【つくつた+あつまと】「自動車をつくる工業」

25

この実践は、「つくつた+あつまと」研究者の稲垣忠先生から許可を頂いて、
「つくってつたえる ~メディア制作を助けるWeb教材~」サイト上から
転載させていただいております。サイトへは下記URLよりアクセスいただけます。
http://www.ina-lab.net/special/tsukutsuta/

目次

1 【「つくつた+あつまと」とは・・・】

「つくつた」とは、子どもたちがさまざまなメディア作品をつくり、いろいろな人につたえる、そんな学びのことです。国語でプレゼンテーションをつくったり、社会科で調べたことを新聞にまとめたりします。つくった作品はせっかくだから誰かに見せたいもの。「うまく伝わったかな?」「あの人たちに伝えたい」そんな思いがつくる活動をいっそう魅力的にします。

「あつまと」は、「つくつた」の活動の際に情報の収集や整理を支援してくれる学びです。社会や国語の授業では、情報処理について細く考える時間を取ることは困難です。そこで代表的な情報収集の手段について「あつまと」を通して学び、子どもたちの伝えたいことをきちんと伝えられる力を身につけることができます。

サイト上にてプレゼン用・新聞用・ビデオ用・リーフレット用の四種類のメディア制作を助けてくれる「つくつた」教材が公開されています。
以下は、その教材の概要です。

1.4つのメディアごとのポイント:新聞、プレゼン、ビデオ、リーフレットを子どもたちがつくるときにどんな点に気をつけたらいいか、どんなところを工夫するとよいかがわかるポイントを6つずつ紹介しています。

2.ポイントごとのルーブリック:ポイントごとに、すばらしい(S)、よくできている(A)、もう一歩(B)、がんばろう(C)の4つのステップで具体的に基準(ルーブリック)を見ることができます。

3.ルーブリックの基準ごとのサンプル:子どもたちがルーブリックを見るときに、さらに具体的に伝える上で重要なことがどんなことなのかわかるように、各ステップごとのサンプルを用意しました。4つのメディア×6つのポイント×4つのステップ=96個ものサンプルを見ることができます。

「あつまと」では、「図書」「ウェブ」「インタビュー」「アンケート」の四種類の情報をどのように集めて活用するかを考えさせてくれる教材が公開されています。

1.四種類ごとの調べ方について、「あつめる」と「まとめる」の二つに分けて注意するべきポイントを紹介しています。「あつめる」では調べ方の注意から調べた情報の確認までを紹介し、「まとめる」では実際に調べた情報をどのようにアウトプットするかを説明します。

2.ポイントにはそれぞれ3つのステップごとに「お手本」と「あと一歩」の参考を動画やサンプル画像で紹介し、気をつけるべき点を確認することができます。

2 【授業の概要】

下記は、この実践のURLです。
【実践事例】「自動車をつくる工業」
http://www.ina-lab.net/special/tsukutsuta/index.php/case/81-111129kaminoyama

5年生社会科での「つくつた」教材活用授業の紹介です。

仙台市南部にある市立上野山小学校の授業を紹介します。5年生の計27名(授業者は尾張有香先生)が初めてのプレゼンテーション制作に挑戦しました。プレゼンの制作そのものはパソコン室のPCに入っている「発表名人」(ジャストシステム)を使用。iPadは8つのグループに1台ずつ配布し、プレゼンのコツをいつでも確認できるようにしました。宮城県には2011年にセントラル自動車の工場ができ、上野山小の子ども達も見学に行ってきました。そこで見つけたさまざまな工夫や秘密をプレゼンテーションにまとめていきます。

3 【授業の内容】

・プレゼン資料の作成

拝見した授業は14時間の単元のうち12時間目です。ここまで自動車の広告調べや、NHK学校放送番組「社会のトビラ」のクリップ視聴、パンフレット、工場見学とさまざまな情報収集をしています。プレゼンづくりの3時間目の本時までに、グループごとに絵コンテの制作やスライド制作を進めてきました。テーマは生産工程の工夫、人にやさしい車、消費者のニーズに応える工夫などさまざまにわたりました。本時は、ここまでつくってきた作品をつくつた教材を使って見直す場面です。

