学級開き– tag –
-
学級経営 ~授業規則・生活規則(年度当初のきまりごと)
1 学校・学年で統一を 年度当初に学校全体・各学年で授業規則・生活規則を統一しておくと、浸透しやすくなります。指導の不一致を起こすと、子供はじわじわと規則を崩していきます。特に専科や教科担任制がある高学年においては要注意です。 ルールは作り... -
年度当初「学年チーム」としてすべきこと考えるべきこと
1 学年はチームである 小さい学校であるなら単学級で1人で学年を取り仕切ることもあるかもしれませんが、2人以上のスタッフがいる学年であれば、1年間を通して、お互いの協力が大変重要になってきます。スタッフ全員がプロとしてのチームであると考え、... -
コーチングアプローチによる意欲のある学級づくり(山田将由先生)
1 はじめに この記事は、2015年3月30日に文部科学省情報... -
学級開きはテイクオフへの滑走路〜ここだけ絶対外せない3要素〜 (松尾英明先生)
この記事は、2015年3月30日に文部科学省情報ひろばにて... -
視覚に訴える「することマグネットシート」(長谷川隼土先生)
1 はじめに 横浜市立霧が丘小中学校、長谷川隼土先生の実践です... -
「自分磨きノートで学級経営」(立命館小学校 伊藤邦人先生)
1 はじめに 平成26年3月30日に行われた、「第3回クラス・マネジメ̏... -
学級経営に必要な5つの視点!(長瀬拓也先生)
1 はじめに 3月30日(日)、京都で行われた「第3回クラス・マネジメ̏... -
4月の学級づくりに必要な3要素
学級づくりに必要な要素を要約するなら、次の3つを挙げる。 1 ... -
授業が成立するベース:教師たちが大事にする【子どもへの心の寄せ方→ケアの心が行き渡る授業運営】
はじめに 「教室がざわざわした時の、魔法の言葉は?」 「ワアワアなった時、静かにできる武器(手段)は?」 「授業が脱線した時、立て直す方法は?」 「授業中、注目(集中)させる手法は?」 これらの、学生たちからの質問に対して、私は明快に答えてあ... -
クラスでできるステップ8つ「いじめが起こりにくい環境の整備」の具体策
その子は、なぜ自分の気持ちばかりアピールするのでしょう? 子...