高学年– tag –
-
学級の荒れへの対策【高学年は信頼感と言葉の力で】
高学年の指導は難しいと言われています。 筆者も高学年を多く担任してきました。高学年の子どもは思春期の入口。少しずつ大人になりつつあり、素直さが残る一方で「大人や世の中への疑問や反抗心」をもち始める子もいます。 高圧的な指導はNGですが、「ダ... -
掃除指導の工夫【高学年は主体性がポイント】
先生方が勤務している学校の掃除時間はどれくらいですか? おそらく15分〜20分ほどの時間に設定されている学校が多いのではないでしょうか。たった15分〜20分ほどの時間ですが、侮ってはいけない時間です。少ない時間でも、掃除は学校教育の一環として役割... -
これからのまちとくらしを考える子どもワークショップ~(ESD環境教育プログラム・山口)
1 はじめに この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくり&... -
高学年の授業参観「ゲーム機でネット・トラブルに巻き込まれないために」と【小学生:ゲーム機10カ条の憲法(案)】「いずれスマホLINEから子どもを守るためにも」2015年8月追加
はじめに 「ネット・リテラシー教育」参観授業:指導プランです。... -
【防災教育用カードゲーム】避難所に3000人、食糧は2000人分のみ、あなたならどう配る?
1 はじめに 今年2015年で、阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災0... -
手紙文を書く指導(はなまるサポート)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポー&... -
「風やゴムの働き」「私たちの体と運動」「生命のつながり」「月と太陽」(はなまるサポート)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポー&... -
日本の心【4.主として集団や社会とのかかわりに関すること(7)郷土や国を愛する心をもつ】
この物語は、朝日新聞2011年12月3日「助けてくれた日本人よ」の記事を元に教材として書かれたものです。 「自尊感情」とうのは自分の気持ちが作り出すものではなく、周りの人から認められて育つものです。「国を愛する心」もまた同じ。海外の人たち... -
校歌が歌える学校
運動会、入学式、卒業式、始業式などの行事や集会で校歌を歌う機会は多いと思います。 歌詞が難しくて1年生が歌えない、6年生が恥ずかしがって歌わないなど、音楽担当の教師にとっては校歌の指導は悩みの種である場合も少なくないと思います。 1 歌える...
1