授業の導入では、ここまで制作してきた2つのグループの作品を紹介するところから始まりました。販売台数のランキングの表を使ったり、教科書の写真を切り抜いて用いるなど、それぞれに工夫があります。ここで尾張先生は「わかりやすく伝える」にはどんなことが必要かたずねました。くわしくする、資料をそのまま写さず工夫する、図や写真を使うといった意見がでました。でも、具体的にどうするとわかりやすいかを自分で考えて、イメージを持つのは難しいものです。そこでつくつた教材の登場です。

プレゼンの「つくる」段階から「図・写真」を紹介し、iPadで「サンプル」や「説明」を見ることを指示します。ルーブリックのSABCの4段階は国語の音読場面などで子どもたちは経験済みです。iPadもすでに何度か使ったことがあり、特に使い方を説明することもなく子どもたちは使い始めます。図・写真の教材では「B」評価のところで子どもたちから笑いが起きました。「ペンギンの足の秘密を伝えるのに、ペンギンの顔の写真を使ってるのが可笑しい」といったことに気付いていきます。次に10分間、時間をとり、他の3つの観点「内容」「順番」「文字」についても順次見ることを促しました。「C」評価で文字の間違いをわざと入れてあるのですが、「お手本」を見ることになれている子どもたちにとって、明らかにおかしな部分があるサンプルが新鮮に思われたようです。

 

一通り観点を確認した後、ワークシートを見ながら、自分たちの作品の自己評価をしていきます。尾張先生オリジナルのレーダーチャート型のワークシートです。左側に4つの観点についてSABCの基準を、右側にはなぜそう評価したのか、どう改善したいのかを書く欄があります。グループで話し合いながら「文字が小さすぎるかな?」「例があるともっとわかりやすいんじゃない?」「写真の選び方がよくないかも?」といったことに気付いていきます。

改善作業に入る前に、尾張先生からもう1つ提案が出ました。わかりやすくするために「表・地図・グラフ」を用いることです。社会科の授業ならではのアドバイスです。プレゼンの基本はつくつた教材で、教科として指導したい点は授業者がしっかり伝える、そんな連携が見えてきます。子どもたちはさっそく写真を選び直す、文言を直す、言葉を書き足す、箇条書きにするなど、改善作業を進めていきました。


授業のまとめでは、つくつた5か条を紹介し、今日までの活動を振り返りました。見つけたプレゼンの改善点をどんどん直して仕上げたい!そんな期待感を持って本日の授業は終了しました。つくつた名人5か条は、つくつた教材の下にリンクがありますので、ご確認ください。

・プレゼンの発表

その後の様子も取材してきました!プレゼンの仕上げにもう1時間かけた後、いよいよ発表へ。その練習にもつくつた教材が活躍します。プレゼンの「伝える」パートには「話す」と「質問」があります。この「話す」教材を使って話し方を練習します。目線、声の大きさ、話す速さといった基本を確認しつつ、伝えたいことが伝わるように練習しました。そしてここでもiPadが活躍。話している様子をiPadのビデオ機能で動画で記録してその場で振り返りをします!自分たちの姿を客観的に見ることで、改善点にどんどん気付いていったようです。発表会では、自分たちで改善したプレゼンを使ってイキイキと伝える子どもたちの様子が見られました。発表を聞いて考えるワークシートでの「日本にとって、自動車産業はどのような存在だと思いますか?」「10年後、どんな車を買いたいですか?」という質問では、自動車産業の大切さ、環境や安全を大切にした車づくりといったところに気付くことができました。たくさんの情報を集めてきたからこそ、自動車産業についての子どもたちの気付きも多様になります。調べたことを伝え合うことで、より深く課題に迫っていく資料活用を重視した授業に、つくつた教材はお役立ちできたようです。


