1 はじめに
この記事は、2019年11月24日に開催された関西教育フォーラム2019「人生のコンパスを子どもたちに — 社会につながる学びとは」後に、SHOWROOM株式会社 代表取締役社長 前田裕二氏にお話しいただいたものです。
前田氏はご自身の著書である『メモの魔力』で知られており、事実を書き記すだけの従来のメモの取り方とは違い、新しいアイデアや付加価値を自ら生み出すことを目的としたメモの取り方を提唱しておられます。
そんな前田氏には、経営者の立場から、子どもたちが人生のコンパスを持つためには具体的に何ができるのか、学校での日常的な学習をこれからの社会を生きる子どもたちにとって価値ある学びにするにはどうすれば良いかをお話しいただきました。
2 フォーラムの概要
本フォーラムでは、『メモの魔力』で話題のSHOWROOM株式会社代表取締役社長の前田裕二氏と、陰山メソッドによる基礎学力向上を提唱している教育クリエイターの隂山英男氏と、教育行政に造詣が深い東京大学教授、慶應義塾大学教授鈴木寛氏が登壇しました。
フォーラムは隂山英男氏の基調講演に始まり、つづいて前田裕二氏と学生登壇者の対談が行われました。
その後のパネルディスカッションでは、前田裕二氏と隂山英男氏と鈴木寛氏と学生登壇者の4名をパネリストとして、変化の激しい時代を生きるにはどうすれば良いかについて議論がされました。
前田氏は、自分のキャリアコーチングをするうえで2つ大切な観点があるとおっしゃっていました。1つ目は自分の「コア」となり得る、自分が心から追い求めていることや好きなこと、はたまた、独自性やオリジナリティ、固有の特徴は一体何か、という観点です。2つ目は、市場という観点です。自分の持ってるコアを世の中のマーケットに照らし合わせたときに、果たしてそれが本当にユニークなのか、価値があるのか、という目線のことです。
隂山氏は子どものキャリア形成に2つ大切なことがあるとおっしゃっていました。1つ目は、極限まで脳の働きを高める経験を持つために、1~2年の集中的な勉強をすることだそうです。徹底的に脳味噌を使い果たすためのツールとして、教科、教科書、言語、計算を使うべきとのことです。2つ目は、教わった単語をひたすら覚えるのではなく、そのうえで様々な体験をする時間と場を設けることで言葉に重みを持たせることだそうです。
鈴木氏は、商業的な視点を持つよりも「自分がこれが好きで、これをやっていたら幸せだ」と思うことをこれからの子どもたちはやるべきで、さらには子どもが見つけた「面白い」と思えるものを大人が助長すべきだとおっしゃっていました。本気で子どもがそれにはまれば、基礎学力の向上につながるのだそうです。そのために、勉強することと好きなことをトレードオフで考えさせるのではなく、それをどうシンクロさせるかを考えることが重要なのだそうです。
3 インタビュー
本日のフォーラムの感想をお願いします。
本当に面白かったです。面白かったので、とてもたくさんメモもしました。
先ほどの「優れるレース」という言葉についての話なのですが、私以外のゲストの方が、「優れるレースで子どもたちには頑張ってほしい」という意見だったらどうしようかと思っていましたが、隂山先生も考えていることが私と同じ方向で良かったと思いました。隂山先生たちのおっしゃる、「頭を限界まで酷使して集中力を高める」というのは、脳の持っている潜在能力を引き出して勉強をさらに頑張るべきというメッセージだと私は曲解していました。しかし実際にはそうではなく、脳のリミッターを1度外す状況を経験しておけば、異なるレースでも勝てるというニュアンスだったのだと分かりました。
前田さんも著書で提唱されている、人生のコンパスを持つための方法を子どもたちに「実践しよう」と思ってもらうにはどのようなアプローチをしたら良いでしょうか。また、学校の先生などの周りの大人は、どのように対応するべきでしょうか。
大人から見た目線で言うと、鈴木先生がおっしゃっていたのと私も同じで、子どもたちが見つけたある種その子特有の「臭み」とも言えるコアの種を、周囲の大人が潰さないようにして欲しいな、と考えています。例えば、今日のフォーラムの最中に優先席に座っている男の子がいました。その子はおそらく、ずっとYouTubeを見ていました。普通の場合は、その子に対して「折角前田さんが講演に来てくれているのに、ちゃんと聞きなさい」といった具合に注意すると思います。しかし、私はもはや全く聞かなくていいと思っています。
