オンライン授業で先生が気をつけるべきこと【コロナと向き合う】

3

目次

1 はじめに

本記事は、オンラインZoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をZoomでやり切って見えてきたこと〜の内容を引用・加筆させていただいたものです。

新型コロナウイルスの感染拡大という状況下で教育現場でも日々刻々と状況は変化し、対応に追われているのではないでしょうか。EDUPEDIAでは、必要な情報が教育関係者に届くように、【コロナと向き合う】特集をはじめました。

今回は、オンラインで研修を開くにあたって講師が気をつけるべきことについてご紹介します。学校教育でのオンライン授業の準備として、ぜひお役立てください。

2 「共通体験」でつながり感を醸成する

研修では、知識の習得以外にも受講者同士のつながりによって発生するコミュニケーションから気づきを得ることが重要です。

オンラインで、受講者同士の共通体験をどのように演出したらよいのでしょうか。そのポイントは、同じ所作や行動をすることです。

こちらの記事で、お茶の先生の話を紹介しましたが、同じ着物で、同じ時間で、同じお茶を飲むというアナログの経験は、オンラインだからこそ重要なのです。

同じ所作や行動をすることによって、「同じ研修に参加している」という意識が高まります。共通体験は受講者同士や講師と「つながっている」という感覚を擬似的に醸成するうえでとても重要なポイントです。

そのため、今回実施したオンラインの研修では、

「みんなで挨拶をする」

「エアー握手をする」

「声を出していいね!ポーズをする」

「理解できたら、OKポーズをする」

など、共通した行動を何度もみんなで行いました。

共通体験、共通行動、共通所作は、心のつながりを作るうえで大変に効果を発揮しました。「製本したテキスト」を事前に郵送していたことも研修を成功させるうえで非常に重要なポイントとなりました。オンラインだからこそ、同じ紙のテキストを使って、ペンで感想や穴埋めを書き込む行為が、貴重な共通体験となるのです。

こういったデジタルツールとアナログツールを両用することで、左脳(論理性)と右脳(創造性、感性)を両方刺激できるとも思いました。iPadやパソコンに研修のメモを取るのもよいのですが、紙やポストイットなどに書き出す方が、創造力や思考力、感性を引き出せるような気がします。

事前に郵送するテキストにお茶やお菓子を同封して、全員でティーブレイクをするというのも面白い共通体験になると思います。

3 在宅で授業を行うときは、配達に気をつけよう!

突然ですが、ここで一句。

「Amazonは 忘れた頃に やってくる」

研修中に、配達が届くことが多くあります。インターホンを消音にしたり、インターホンを押さないよう玄関に貼り紙をしたりするなどの配慮も大切です。

なお、今回の研修では、休憩中に、講師の佐藤政樹さんの家のセコムの警報が鳴る事態が発生しました。たまたま休憩中に対応できたため事なきを得ました。普段と違う環境で研修を行うと、何が起きるかわからないという教訓を得ました。

オンライン研修では……

●配達が届く

●子どもやペットが大きな声で泣く(鳴く)

●マンションの警報機が鳴る

●救急車やパトカーの大きな音が入る(外部からの音)

●停電が起きる

●工事でインターネットが止まる

など、講師の進行を妨害する事態が起こりかねません。まさかの事態が起こったときの対応策は、それぞれ考えておいた方がよいと思います。

4 初めのZoom研修は講師ひとりで運営しづらい

初めのうち講師がひとりでZoomを操作するのは至難の技です。例えるなら、高速道路で車を100km/hで運転しながら、スマホを使うのと同じくらいの行為です。講義に集中できなくなるとともに、操作ミスが起きやすくなります。そのため、「トレーナー(講師)」「ディレクター&オペレーター(操作)」さらに、「受講者対応」の担当者がいると心強いです。研修の進行に2名、受講者対応スタッフ1名の3名が初期は有効です。慣れてくれば、ひとりでもスムーズな進行が可能になると思います。

5 目的のない時間の必要性

Zoomを利用する場合、目的のあるコミュニケーションを交わすことが多いですが、目的のない時間、余白のような時間も必要で、受講者は意外にそれを大切にしています。研修参加後に受講者と飲みに行くのが楽しみであるとか、終わった後の雑談のようなものが学びになるといったことです。そのような余白のようなものの価値をきちんと主催者側が理解していないと、コミュニケーションが淡白になってしまいます。

研修が終わった後に、受講者が自由に話せる時間を15分から30分くらい取っておいたり、研修後にオンライン懇親会のようなものを企画したりすることで余白を作ることができます。

6 完璧ではない隙の重要性

しっかりと準備をしたうえで研修に臨んだとしても、トラブルが起きることはありますが、その際の講師の対応に対して、受講者からは「トラブル時、講師がお茶目で面白かった」といった声も聞かれました。トラブルが「隙」としてうまく作用することもあるようです。

もちろん、受講者が滞りなく受講できる環境をつくるための準備は徹底して行うべきです。なかなか「隙」は自ら演出できるものではありませんが、余白もないほど完璧だと息苦しくなってしまいます。

以前、プロデューサーの秋元康氏が著書で「予定調和を壊す」という言葉を使っていました。オンライン学習も、「予定調和だけ」だと面白くないと思います。ちょっとした意外性が「隙」になってきます。

7 個人情報を守ろう!

Zoomでの研修は、研修の画像をキャプションしたり、撮影したりする人がいます。「知的財産を守りたい」と禁止する主催者様がいますが、それより守らないといけないのは、個人情報です。「どこの会社の誰々が参加していた」とSNSに投稿されると問題になります。

研修は、個人で参加している人ならともかく、企業人として参加している場合もあります。研修の内容自体が、企業課題や個人課題と結びつくこともあるのです。そのため、個人情報の観点から画面キャプチャは絶対禁止にしなければなりません。

研修の場合、そのようにアナウンスすれば撮影しないと思いますが、個人の受講者の場合、そうはいきません。その場合「研修の画像が欲しいのであれば、あとでPDFとして配布します。撮影は厳禁です。」というくらい強くお願いする必要があります。冒頭で必ず説明をしましょう。

8 志村智彦さんのプロフィール

立教大学卒業後、新卒で人材育成教育のコンサルタント会社に入社。大手から中小企業の教育研修、採用コンサルティングを行い、15年間でのべ3万人以上の育成に携わる。2019年6月「人と組織の志と強みを見つけ、磨き、発信する」をテーマに志コンサルティング株式会社を創立。起業家としては研修ビジネスの立ち上げに5社参画し、現在は2社の経営を行なっている。

現在は、「幸せな会社づくり」「体的を引き出す自走型組織づくり」「理念浸透する組織の作り方」「動機付けの採用手法」をテーマに活動している。2019年9月には支援先の採用戦略が日経新聞などに取り上げられる。

オンライン会議は5年前から実施していたが、コロナ危機が発端となり、オンライン研修の可能性を模索し、2020年4月の「オンラインにおける研修設計の必要性と原理原則」をまとめた記事が拡散。現在はオンライン研修プロデューサーとして、各企業や研修会社の支援を行なっている。

9 編集後記

オンラインで授業をするにあたって、先生が気をつけるべきことは多くあるのだなと思いました。この記事がオンラインで授業をする先生のお役に立てれば幸いです。

(編集:EDUPEDIA編集部 杷野真弓)

10 関連記事紹介

コロナと向き合う」というキーワードの記事はこちらをご覧ください。

【特集企画】EDUPEDIA×コロナと向き合う」も併せてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次