外国にルーツを持つ子どもを受け入れるときに知っておきたい! 保護者対応の4つのこと

2
目次

はじめに

 外国にルーツを持つ子どもの保護者向けに情報発信するサービス「ことこと」が、2022年12月にプレスリリースされました。この記事は、「ことこと」の作成に関わった、認定NPO法人キッズドア 木村聖子さん・髙橋信弥さんへのインタビュー(2023年3月10日実施)をもとに作成したもので、外国にルーツを持つ子どもを学校に受け入れるときに、まず知っておきたい保護者対応について4点にまとめています。記事の作成に際して、「ことこと」に掲載されている情報も参考にしています。

 

◎こんな人におすすめ!

  • 外国にルーツを持つ子どもの受け入れに、不安を感じている先生
  • 外国にルーツを持つ子ども・保護者の方とのコミュニケーションに、苦手意識を持っている先生
  • 学校と外国にルーツを持つ家庭をつなぎたいと考えている支援者の方

 「ことこと」の立ち上げ経緯や作成者の思いを伺った記事も公開しています。外国にルーツを持つ子どもや保護者の方にまつわる課題や考え方について知りたい場合は、下記の記事をぜひご覧ください。

1 日本語が分からない保護者の方とコミュニケーションを取るには?

 外国にルーツを持つ保護者の方の中には、日本語がほとんど分からない方がいます。どのような方法でコミュニケーションを取ればよいのでしょうか。

「やさしい日本語」を使う

 普段使われている言葉を外国にルーツを持つ方にも分かるよう配慮した簡単な日本語を「やさしい日本語」といいます。支援者が、外国にルーツを持つ方の母語を話すことができなくても、日常場面である程度の意思疎通を図ることができます。

★「やさしい日本語」の作り方の一例

  • 一文を短くして、文の構造を簡単にする。
  • 難しい言葉を避け、簡単な言葉を使う。
  • 外来語(カタカナ語)はなるべく使わない。
  • あいまいな表現や、二重否定の表現は避ける。
  • 漢字の使用量に注意する。全ての漢字にふりがなをふる。
  • 絵、写真、図表などを使って分かりやすくする。
「やさしい日本語」の作り方|静岡県公式ホームページ

母語通訳を使う

 外国にルーツを持つ保護者の方の母語を通訳できる人に、コミュニケーションの仲介を依頼する方法もあります。各市区町村の役所や支援団体が、母語通訳の派遣を行っている場合があります。

2 保護者の方は、何に困っているの?

 日本の学校文化には、世界的に見て特殊なものがたくさんあります。例えばランドセル、うわばき、リコーダー、お弁当や遠足などです。外国にルーツを持つ保護者の方に対して、何を、どのように伝えればよいのでしょうか。

例①:ランドセル

 ランドセルは、日本の学校特有の文化です。そのため「ランドセルとは何か」を説明するだけでは不十分な場合があります。「何のために使うか」「どこで買うか」「いつ買うか」などもあわせて伝えることで、外国にルーツを持つ保護者の方は安心して準備することができます。写真を見せることで、より理解してもらいやすくなることもあります。

例②:お弁当

 

 お弁当は、海外では商品として売られることが基本です。そのため外国にルーツを持つ保護者の方は、「お昼ご飯にお弁当を持たせてください」と言われるだけでは戸惑うことが少なくありません。

 「お弁当にはどんなものを入れるか」「入れてはいけないものは何か」「道具はどこでそろえるか」などを、具体的に伝えることが大切です。ランドセルと同様に、写真を見せながら説明することも有効です。

 他にも情報サービス「ことこと」では、写真と一緒にたくさんの用語解説を掲載しています。日本の学校文化を説明したいときやちょっとした話の種がほしいときに、ぜひご活用ください。

3 「必ず知っておいてほしいこと」をどう伝える?

 外国にルーツを持つ保護者の方が、重要な提出物を出し忘れていたり大事な連絡を把握できていなかったりすることはしばしばあります。保護者の方に「必ず知っておいてほしいこと」を、どう伝えればよいのでしょうか。

背景にある考え方から伝える

 日本で生まれ育った方が持っている感覚は、必ずしも世界共通のものではありません。コミュニケーションに齟齬が生じていると感じたら、背景にある認識がずれていないか確かめることが大切です。

 例えば、日本で生まれ育った人であれば、プリントで三者面談のお知らせが配られれば、必ず行かなくてはいけない大切な用事だと分かります。しかし、日本の学校文化に親しんでいない方であれば、同じプリントを受け取っても異なる解釈をしてしまう場合があります。

 面談の約束をするときには「日本では、決まった時間に学校に来るんですよ」というふうに、背景にある考え方から伝えることが大切です。

シンプルに、繰り返し伝える

 重要なことだけを抜き出して、繰り返し伝えることも有効です。はじめから物事を全部伝えようとするのではなく、必要最低限のことを確実に伝えることから取り組むことが大切です。

