人間力ある教師をどう育成するか~教師の環境編~(桃山学院教育大学シンポジウム パネルディスカッション③)

7
目次

1 はじめに

本記事は、2017年9月17日(日)に中之島会館(大阪市)にて開催された「桃山学院教育大学シンポジウム これからの人間教育と教師のあり方について」の内容を記事にしたものです。
 ここでは、「これから求められる教師のあり方とは~人間力ある教師をどう育成するか~」というテーマで行われたパネルディスカッションの内容を編集し記事化しています。議論を交わしているのは、片山善博氏(早稲田大学公共経営大学院教授)、白井俊氏(文部科学省初等中等教育局 教育課程課教育課程企画室長)、石井雅彦氏(堺市教育委員会教育長)、池坊専好氏(華道家元池坊次期家元)、そしてコーディネーターの鎌田首治朗氏(桃山学院教育大学 教育学部長就任予定者)です。
 パネルディスカッションの内容については三つの記事があります。この記事では、教師と社会とのつながりの重要性や働き方改革の必要性など、主に教師の置かれている環境についてのお話をご紹介します。
 関連記事もぜひ合わせてご覧ください。
これからの教育に求められること~教育と地方自治の観点から~(桃山学院教育大学シンポジウム 片山善博氏による基調講演)
人間力ある教師をどう育成するか~子どものこころ編~(桃山学院教育大学シンポジウム パネルディスカッション①)
人間力ある教師をどう育成するか~授業編~(桃山学院教育大学シンポジウム パネルディスカッション②)

2 これから求められる教師のあり方とは

◆教師が育つために大切な社会とのつながり

 〇地域のコミュニティの力で問題解決

白井:教師が学んでいくということももちろん必要だとは思いますが、私は社会全体で教師を育てていくという視点がもう少しあってもよいと思います。学校に対していろいろな要求をされる保護者の方は確かに少なからずいらっしゃいます。しかし、ほとんどの方は、学校の教師に対してサポーティブだと思います。そういった方はサイレントマジョリティであまり声を上げないので、教師から見るとクレーム的なことを言う保護者の方のほうが多くいるように感じられてしまいます。そういったクレーム的なことを言う方に対処する方法としては、地域のコミュニティが挙げられます。クレーム的に声を上げている人がいても、「ちょっとそれは言い過ぎなのでは?」「先生だって頑張っているのだからやめなさい」といった声かけを地域の人がすることで問題が解決した事例はたくさんあります。

私の経験の中で感じているのは、教師と保護者のつながりが弱いということです。教師も保護者とうまく関係を築いていくことが必要ですし、保護者も「あの先生は新任の先生だから嫌だ」と言うのではなくて、「新任の先生だから足りない部分もあるかもしれないけれど、じゃあ僕たちも一緒に頑張りましょう」という雰囲気をつくっていくことが重要になると思います。

 〇教育の場は学校だけではない!

池坊:教育というと「学校の中あるいは塾の中で」「教師と生徒の間で」ということをイメージしがちではありますが、教育というものは知識の多い人から少ない人に知識を渡すことではありません。相互の双方向な取り組みだと思います。ですから、大きく言えば町全体、社会全体が教育の場です。子どもは大人一人ひとりの行動を見て学んでいますし、大人も子どもの行動を見ることで反省し教えられることがたくさんあると思います。そういう意味では、誰もが教師でもあるし生徒でもあると思います。そのため、それぞれが自分の仕事や生き方に自覚を持ち、相互に謙虚に学び合うという姿勢を持つことが大切です。このように、町全体が教育の場であるという考え方もできるのではないでしょうか。

◆働き方改革を起こす

 〇その文書、本当に必要?

