これからのまちとくらしを考える子どもワークショップ~(ESD環境教育プログラム・山口)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

  • 相互性…地域の中で、人々が関わり思いあいながら、暮らしていることへの理解を深めます。
  • 責任性…地域づくりに参画することを通して、自分が地域の一員である自覚を育みます。
  • 連帯性…地域の魅力や資源を発見し、協力しながらそれらを活かす方法を考える力を培います。

ESD視点で育みたい能力・態度 

【未来】未来像を予測して計画を立てる力
地域と自分のつながりを実感し、地域の未来に対して自分ができることを考え、計画・実践する力を身につけます。
【伝達】コミュニケーションを行う力
タウンウォッチングや発表会を通して、自分の気持ちや考えを伝えること、積極的にコミュニケーションする力を育みます。
【協力】協力する態度

 グループワークを通して、他者の考えや行動を理解するとともに、協力してものごとを進める態度を養います。

プログラムの目標

  1. 三丘地域の現状を知ることを通して、地域の魅力や課題、地域と自分のつながりについて実感する。
  2. 三丘地域が子どもにとって住みやすい地域になるために何が必要かを考え、協力しながら課題を解決する力を養う。
  3. 子どもにとって住みやすい三丘地域にするためのプロジェクトを地元住民に提案する。

プログラムの概要

少子高齢化や過疎化が進み、小学校の存続が危ぶまれている中で、大人は“ずっとこどもがいるまちプロジェクト”を立ち上げ、定住促進等の活動を展開している。しかし、そこにはこれからの地域づくりを担う次世代の参画が課題となっている。そこで、子どもたち自身も、自分たちが暮らすまちを探検してみたり、地域の人に話を聞いたりしながら、まちの良いところやなんとかしたいところを探って、こんなまちにしたい!を子どもの目線で大人に提案する。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 社会
  • 小学校6年生 社会
  • 小学校5,6年生 道徳
  • 小学校5,6年生 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

これからのまちとくらしを考える子どもワークショップ123-1 (1).pdf

引用元

4 編集後記

まち探検はどこの小学校でも実施する授業だと思います。そのまち探検の授業にこの実践を加えることで更にレベルの高い授業になることでしょう。
 また、この実践での、子どもたちが自分の町をこうしていきたい!と大人たちに提案する部分は、最近よく耳にする「コミュニティースクール」という面も併せ持っています。子どもたちの成長だけでなく、地域と一体となった学校づくりをこの実践で実現してみてはいかがでしょうか。

(編集・文責 EDUPEDIA編集部 彌重ゆか)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次