このことについて、私は2つ意見があります。1つ目は、その子の見つけた自分の中の「好き」という熱中する気持ちを潰さないで欲しいということです。周囲の大人は、その子がフォーラムの内容を聞いていないことを咎めるのではなく、むしろ「何の動画を見ているの?」と関心を持つべきだと考えています。例えば、その子がアンパンマンを見ていたのだとしたら、もしかするとその子は偉大な子ども向けのアニメーションクリエイターになるかも知れません。私としては、そちらの方が遥かに価値があると思います。2つ目は、子どもが自分の臭みの種が何かを見つけたときに、それを助長してさらに拡大してあげられるようなハシゴを周囲の大人は持っておくべきではないか、ということです。つまり、子どもの「本当にやりたい」という夢の実現の伴侶となり、その為に必要なスキルを定義して、成長促進してあげることこそが、私は教育だと思っています。例えば、HIKAKINさん(※日本のYouTuber)の動画をよく見ていて、「ブンブンハローユーチューブ」を真似してやっていて、YouTuberになりたいと思った子どもがいるとします。しかし、そこでその子に対して、「では、企画はどう考えれば良いか分かりますか?」、「動画編集ソフトは何を使うべきか知っていますか?」、「ジャンプカットって何か知っていますか?」と具体的なアドバイスをしたり、ハシゴを渡したりすることのできる先生は、一体どのくらいいるのでしょうか。これは必ずしも、学校の先生だけが担う役割ではないと思います。その子の周囲の大人が、「それができる誰か」を友達として知っておくのもいいと思います。例えば、「自分がYouTuberになったときに何を喋りたいのかは分からないけど、自分はとてもおもちゃが好きだから、おもちゃの紹介をしたい」とその子が言ったとします。そこで、「今まさにはまってるおもちゃを紹介してごらんよ」と言って、その子の映像を撮ってあげてYouTubeの動画にしてあげる技術を持つ人が近くにいたらいい。動画を作る技術が現時点でその子にはない場合も多いと思うので、周りの大人たちがサポートしてあげるべきだと考えています。
私が今やっていることもそうです。今日来場者の皆さんやNPO法人ROJE(※本フォーラムの主催者)の皆さんと接していて、もし時間があれば私は「今は何をやっているんですか」とか、「将来は何がやりたいんですか」とか聞いて、私が渡せるハシゴを渡すと思います。もしこういう道に進みたいのであればこういうことをやるといいですよとか、私の友人にこういう人がいるので紹介しましょうかとか、アドバイスをすると思います。このように、大人から子どもたちに渡せるハシゴの種類が多ければ多いほど潜在的に開かせることのできる子どもたちの花の数、種の数は増えるのではないでしょうか。だから、学校の先生方は自分の持つハシゴを、いかにたくさん子どもたちに渡せるようにするかが腕の見せどころだと思います。そのために、学校の先生たちは常に、アンテナを張っていなくてはならないと思います。例えば、学校の先生たちの中に歌い手の「まふまふ」さんを知っている人はどのくらいいるでしょうか。そんな状態で、もしも子どもたちに「まふまふになりたい」という子が現れたとしたら、先生はどのようにアドバイスをできるのでしょうか。「ボカロ」と言われて、知っている先生は一体どのくらいいるでしょうか。教育に携わる人は、常に世の中の種々の物事にアンテナを張っておくこと、それが子どもたちの夢を叶える観点で、とても大切なのではないでしょうか。
ありがとうございました。ちなみに、前田さんは子どもにやりたいことをやらせる機会の提供として、SHOWROOM株式会社は小中高の学校現場との連携などは現段階でお考えでしょうか。
はい。実際に私は、震災の後に被災地である福島にある福島県立ふたば未来学園という中学校に行きました。そこで見た子どもたちは、ふさぎ込んでしまっていて自分のアイデンティティをあまり表現できない子が多いという印象でした。そこで私は、その子たちにバーチャルキャラを作ってあげて、彼らの自己表現を促すことを試みる授業をし、その動画をSHOWROOMで配信しました。福島県立ふたば未来学園に通う子どもたちは震災があったときに皆、東京辺りに避難しました。しかし、彼らの中には東京のコミュニティに一度は入ったものの、そこに全く馴染めず虐められるなどして、結局また福島に戻ってきた子が多くいます。そのため、ふさぎ込んでしまっている子たちが多いのだと思います。なので、自分のリアルアイデンティティではあまり自己表現をできない人は、別のアイデンティティであれば自己表現をできるのではないかと考えて、前述のような授業をしました。
SHOWROOMでも、『メモの魔力』を小中学生向けに作って、最終的には学習指導要領にも入るような良書にできたらと今は考えているところです。学校で行われなければならない試みなのではないかと思っているからです。
(前田さんでも)お仕事をしていてどうしようもなく疲れてしまうときはありますか?