片山:授業や子どもとの関わりを大事にするためには、やはり働き方改革が重要です。働き方改革を行うには、まず、全体の仕組みを変えることが重要です。トップの人が、組織全体によく目配りをして不要なものを省いていく姿勢が大切になります。現在、先生の忙しさの原因になっているのは、文書が非常に多いことだと思います。たとえば何かの勉強会の案内についても、文書を出す側は「もし会に参加しないのであれば学校はスルーしてくれればよいのだから、現場の負担は変わらない」と思っています。しかし、教頭先生は全員の先生に参加するかどうかの確認を取らなければ文書を出した側に返事ができないので、会に参加するかどうかに関わらずその確認の作業に非常に時間がかかってしまいます。そんな感覚で行政をしていてはいけません。ただ、こうした全体の仕組みを変えるという方法は組織のトップにいる人しかとれません。

そこで重要なのは、現場から改善を求めていく心がけや習慣です。たとえば、処理すべき文書があまりにも多いという問題に対しては、一つ一つの文書が本当に必要なのかを点検するという方法があります。点検した結果、単なる惰性で続いていただけであったということは往々にして存在します。

 〇「遅くまで働いている先生=優秀な先生」ではない!

片山:そして、働き方改革をする際に一番難しいのは、先生の意識の問題です。一般論ではありますが、今の若い先生は一生懸命な方が非常に多く、時間を惜しんで教材研究を行っています。そして、早く帰ることに罪悪感を感じてしまう先生が多くいますしかし、「遅くまで働いている先生=優秀な先生」という長年の意識を変えて、仕事の質を見ることが大事です。これは先生の意識の問題なので、制度を変えればよいというような簡単な問題ではありませんが、非常に重要な課題です。

3 登壇者プロフィール

●片山善博氏(早稲田大学公共経営大学院教授)

1951年岡山市生まれ。東京大学法学部を卒業し、自治省に入省。能代税務署長、自治大臣秘書官、鳥取県総務部長などを経て、1999年鳥取県知事(2期)。2007年慶應義塾大学教授。2010年から2011年まで総務大臣。2017年から現職。合わせて、鳥取大学客員教授、日本郵船株式会社社外取締役なども務める。

●白井俊氏(文部科学省初等中等教育局 教育課程課教育課程企画室長)

東京大学法学部、Columbia Law School卒。2000年文部省に入省。大臣官房、生涯学習政策局、高等教育局、徳島県教育委員会等を経て、2015年、経済協力開発機構(OECD)アナリスト。2017年から現職。

●石井雅彦氏(堺市教育委員会教育長)

金沢大学を卒業し、1977年堺市立鳳小学校教諭。堺市立福泉中央小学校教頭を経て、2004年、堺市教育委員会事務局学校教育部学校指導課長となる。その後、学校教育部次長、学校教育部長、教育次長(指導担当)を歴任。2012年に退職し、2015年から現職。

●池坊専好氏(華道家元池坊次期家元)

京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。アイスランド共和国名誉領事。小野妹子を道祖として仰ぎ、室町時代にその理念を確立させた華道家元池坊の次期家元。京都にある紫雲山頂法寺(六角堂)の副住職。いのちをいかすという池坊いけばなの精神に基づく多彩な活動を展開している。

●鎌田首治朗氏(桃山学院教育大学 教育学部長就任予定者)

広島大学大学院博士後期課程修了、博士(教育学)。京都市立久世西小学校教頭、環太平洋大学教授、奈良学園大学人間教育学部教授などを歴任。2018年、桃山学院教育大学教育学部長に就任予定。専門分野は国語教育学、教育評価、教員養成、人間教育学。

(2017年9月17日時点のものです)

4 編集後記

教師と社会のつながりの大切さ、そして働き方の見直しの必要性についてご紹介しました。教師の多忙化については近頃大変問題となっています。問題解決のためには、まずは何よりも教師の意識改革が必要になってくるのではないかと思いました。あの先生がまだ働いているから自分もまだ働かなければという気持ちを捨て、遅くまで働いていることがよいこととは限らないという意識をオープンにできる学校環境を広く浸透させていくことが必要であると思いました。

(取材・編集 EDUPEDIA編集部 宮崎・石川・津田)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次