国語3年生– category –
-
「三年生をふり返って」(光村図書3年国語)~身についた言葉の力を書こう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、身についた言葉の力を書く活動を通して、経験したことや想像したことなどから書くことを選び、伝えたいことを明確にする力を身に付ける。また、学習課題に沿って1年間の振り返りを進んで書こうとする態度を養... -
「たから島のぼうけん」(光村図書3年国語)~書き表し方を工夫して、物語を書こう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、物語を書く活動を通して、書き表し方を工夫する力を身に付ける。そして、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、文章の中で使えるようにする。 単元の評価基準 知識・技能 様子や行動、気持ちや性... -
「つたわる言葉で表そう」(光村図書3年国語)~伝えたいことにぴったり合う言葉を選ぼう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、類語を探す活動や書く活動を通して、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、話や文章の中で使うとともに、語彙を豊かにする。また、書く活動を通して、言葉には考えたことや思ったことを表す働きが... -
書写指導は難しい?楽しく書写指導を行うコツ(𡈽上智子先生)
はじめに 「書写指導ってなんとなく難しい」「自分は習字を習っていたわけではないから書写指導が憂鬱……」そのように感じている先生も多くいるのではないでしょうか? 本記事では、書写指導をする際のコツを、日本女子大学人間社会学部教育学科特任教授で... -
「おすすめの一さつを決めよう」(光村図書3年国語)~進行にそって、話し合おう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、話し合い活動を通して、目的や進め方を確認したり、司会などの役割を果たしたりしながら、話し合う力を身に付ける。また、付箋を利用する等し、友だちの意見を比較したり分類したりする方法を、理解し使える力... -
「短歌を楽しもう」(光村図書3年国語)~短歌カルタで遊ぼう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、短歌を声に出して読む活動を通して、言葉の響きやリズムに親しめるようにする。また、短歌を音読したり暗唱したりしようとする態度を養う。 単元の評価基準 知識・技能 易しい文語調の短歌を音読したり暗唱し... -
漢字の組み立て(光村図書 3年上国語)~オリジナル漢字トランプをつくろう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元の学習では、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することができる資質・能力を身につけることを目的としている。 漢字の学習は1年生から始まり、系統立てて学んできている。しかし3年生は学... -
「 わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」(光村図書 3年上国語) ~詩の読み方も「みんなちがって みんないい」~
「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」について 「わたしと小鳥とすずと」は金子みすゞの詩である。金子みすゞの詩の中でも有名で、「みんなちがって みんないい。」のフレーズは先生でなくても耳にしたことがある人も多いだろうし、全校... -
前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育 ~」
1 はじめに 原稿用紙を子どもたちは嫌がるし、作文をうまく書かせられない…… せっかく面倒な添削とコメントをしても、ただ返却しておしまいでは時間の無駄…… 作文嫌いにさせてしまうくらいならやめてしまおう このように、作文指導についてのお悩みはあり... -
「すがたをかえる大豆」(光村図書3年国語)~板書例と授業の流れ 全時間
少し変則的 光村図書3年生国語教科書に掲載されている「すがたをかえる大豆」は、それまでに出てくるわかりやすい説明文「どうぶつの赤ちゃん」(1年)「どうぶつえんのじゅうい」(2年)「こまを楽しむ」(3年)等とは少し違って変則的です。左記の説明...