1 はじめに
この記事は、2019年12月6日に東広島市で行われたイベント「さざなみの森からみる未来の学び場 vol.3 -令和時代の幼児教育と小学校の連携をアップデートする-」の様子を取材し、編集したものです。
このイベントでは、保育士、スクールカウンセラー、小学校教諭の各ゲストがそれぞれの取り組みや問題意識、幼保小連携のためにできることなどを共有した後、参加者を交えての議論が行われました。今回は全体を通じて「発達」や「愛着」といったキーワードが浮かび上がりました。
この記事では、認定子ども園さざなみの森の保育士である大村恵さんのお話の部分をご紹介します。
それぞれ異なる立場から見た「幼保小連携」「発達」「愛着」についてお話されているので、ぜひ他のゲストの記事も併せてご覧ください。
②広島大学大学院講師、学校心理士・山崎茜さん編
③小学校教諭・仁井貴士さん編
2 大村先生の自己紹介
今日は「さざなみの森から見る未来の学び場」というタイトルで、「さざなみの森」という認定こども園の保育士の立場から発表させていただきます。
私は東広島市出身で、大学で環境問題について勉強したり環境に関わる仕事をしたりした後、今はさざなみの森で野菜作り体験や野外体験の担当として勤務しています。
3 保育士の仕事
私は保育士になって子どもの育ちを読み取るまなざしの大切さを学びました。
一般的に保育士はこんな仕事をしています。
4 さざなみの森の保育
さざなみの森で大事にしていること
さざなみの森の保育では次の3点を大事にしています。
①子ども中心
一人ひとりの子どもの尊厳を守ること、そして子どもの育ちを見てどう援助するかというところを大事にしています。
②遊びが中心
遊びによって、企画力、想像力、伝える力、実行力、つながる力、巻き込む力、想定外対応力、めげない力、夢中になる力など、生きる力を総合的に身につきます。
遊びのなかで子どもの興味関心や学びが生まれると考えているので、遊びを中心にしています。
③保護者と協働
保護者と保育者とで一緒に子どもを育んでいこうとしています。
子どもの様子
実際の子どもの様子をいくつかご紹介します。
(※イベントではたくさん動画をご紹介いただいたのですが、そのうちの一部を抜粋して掲載します)
さざなみの森では、コーナーという、様々な遊びに没頭しやすいような場所をいろいろ設置しています。子どもたちは自分でやりたいことを決めて、ひとりで遊んだり仲間と遊んだりします。どれにもピンとこないときはぼーっとするのもありです。さりげなく大人が質問をしたり遊びを促したりすることもありますが、強制的に何かをやらせることはありません。
もともとは用水路で生き物探しをしていたのですが、いつの間にか飛び込み大会、そして泥風呂遊びになってしまいました。このように子どもたちの遊びは常に変容していきます。
このとき子どもたちは、「心から楽しくてたまらない!」「今が楽しくてたまらない!」「生きてる!」という顔をしていました。それだけで十分ではないかと思います。
(未来の学校を考える -幼児教育から大学教育までの実践者を交えて- vol.1でもさざなみの森の取り組みについて詳しく紹介されていますのぜひご覧ください)
教授論と援助論
今見ていただいたように、子どもたちは本質的に、遊びを通して主体的に自分に必要なことを学びとる能力を持っているのではないかと思います。
ですから、大人の役割は、子どもの中で何が育っているのかを見取って心の動きに寄り添い、必要に応じて環境を整えたり、かける言葉を適切に選んだりすること、つまり育ちの邪魔をしないことなのではないかと思っています。
これは参考程度にしてほしいのですが、私は山を設定して「上まで登っておいで」と言ってねらいに向かわせる関わり方ではなくて、子どもにとって面白そうだなと思えるようないろんな山を準備しておいて、「どれに登る?」と子どもの行きたい方に行かせ、途中で迷ったとしても地図や正解を与えるのではなく「じゃあどうしよっか」と一緒に迷うことが、たとえ上までたどり着かなかったとしても大事な経験になるのではないか、という考えに基づいた関わり方をしています。
5 小学校に対して思うこと
思いのままに勝手に書いてしまいましたが(笑)、まずは小学校でやらないでほしいなと思うことをいくつか挙げます。
◯「できた」「できない」ではなく、子どもの個々の育ち(『できるようになった』など)を見てあげてほしい
◯自分で選んだり考えたり、自主的に取り組むことを奪わないでほしい
◯個々の違いを尊重して集団行動を強制しないでほしい
逆に、小学校でしてほしいことは以下のような感じです。
