【ICT文具論②】ICTを先生の教具から子どもの文具に(豊福晋平氏インタビュー)

37
目次

1 はじめに

本記事は、2020年12月10日に行われた、国際大学GLOCOM主幹研究員・准教授(2021年5月現在)豊福晋平氏へのインタビューを記事化したものです。ICT文具論をテーマに、理論と実践の両側面からお話を伺いました。今回は、ICT文具論における道具立ての重要性、ICT文具論の発想の原点について詳しく解説しています。

本インタビューは3部構成になっています。ぜひ他の記事もお読みください。

これまで学校へのICT導入がうまくいかなかった理由について解説しています。ICTの日常的利用の重要性やICTが教育的効果を発揮する要因についてもお話を伺いました。

ICT文具論の基盤となる学習者中心の学習観について解説しています。また、子どもたちが1人1台端末を持つ時代において注目されているデジタルシティズンシップ教育についてもお話を伺いました。

2 ICT文具論—道具立ての重要性—

ICTを子どもの文具にするには

———子どもたちがICTを文具として活用し、教育的な効果を発揮するためにはどうすればよいでしょうか?

私が、子ども向けにICTを教えるときにも必ず伝えていることがあります。
それは、「ICTは鋭利な刃物と同じ」ということです。正しい使い方をすると、自分の力を数百倍にもできます。しかし、使い方を間違えてしまうと、自分だけではなく周囲や社会にも大きな危害を及ぼすことになります。

そのため、ICTの正しい使い方を覚えることは絶対に必要です。そして、ICTは先生の教具ではなく子どもの文具にならないといけません。子ども自身で「道具立て」ができることが重要なのです。ICTはお守りではないので、ただ持っているだけでは効果を発揮しません。子どもが自分で道具選択をし、賢い使い方をすることが、その子自身の学びにつながります。

例えば、何かメモを取らなければいけない場面を想定してみましょう。自分の手元にはパソコンもあるし、iPadもあるし、ノートもあります。どれを使うべきか、私たち大人も考えますよね。私はそのときの気分や場面で道具を使い分けています。すぐに記事を書かないといけないときにはパソコンが便利ですし、自由な発想でメモを書き残したいときにはペンと紙を重宝しています。用途によってどの道具が最適かは、毎回答えが異なるのです。

そして、その時々で最適な道具を選択し、道具を使いこなせるようになるためには、道具立てを自分で決めて、本当にTPOにあった結果が出たのかの振り返りを繰り返すことが必要になります。子どもたちの勉強の道具も、大人が「この道具はこの用途にしか使えません。あなたはこれで勉強しなさい」と与え続けてしまうと、子どもは自分で道具立てできるようになりません。しかし、目標が決められていても、「使う道具や手段は自分自身で決めましょう」と言われると、子どもたちは自分で工夫しながら勉強をし始めます。その方が学びも大きくなるのです。

ICTが効果を発揮する3つの活用場面

———ICTを文具として活用する際に、特に効果的な場面にはどんなものがありますか?

ICTを文具としてうまく適用できる、いくつかの典型的な例を紹介します。

1つは、効率的に知識インプットをする際の繰り返し練習のツールとしての利用です。例えば、計算ドリルなどです。

紙の計算ドリルに取り組んだときは、親や先生に見てもらって採点してもらいますよね。私は、計算が苦手だったので怒られながら何度もやり直しをさせられていました。しかしコンピューター使うと、自動で質問が出てきて、答えを間違えても怒られることはありません。コンピューターだと何回も繰り返して問題を解けるし、何回間違えても付き合ってくれます。繰り返すという機能は、ICTの得意なことです。

2つ目は、自分が知的生産をする際の構成ツールとしての利用です。例えば、作文などです。

私は大学に入るまで作文がとても苦手でした。自分の書きたいことを書いているうちに言いたいことが変わってしまい、さらに字が汚いこともストレスで、何度も書き直したり消しゴムで消したりを繰り返すうちに、原稿用紙を破いてしまうこともたびたびでした。これらの悩みを受け止めてくれる魔法のような原稿用紙はありませんでした。しかし、大学に入ってワープロを使うと一発で悩みが解決したのです。最初は、箇条書きメモでもよいので自分が書きたいことを全て書き出したうえで、コピー・アンド・ペーストで上下を入れ替えて論旨を整えていきます。そうすれば、手書きのような苦労をせずに、筋の通った文章が何千字でも書けるわけです。ICTは自分の頭のなかには収まりきらない、大きな構造を作ろうと思ったときに大きな力を発揮するのです。

3つ目は、書字障害や識字障害など学習障害をもつ子どものサポートツールとしての利用です。そうした障害を持つ子どもには、ICTは大きな助けになります。

ディスレクシア(読み書き障害)の子どもは、授業の際に黒板に書かれた文字や教科書の文字が踊ってしまい、文章をしっかりと読めない場合があります。そういうときに、他の子にはできることが、どうして自分だけできないんだろうと苦しい思いをしてしまうのです。

しかし、自分のICTでフォントや文字の色、大きさを変えるだけで、文字や文章がしっかりと読めるようになります。ディスレクシアの子どもが自分のICTを使うのは、目の悪い子が眼鏡をかけるのと同じことで、誰もがそうした不得意や自分の性質をカバーするような使い方をすることが当たり前になって欲しいですね。

※関連情報:こちらの記事では、ディスクレシアの子どもの対応について紹介しています。

ここまで紹介したICTの文具としての活用例は、ごく当たり前の使い方だと思う方もいるかもしれません。しかし、学校が山の上の宗教施設のようになり、ある種の苦行をするために通うものだという発想だと、ICTのようないっけん手抜きに見えるような行為は絶対に許されませんよね。本来、ICTというのは、面倒なことや苦手なことを乗り越えるためツールなのです。

3 ICT文具論の発想の原点とは

豊福先生の発想の原点

———豊福先生が「ICTを子どもの文具に」と考えるようになったきっかけは何でしょうか?

