコモへ。99年に「iモード」、その後「おサイフ
ケータイ」を始めとした多くのサービスを立ち上げた。現在は慶應大学の特別招聘教授のほか、カドカワ、トランスコスモス、セガサミーホールディングス、ぴあ、グリー、DLE、U-NEXTなどの取締役を兼任。

佐々木快

早稲田大学 教育学部 教育学科2年

教育学を専攻し、大学教員を目指して勉学に励んでいる。一方、幣団体では歴代最年少で学生副事務局長に就任し、組織運営や、ブランディング戦略をはじめとした様々な業務を兼任しながら、五月祭教育フォーラムの代表を務めている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次