4 【授業者からのコメント】

子どもたちはプレゼンを作成するのはまったく初めての経験で、どういったものをつくればいいのかサンプルのイメージがなかったところに、つくつた教材が役立ちました。「紙芝居」のイメージで写真と大きな文字だけでほとんど説明がなかった児童が説明を付け足すことに気付いたり、写真を入れ替えたりといった姿が見られました。つくつた教材を見る場面では、もっとワイワイなるかと思いきや、真剣に見入っていました。どこをどうしたらよりよいプレゼンになるのか、ヒントを懸命に探していたようです。

社会科の授業として大事にしたいことと、プレゼンづくりの際に指導したいことのバランスをどう取るべきか、授業をつくりながら悩みました。今回は、プレゼンづくりの大事なところはつくつた教材を中心に使い、社会科の視点として地図や表・グラフの活用を促してみました。今後の発表場面でも話し方の工夫については、つくつた教材を使いながらも、発表から気付いたことや学んだことを活かしつつ、社会科として単元のねらいにせまっていけるように展開を工夫したいと思います。
(尾張有香・仙台市立上野山小学校)

5 【研究者からのコメント】

尾張先生へのインタビューからは、教科指導の中でつくつた教材を使うメリットと課題点が明確に見えてきました。つくつた教材があることでプレゼンをどうよりよくしたらいいかを考えることができます。ところが、プレゼンとしての良さばかりを追い求めすぎてしまうと、社会科の授業というより、国語の時間になってしまいます。ここで考えるべきは子どもたちのメディア制作体験の積み重ねです。

今回はまったく初めての子どもたちだったので、つくつた教材から学ぶ場面が多くなりましたが、こうした活動に慣れているのであれば、つくつた教材は紹介程度にして、社会科の授業としての内容の指導により専念できる可能性があります。それこそ国語の時間や、総合的な学習の時間などで多様な「つくって伝える」経験を積み重ねておくことで、教科での情報活用をスムーズに、より深くすることができます。

なお、iPadは普段の授業でも活用されているとのこと。国語の授業で調べたいことがあるとき、まず辞書で調べ、さらにわからないときにさっとiPadで調べてみたり、都道府県のクイズなど、普段のメディア活用経験が、本時ですんなりiPadを使い、パソコンでプレゼンづくりに取り組む子どもたちを支えていることを実感しました。
(稲垣忠・東北学院大学教養学部)

6 【編集後記】

「つくつた」教材はICT教材であり、PCを使うことが日常茶飯事となっている情報化社会の基礎をうまく感じることが出来ると思います。今回の実践は、小学校において総合や国語の時間だけでなく、ICTを活かして自分の調べたいことをしっかりと調べられるようになることで、これからの子どもたちのスキル向上にも繋がっていく授業だったと思います。
(編集・文責:EDUEPDIA編集部 坂本一途)

7 【つくつた実践者プロフィール】

仙台市上野山小学校 尾張 有香先生
「つくつた」研究」チームメンバー。

8 【つくつた研究者プロフィール】

東北学院大学教養学部 准教授 稲垣 忠先生

公益財団法人パナソニック教育財団の「平成23年度先導的実践研究助成」(「『つくって伝える』学びの質的向上を目指したルーブリック連動型Web教材の開発」)、同平成24年度「『集めてまとめる』情報活用を支援するデジタル教材と授業モデルの開発」研究代表者。

文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員、「学びのイノベーション事業指導方法等に関する検討会」委員、「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究」企画委員。

ネットワーク社会と呼ばれる現代の中で、教育にもネットワーク構造が取り入れられ今後どのように教育現場が変わっていくかという研究関心を持っている。具体的には小学校~高校のさまざまな学校現場にかかわりながら、情報教育、教育の情報化、学校間交流学習などを切り口に研究を展開している。

主な著書に『デジタル社会の学びのかたち: 教育とテクノロジの再考』(北大路書房)や
『授業設計マニュアル〜教師のためのインストラクショナル・デザイン』(北大路書房)、『学校間交流学習をはじめよう』(日本文教出版)などがある。
http://amzn.to/WrIvqK
http://amzn.to/XI8ZB5
上記は順に先生の著書のアマゾンサイトのリンクになります。

〈HP〉イナガキタダシのほーむぺーじ
URL: http://www.ina-lab.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次