私が教育とコンピューターの世界が面白いな、この分野には未来があるなと思ったのは、1984年にApple Macintosh(マッキントッシュ)というコンピューターが、登場したことが大きなきっかけです。

それまでのパソコンは、教則本の説明通りに命令を正しく打ちこまないと、エラーが出て動いてくれない堅物な機械でした。パソコンを動かすためには膨大な知識が必要だったし、エラーの頻発に耐えるのも大変でした。今となってはもう当たり前ですが、Macintoshは画面上のアイコンをクリックしてマウスを動かすだけ(GUI)で簡単に操作可能なので、知識や技術がなくても直感的にコンピューターを操作できるようになったのです。

直感的な操作が可能になったことで、子どもでもコンピューターを簡単に扱えるようになると、何か面白いことができそうだなと思いました。例えば、コンピューターの中に、自分のお絵かき帳や自由帳みたいなものが作れたらいいな、というのが最初の発想です。もしそれができたら、大人が難しそうな顔でコンピューターを使っているのを、子どもたちが簡単に超えられると思いました。子どもたちは発想がとても豊かなので、自分たちで遊びを創ることがありますよね。コンピューターを遊びのなかで使い始めたら、とんでもなく面白いものができるのではないかとワクワクしました。

「この世界には未来がある。子どもがコンピューターを自分の道具にできたら、もっと面白い使い方ができるはずだ」と確信しました。だから私は、実は30年前からずっと同じようなことを考えていたんですね。

ICT教具論からの脱却

———ICTを子どもの文具にするために、学校の先生方にはどのような発想が求められるでしょうか?

ICTの文具論と教具論の発想には、まず「目線の違い」があります。

ICT文具論は子どもの目線、学習者の目線です。ICT文具論の発想は、子どもが毎日を楽しくするために、ワクワクを形にするために、ICT使って何か面白いことができないかというところから始まっています。

授業で先生がICTを扱う時、子ども達は学習内容そのものに加えて、ICTの扱い方(扱わせ方)にも注目しているものです。先生と自分の立場を置き換えて「自分だったらICTをこう使ってみたい」「こういう場面でカッコよく使えるかも」と考えていたりします。

しかし多くの先生は、先に何かのカリキュラムがあって、学ぶべき内容を授業に上手く落とし込まねばならないという発想をされます。これは教育者目線としてはごく自然ですが、授業中に子どもに何かを「教える」ために、ピンポイントでICTを効果的に使わせようとするほど、指示通りの操作を子ども達全員にトレースさせることを求めがちになります。こうしたやり方は子どもの自由度や工夫の余地を奪うので、いよいよつまらない使い方になってしまうでしょう。

だから私は、教育者の目線からの発想を一度捨てたうえで、学習者の目線を共有する事をお勧めしています。先生方も「ICTを自分で使いこなし、物事を発見したり、創造したりを通じてワクワクできるかも」と、子どもと同じ気持ちでぜひ使ってみてください。そうすれば、ICTはとても楽しく強力なツールになるはずです。

4 関連記事

本インタビューは3部構成になっています。ぜひ他の記事もお読みください。

これまで学校へのICT導入がうまくいかなかった理由について解説しています。ICTの日常的利用の重要性やICTが教育的効果を発揮する要因についてもお話を伺いました。

ICT文具論の基盤となる学習者中心の学習観について解説しています。また、子どもたちが1人1台端末を持つ時代において注目されているデジタルシティズンシップ教育についてもお話を伺いました。

5 プロフィール

豊福 晋平(とよふく しんぺい)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員・准教授
北海道出身、横浜国立大学教育学部(心理学)卒、横浜国立大学大学院教育学研究科修了、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程中退
専門は学校教育心理学・教育工学・学校経営。一貫して教育情報化をテーマとして取り組み、近年は、北欧諸国をモデルとした学習情報環境(1:1/BYOD)の構築に関わる。

6 著書紹介

『デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び』

著者:坂本旬・芳賀高洋・豊福晋平・今度珠美・林一真、出版社:大月書店、発売日:2020年12月18日

7 編集後記

「ICTは鋭利な刃物」であり、子ども自身がその道具を賢く使う術を身に付けていく必要があると感じました。また、子どもにICTを与えるときに、大人から利用の仕方を制限しすぎてしまっては、いつまでも子ども自身がICTと上手に付き合えるようにはならないのだと思います。私たちが最初にできることは、子どもが自由な発想でICTを活用する姿を見守ることなのではないでしょうか。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 瀬崎颯斗、千葉教生、杷野真弓)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次