◯1,2年生の間は遊び形式やコーナー遊び(様々な遊びのコーナーを作り、好きな遊びをする)のような形で、保育からの延長として学びの芽生えを大切にしてほしい
◯成績表を教科別につけるのではなく、育ちの評価をしてほしい
ぜひ一度子ども園に来て育ちを見取るまなざしを体感してほしいなと思っています。
6 子どもが小学校に入学する時に感じる「段差」
幼児期と小学校の間には「上れない段差」と「下りたくない段差」があるとよく言われています。
「上れない段差」というのは、遊びの中で学んだり、時間の区切りが緩やかな生活を送ったりしていた幼児期から、小学校に入って教科学習や時間で区切られた授業が始まったりすることで、子どもがつきあたったりつまずいたりしてしまうギャップのことを指しています。
一方「下りたくない段差」については、私はあっても良いものだと思っていますが、「最年長のしっかりもの」として扱われていたり、自分でやろうとする意欲や自尊心が芽生えていた幼児期から、小学校に入って「最年少の1年生」になり、できないことが前提になることで「できるのにつまらないな」「もっと◯◯したいのにな」と子どもが感じてしまうギャップのことを指しています。
私たちにできるのは、この上れない段差を滑らかにしていくことだと考えています。
保育と教育の相互理解や、子どもの発達の理解、発達や学びの連続性、つまりどうしたら連続的につないでいけるだろうかということを考えて、幼保と小学校とでお互いに歩み寄っていくことで、子ども達がみんなと頑張ったりちょっと助けてもらったりしながら段差を上ることができるようになるのではないかと思います。
7 理想的な連携の形
「理想的な連携の形って何だろう」と考えた時に、自分の中でとても根本的なところに戻りました。
子どもが生まれたときにお母さんが願うのは、「豊かな人生を送ってほしい」「幸せな人生を送ってほしい」ということだよなあと思います。
豊かで幸せな人生というのは、どこかのアンケートで上位に挙がったものですが、「金銭、時間、心のゆとり」「衣食住の充実」「良いパートナーや仲間」「自己実現」「他人・社会に貢献」……このようなものが揃えば幸せと言えるのではないかと思います。
理想的な連携を考えるために必要なのは、どうすればこれらを実現できるのか、というところだと思うのです。
これは私が一人の子どもの育ちを絵で表現したものです。ヒト・モノ・コト・空間・時間など、いろんな体験をすることで子どもの五感が研ぎ澄まされるとともに、これらの体験が学びにつながります。それが幼小中高大と連続していくことで興味・関心が引き出されて、その興味・関心が育っていくことで「これやってみたいな」という生きる目標を獲得し、それによって自己有用感や充実感が人生を通して続いていく、というのが、どんな時代でも豊かな人生を送れることにつながるのではないかなと思います。
では私たち教育者や保護者はどのように子どもと関わればいいのかというと、栄養や水などをやりすぎてダメにしてしまうことが往々にしてあるわけですが、そうではなく「今はこれが必要かな?」と観察して必要な分をちょこっとあげることが大事なのではないかと思います。
そしてそれを幼小中高大でどのようにリンクさせていくかということを考えていく必要があります。具体的に「この手順を踏めば良い!」というものはありませんが、同じように考えている人たちをつないでいって共感しあえるネットワークや仲間をつくり、お話ししたり実践をシェアしたりすることで、一人ひとりの心の中に小さな改革が生まれ、課題を少しずつクリアしていけるのではないかと思います。最初は1人2人でやっていたことが、少しずつその輪が広がっていくことで、「灯灯無尽(一つの灯火が移されて広がり、尽きることが無いという意味の四字熟語)」といえる状態になるのではないでしょうか。
8 大村恵さんのプロフィール
認定子ども園さざなみの森保育士(菜園・野外体験担当)、自然体験コーディネーター、インタープリター環境問題・環境教育に興味を持ち、地域活性化NPOなどに携わり、様々な経験を重ねた後、自然豊かで子どもの自主性を尊重する「認定子ども園さざなみの森」で保育士として勤務。子ども達の体験を豊かにしていく活動を広げるために、2019年度は菜園・野外体験を担当。園での勤務のほか、小学生〜大人向けの自然体験イベントを里山で開催。人と人、人と自然の共生がテーマ。
9 編集後記
大村先生のお話から、徹底的に子ども一人ひとりが中心の保育をされているのだなと感じました。子どもに関わる多くの大人が、大村先生が子どもを観察する時のような温かいまなざしを持つことで、子どもにとってより良い幼保小連携につながっていくのではないかと思いました。
(取材・編集:EDUPEDIA編集部 平原由羽)
コメント