それが不思議なことに、ほとんどありません。話は少し離れるのですが、世の中にはどうしても、主従関係というものがあります。学校でも、仕事でも、最初の頃は必ず主従関係の自分が「従」の方だと思います。「主」が会社や学校などの組織で、自分はそれに従うしかないと思います。今私がやっていることは、もしかすると辞めても食べることには困らないかもしれないのですが、それでも何故続けているのかというと、自分がやりたいからやっています。そういうときはあまり疲れないものです。おそらく、実際に消費しているカロリー(つまり働いている総量)は、世の中の主従関係の「従」として働いていた頃と同等もしくはそれ以上だと思っています。自分が社会人1年目から3年目の頃は主従関係でいうと「従」だったと思います。あの頃の自分の働いた量と今を比べると、今の方が、ややもすると多いかもしれない。それでも疲れないのは、結局、「手綱を誰が握ってるか」ということだと思うんです。自分が自分の人生の手綱を握っている時は、不思議なほどに、そこまで疲れないでいられる。そこに、熱中や熱狂があるからですね。皆さんは、今この瞬間のインタビューは、やりたくてやっているものですか?
もちろん、やりたくてやっていることです。だから、疲れは全く感じていません。
きっと、そうなんだと思います。そんな時、「ああ、前田さんと話すのは疲れるなぁ…」とは感じないでしょう。
だから、働く人に「たくさん動いても、これが自分の本当にやりたいことだから疲れない」と感じさせるような仕事が世の中にもっと増えるべきだと思っています。
学校においてもそうかも知れないですね。やらされて勉強するのではなく、自分が好きでたまらないから勉強する、となるような仕組みや授業が増えたらいいと思います。
本当にその通りだと私も考えています。学生にとって、「1教科でも良いので趣味にしてしまう」ことが本当に重要です。私にとっては、英語の授業がそれで、どれだけ勉強しても大して疲れないものでした。それに対して、日本史など歴史はそこまで好きではない時代などがあったのですが、それは私にとって疲れるものだと感じていました。だから、自分にとって疲れるものと疲れないものが何なのかを客観的に見つめることが大切なのではないでしょうか。
インタビュー、ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。これからも、頑張ってください。
4 関西教育フォーラム2019ゲスト紹介
・前田裕二氏(Yuji Maeda)
SHOWROOM株式会社 代表取締役社長
1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入社。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。株式市場において数千億〜兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。その後、0→1の価値創出を志向して起業を検討。事業立ち上げについて、就職活動時に縁があった株式会社DeNAのファウンダー南場に相談したことをきっかけに、13年5月、DeNAに入社。同年11月に仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年8月に会社分割によりSHOWROOM株式会社設立、同月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受ける。現在は、SHOWROOM株式会社代表取締役社長として、SHOWROOM事業を率いる。2017年6月には初の著書『人生の勝算』を出版し23刷9万部超のベストセラー。近著の『メモの魔力』は、発売2日で17万部突破、現在50万部に。
・隂山英男氏(Hideo Kageyama)
隂山ラボ代表(教育クリエイター)、NPO法人日本教育再興連盟代表理事
1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月、尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任、2006年4月から2016年まで、立命館大学教授に就任。立命館小学校では、副校長就任後、校長顧問を歴任。現在は、一般財団法人基礎力財団理事長、NPO法人日本教育再興連盟代表理事、徹底反復研究会代表を務める他、全国各地で学力向上アドバイザーを務める。内閣官房教育再生会議委員、文部科学省中央教育審議会委員、大阪府教育委員会教育委員長などを歴任。
・鈴木寛氏(Kan Suzuki)
東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学政策・メディア教授、NPO法人日本教育再興連盟代表理事
東京大学法学部卒業。通商産業省、慶應義塾大学助教授を経て参議院議員(12年間)。文部科学副大臣(二期)、文部科学大臣補佐官(四期)などを歴任。教育、医療、スポーツ、文化、科学技術イノベーションに関する政策づくりや各種プロデュースを中心に活動。現在、大阪大学招聘教授(医学部)、千葉大学医学部客員教授、電通大学客員教授、福井大学客員教授、和歌山大学客員教授、神奈川県参与、神奈川県立保健福祉大学理事、OECD教育スキル局教育2030プロジェクト役員、World Economic Forum Global Future Council member, Asia Society Global Education Center Advisor, Teach for All Global board member, 日本サッカー協会理事、ユニバーサル未来推進協議会会長なども務める。
5 関連記事紹介
◆関連記事はこちら◆※随時更新
・隂山英男氏インタビュー
・鈴木寛氏インタビュー
「関西教育フォーラム」というキーワードの記事はこちらをご覧ください。
また、この記事は関西教育フォーラム2019との連携企画となっております。以下の記事も併せてぜひご覧ください。
・【特集企画】EDUPEDIA×関西教育フォーラム2019は
➤こちら
・浦坂純子先生インタビュー「これからの時代のキャリア教育とは?」【関西教育フォーラム2019】は
➤こちら
・NPO法人JAEインタビュー「日々の授業・声掛けから始めるキャリア教育とは?」【関西教育フォーラム2019】は
➤こちら
コメント