水から学び、みずから考える私たちのまち(ESD環境教育プログラム・北海道)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

水から学び、みずから考える私たちのまち~(ESD環境教育プログラム・北海道).pdf

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性…水資源は地球上を循環しており、水資源や水環境の保全には自然と社会、人と人の活動が相互に影響している。
  • 有限性…私たち人間が利用できる水資源は、地球全体の水の中ではごくわずかである。
  • 連携性…地域の水資源・水環境を保全していくためには、流域を含めた地域全体で連携していく必要がある。

ESDで育みたい能力・態度

【批判】批判的に考える力
水資源・水環境を保全していくためには、どのような社会づくりが必要か、自ら考え、構築する。
【未来】未来像を予測して計画を立てる力

 日常生活や地域社会における水資源の利用・保全のあり方を見つめ直す。

【多面】多面的、総合的に考える力

 水資源について、様々な観点から理解する。また、地域の実情や課題の解決法を多面的、総合的に考える。

プログラムの目標

  1. 地域の水資源の保全に取り組むために、児童が、北海道は水と関わりの深い地域であることを知ります。
  2. 水についてさまざまな観点から理解を進め、関わり方を見直し、自分たちでこれから取り組むべきことを考え、計画する能力・態度の育成を目指します。

プログラムの概要

北海道や地球上の水資源の利用状況などを踏まえ、産業や歴史などを通じて地域の水資源について学ぶことができます。さらに体験や対話などを通じて、私たちの生活や産業には水資源が不可欠であることや、使うことができる水は有限であり、世界的には希少であることに気づかせることができます。

次に地域の水環境を支える様々な人の取り組みや思いを聞き、自然環境が持つ機能を調べることで、自分たちが住んでいる地域の生活や産業と水の関わりを再確認し、学んだことを協力してまとめます。
そして最後に、自分たちが住んでいる地域の将来の水環境をみつめ、できることを計画し、小学校の他の学年や地域の関係者に対して発信する活動を行います。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年 社会
  • 小学校5,6年 家庭
  • 小学校5,6年 道徳
  • 小学校5,6年 総合的な学習の時間
  • 小学校6年 理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

  • プログラムのダウンロードはこちらから

水から学び、みずから考える私たちのまち90-1.pdf

引用元

4 編集者後記

あまりにありふれた存在である「水」がどんなものなのか、どこから生まれどの様に使われているのかを考えることにより、自明だと思われている内容について深く考えるための思考力を育むことができます。水は大きな循環の中にあることを知ることによって、日々「水」に出会ったときにこの授業のことを思い出すことでしょう。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 松尾 春来)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次