中3道徳「自分が大切にしている人間関係とは?」(関東中高まなびプロジェクト) 第3回授業記事

2
目次

1 はじめに

この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2018年11月から2019年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生4クラスで実施した、全8回道徳の授業実践についてまとめたものです。
中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。その中で、今回記事化した活動は「佼成よのなか科」と呼び、生徒たちが自分らしさ(「佼成よのなか科」では、自分らしさを「俺の哲学」と名付けています)を見つけ、あるがままの自分を受け入れていくことを目標に活動しています。
中高まなびプロジェクトのHPはこちら

今回は、第3回の授業実践をお届けします。

対象:佼成学園中学校3年 4クラス(各クラス30~34名)
コマ数:8回(各回50分、最終回のみ80分)
授業形態:初回と最終回のみ大講堂、その他各クラスでの一斉授業

第3回授業案

授業で使用したワークシート①

授業で使用したワークシート②.docx
〇関連記事〇
第1回記事
第2回記事
第4回記事
第5回記事
第6回記事
第7回記事
第8回記事

2 【佼成よのなか科】授業の目的

第3回は、人間関係という視点から「自分らしさ(俺の哲学)」を探求する回として位置づけ、「自分にとって大切な人間関係に気づく」を目的として授業を行いました。

普段何気なく一緒にいる友達や家族、先輩や後輩、先生と築く人間関係に、意外と「自分らしさ」が潜んでいることに気づき、日常の特別感やかけがえのなさを感じてもらいたいと思い、この目的を設定しました。

今回は、人間関係の双方向性に注目し、自分がしてあげたこと(してあげて感謝されたこと)と自分がしてもらったこと(してもらって嬉しかったこと)から、自分にとって大切な人間関係を探っていきました。

3 実践

本授業の流れは大きく3つに分けられます。

①自分がしてあげたこと、してもらったことを想起する
  ②①の内容を、それぞれ最も印象的だったものから順位付けする
  ③②から自分にとって大切な人間関係を見つける

①自分がしてあげたこと、してもらったことを想起する

初めに、自分がしてあげたこと(誰かにしてあげて感謝されたこと)、自分がしてもらったこと(誰かからしてもらって嬉しかったこと)をそれぞれ4個以上を目標にブレインストーミングしました。具体的には、黄色と青の2色のポストイットを用意し、黄色には「してもらって嬉しかったこと」、青には「してあげて感謝されたこと」を書くというルールを設け、3分間でどれだけたくさん書けるかを競うゲームを行いました。
 生徒たちは、始めはなかなか書き出せていない様子でしたが、我々大学生がポストイットに書いている内容を見て、「そんな(些細な)ことでもいいんだ!」「自分も同じことしたことある!」と言いながら書き始めました。「誰かからしてもらって嬉しかったこと」は、「勉強を教えてもらった」「部活でほめてもらった」「教科書を貸してもらった」など、様々なものがありました。一方で、「誰かにしてあげて感謝されたこと」については、思い出すのが難しいようで、「誕生日プレゼントをあげたこと」「勉強を教えてあげたこと」というものが多かったです。
 授業前の計画では、ゲーム形式で盛り上がった勢いで授業を進めようというものでしたが、始めから「できない」「難しい」というマイナスの感情を持たせてしまい、生徒のやる気を引き出すことができませんでした。ブレインストーミングの段階で、もう少し生徒の記憶を引き出す工夫が必要であったと感じました。

②①の内容を、それぞれ最も印象的だったものから順位付けする

ブレインストーミングでポストイットに書いたものを、色ごとに最も印象的なものからランキングをつけました。ランキングは、1位に1つ、2位に2つ、3位に1つを当てはめるダイヤモンドランキングを使用しました。生徒たちは、ポストイットを貼ったりはがしたりして、楽しみながら自分のランキングを作っていました。
 ランキングを決めた後は、それぞれ1位の理由、3位の理由を考えました。私は難しいかもしれないと思っていましたが、生徒たちはその時の感情を思い出したり、相手の感情を推し量ったりしながら思い思いの理由を書いてくれました。

③②から自分にとって大切な人間関係を見つける

「自分がしてあげたこと」の1位の理由と「してもらったこと」の1位の理由の共通点、また、同様にそれぞれの3位の理由の共通点を見出し、「私にとって大切な人間関係は(3位の理由の共通点)よりも、(1位の理由の共通点)です。という言葉でまとめました。
 共通点を見出すということは、②で書いた理由についてさらに深堀りをし、根本にある軸を見つけるという作業であり、なかなか難しいことでした。共通点がなかなか見つからず悩んでいる生徒もいれば、さくさくと終わらせる生徒もいて、達成スピードの個人差はとても大きかったです。大学生は、悩んでいる子には話を聞きながら一緒に深堀りをして共通点を探したり、早く終わった子にはなぜそうなったのかを質問しながら生徒の考えをより深めたりしました。生徒は大切にしたい人間関係として、「価値が低く、誰にでもできることをし合う関係よりも、成し遂げることが難しいことをし合う関係」「義務感で行動する関係よりも、相手を思って行動する関係」「自分が得をすることを優先する人間関係よりも、相手が得をすることを優先する人間関係」(一部言葉を編集)など自分の言葉でまとめていました。

4 ふりかえり

改めて、今回の授業目的は「自分にとって大切な人間関係に気づくことができるようにする」というものでしたが、授業内容の中につまづきポイントが多く、生徒の手が止まっている様子がしばしば見られました。しかし中には、普段から自己分析をしているのではないかと思うような回答もあり、大学生側が気づかされることがたくさんありました。
 課題としては、導入の「自分がしてもらって嬉しかったこと」「自分がしてあげて感謝されたこと」のブレインストーミングが案外難しく、授業のペースやモチベーションが落ちてしまったことが挙げられます。また、③のランキングの理由から共通点を探すということも難易度が高く、生徒はワークシートを空白のまま提出したり、適当に書いて提出したりする結果となりました。
 来年度はこうした課題を活かして、人間関係を探求する切り口を変えたり、大学生側から提示する例を増やしたり、共通点を見つけるためのポイントを提示したりと、つまづきポイントへのリスクヘッジを丁寧に考えておきたいです。

5 関東中高まなびプロジェクトとは

中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。
中高まなびプロジェクトのHPはこちら
〇関連記事はこちら〇
第1回記事
第2回記事
第4回記事
第5回記事
第6回記事
第7回記事
第8回記事

6 記事作成者の一言

 今回は、「優しさよりお金が大事」など、大学生側の反応に困る回答がいくつかありましたが、「考えてみた」ということに意味があると思います。今後同じようなことを考えるときに、今回の自分の気持ちを改めて見つめなおして、自分の中の変化を味わったり変わらない部分を見つけたりして、一層自分らしさを深めてもらえることを祈っています。

(編集・文責:関東中高まなびプロジェクト)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次