 また一度伝えて終わるのではなく、プリントにして渡したり強調して繰り返し伝えたりすることで、より伝わりやすくなります。

感覚の差があることを前提にする

 日本で生まれ育った方と外国にルーツを持つ方の間には、様々な「感覚の差」があります。あらかじめ「感覚の差」があることを踏まえておくと、コミュニケーションのストレスは軽減されるかもしれません。

 例えば、日本人にとって「約束を守る」ということの重要度は高い傾向にあります。しかし、外国にルーツを持つ方が同じ感覚を持っているとは限りません。先生側が必ず守るべきだと思っている約束についても、外国にルーツを持つ保護者の方にはそのニュアンスが伝わっていないかもしれません。

 先生がお互いに同じ感覚を共有していると思い込んで接すると、「この家の親子はだめだ」「困った親子だ」というふうに感じてしまうことがあります。これでは関係性がつらくなってしまいます。お互いの違いに気づき、楽しむくらいの余裕があれば、ストレスの少ないコミュニケーションができるようになるでしょう。

4 頼れるものは、どんどん頼ろう!

 外国にルーツを持つ子どもや保護者の方への支援は、行政やNPO法人なども多く行っています。困ったときや助けが必要なときは、使えるツールや窓口をたくさん頼ってほしいです。

 その際、手元に支援団体の一覧があると便利です。対応数をこなしている支援者の方は多くの情報を持っています。先生1人で解決しようとするよりも、受援力を持って対応することが大切です。官民問わず、使える支援はどんどん使っていただきたいです。

関連記事

外国にルーツを持つ子育て家庭に情報を!~NPO法人キッズドアの新サービス「ことこと」~

 今回取材した情報サービス「ことこと」の立ち上げ経緯や作成者の思いを伺った記事です。「ことこと」についてもっと知りたい方や、外国にルーツを持つ子どもや保護者の方にまつわる課題や考え方を知りたい方におすすめです。

外国籍の子ども・外国にルーツを持つ子どもへの支援〜今できること、知っておきたいこと

 文教大学国際学部国際理解学科 准教授 孫美幸先生(2022年3月9日時点)へのインタビューを記事化したものです。学校の先生が実践できる外国にルーツを持つ子どもの支援について伺いました。

外国にルーツのある子どもへの学習・生活支援 ~Minamiこども教室の取り組み

 外国にルーツを持つ子どもの支援を行うMinamiこども教室へのインタビューを記事化したものです。Minamiこども教室は「教室活動」「生活支援」「発信活動」「次世代育成」に重点を置いて活動しています。記事には、学校の先生が外国にルーツを持つ子どもの支援を行う際のヒントもつまっています。

「外国人児童のいる教室」シリーズ(教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー第39回 菊池聡先生)

 横浜市立小学校教諭 菊池聡先生(2021年3月21日時点)へのインタビューを記事化したシリーズです。外国にルーツを持つ子どもが増えている背景から、実際の支援海外の多文化共生教育に至るまで、多様なトピックを扱っています。

プロフィール(2023年3月18日現在)

情報サービス「ことこと」

 日本で暮らす海外ルーツの子育て家庭をサポートする情報サービス。「やさしい日本語」、英語、中国語の3か国語で展開されている。

認定NPO法人 キッズドア

 2009年設⽴以来、⽇本の⼦どもの貧困課題の解決に取り組む。困窮家庭の⼩学⽣〜⾼校⽣・⾼校中退した若者を対象に、無料学習会や勉強とともに⾷事等の⽣活⽀援も⾏う居場所型学習会を展開する。2022年に情報提供サービス「ことこと」を開設した。

木村 聖子(きむら・せいこ)

 認定NPO法人キッズドア 調査室 専門社会調査士。情報サービス「ことこと」チーフディレクター。レコード会社、広告制作会社などを経て、2012年にフリーランスになる。現在は働きながら、大学院にて社会学の視点から貧困について研究している。

髙橋 信弥(たかはし・しんや)

 認定NPO法人キッズドア 事業戦略部 部長。2020年 同団体に入職。江戸川区共育プラザ中央の立ち上げを行い、同施設の館長を務めたのち現職。

編集後記

 私はこれまで、外国にルーツを持つ子どもやその保護者の方はとても難しく、ハードルが高いことだと思っていました。しかし取材・記事化を通じて、難しいことや立派なことばかりに目を向けるのではなく、小さな意識改革や今できる工夫から取り組むことがとても大切だと感じました。この記事が、外国にルーツを持つ子どもの受け入れに悩む先生方の一助になれば、うれしく思います。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 柳川悠月)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

興味がある分野は、平和教育・国語教育・日本語教育です。2か月に1記事を目標に頑張ります。ねこを飼っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次