海洋教育~海のゴミ問題・プラスチックゴミ問題を子どもと考える授業

3
目次

1 はじめに

この授業案は、海洋教育の一環として、海ゴミやプラスチックゴミについて児童に伝えるために作成した1時間で行える学習です。SDGSやESDの環境教育として扱うこともできます。教材もありますのでご興味ある方はご連絡ください。

●注意点
※実施対象学年は、4年生以上。
 できれば事前に海遊び・海の生き物探しなど、海に触れる活動を経験してい
 ることが望ましいですが、していなくても可能です。
※海の汚れだけに関心が向かないよう、「海の良さを守るためにどうする?」
 という視点で考えさせることに気をつけて実践すると良いと思います。

2 授業案(1時間)

本時のめあて:海の美しさや汚れに関心をもち自分との繋がりについて考える。

① 海の良さを感じる

現在、学校で行われている環境教育は、子どもたちに環境問題の深刻さを伝え未来への危機感を煽る内容が多いように思います。しかし、環境問題を主体的な活動にし、自分こととして考えさせるためには、危機感ではなく、環境への愛着が元になると考えています。そこで、この授業では海の抱える問題ではなく,海の美しさや良さを感じさせることや海との繋がりを考える活動から始め、自分の問題として捉えられることを大事にします。ここでは、子どもたちに綺麗な海を見せて、海の良さや美しさを感じ、海に対してのイメージを膨らませます。

【学習活動)
・綺麗な海や砂浜の写真・動画をプロジェクターで見せる。
・波の音などの音楽を聞かせる。
・海での思い出を発表しあう。など

② 海の汚れや問題を知る。

綺麗な海の良さや海との繋がりを感じた子どもたちに、今度は汚れた海や砂浜の様子をみせることで、子どもたちの心に「どうして汚れてしまったんだろう」という思いが自然と沸き起こるはずです。

【学習活動】
・ゴミだらけの砂浜・ゴミの浮いた海・ゴミの絡まった魚など
 海ゴミの深刻さが伝わるような画像・動画を見せる。
・感想を話し合う。

③ 海が汚れた原因を考える

子どもから出てきた意見や感想をもとに、本時のめあて「海が汚れた原因について考えよう」を設定し、グループで話し合わせます。その際、海の画像や写真を見ながら考えることができるように、画像を見せながら活動させます。

【学習活動】〈グループ〉
・海が汚れてしまう原因について話し合う。
・ワークシートに書く
・発表する。 

※ どんなゴミが海に多いかを見て考えるよう助言します。
※ どんな考えも認め、たくさんの考えを出すよう助言します。

④ 海の汚れた原因について知る

海の汚れた原因について、子どもたちから出た意見を交流し合い、深めた後で、海ゴミの原因について伝えます。ただ、詳しい経路など、まだわかっていないことがたくさんあるので、街のゴミが海に流れでているという簡潔な説明に留め、海の汚れによって起きている問題についても詳しく説明する必要はないと思います。大事なことは、自分たちが出しているゴミが海を汚しているかもしれないという事実を子どもたちに伝えることです。

⑤ 感想交流

授業の感想について交流します。このときに出てきた感想や疑問が今後の環境教育へとつながっていくので、授業の感想を発表できたことを認め、疑問については自分で調べるよう促していくようにします。
また、教師のまとめの言葉は、海に対しての危機感を煽るような内容ではなく、海に関心をもって欲しいという気持ちや大切にしていこうという願いが伝わるような話ができると良いです。

※もし継続して学習する時間があるのであれば次時以降の課題とすることもできます。

3 おまけ

海洋ゴミ授業案のHPを作成しました。
指導案と授業で活用できる情報サイトへのリンクなどもあります。
ぜひ、一度ご覧ください。

サイト名:海洋教育 ~71.1%の恵み~
https://sites.google.com/view/umitomo-kaiyo

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次