中3道徳「Orepedia〜俺の哲学を創る・生かす〜」(関東中高まなびプロジェクト) 第5回授業記事

1
目次

1 はじめに

この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2018年11月から2019年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生4クラスで実施した、全8回道徳の授業実践についてまとめたものです。
中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。その中で、今回記事化した活動は「佼成よのなか科」と呼び、生徒たちが自分らしさ(「佼成よのなか科」では、自分らしさを「俺の哲学」と名付けています)を見つけ、あるがままの自分を受け入れていくことを目標に活動しています。
中高まなびプロジェクトのHPはこちら

今回は、第5回の授業実践をお届けします。

  • 対象:佼成学園中学校3年 4クラス(各クラス30~34名)
  • コマ数:8回(各回50分、最終回のみ80分)
  • 授業形態:グループワーク中心

第5回授業案

授業で使用したワークシート
〇関連記事〇
第1回記事
第2回記事
第3回記事
第4回記事
第6回記事
第7回記事
第8回記事

2 【佼成よのなか科】授業の目的

第5回の授業では、次の2つを目的として授業を行いました。
1 : 納得感のある「俺の哲学」を創り出すこと
2 : 生徒自身が創り出した「俺の哲学」をこれからの日常に活かすためのきっかけにすること
今回の授業では、第2回の日常の自分らしさ、第3回の人間関係、第4回の心惹かれたものから導き出した「自分」をもとに、生徒自身のWikipedia(「佼成よのなか科」ではこれを「Orepedia」と名付けました)のページ作成を通して「俺の哲学」を創り上げました。

3 実践

本授業の流れは次の3つに分けられます。
①これまでのワークシートの修正
②「俺の哲学」の作成
③「俺の哲学」の発表

①これまでのワークシートの修正

今回の授業では、第2回~第4回で発見したことをもとに「俺の哲学」を創るため、これまでの授業のワークシートが重要になります。クラスによっては、半数以上の生徒がワークシートを埋めきれていなかったため、授業内容の振り返りも含めてワークシートの修正・加筆の時間を10分間とりました。
授業では、これまでの授業で使用したワークシートが探しても見つからない、生徒が授業の内容を覚えていないため大学生が一から説明する必要があるなど、想定より時間がかかってしまいました。そこで、生徒の進度に応じてグループに分かれて作業に取り組んだり、ワークシートの3分の2が埋まっていればよいことにしたりするなど、50分という時間の中で授業目標が達成できるように工夫をしました。
この結果、ほとんどの生徒が次の「俺の哲学」作成の段階に進むことができました。

②「俺の哲学」の作成

これまでの授業で、第2回では自分の性質、第3回では自分が大切にしている人間関係、第4回は自分が大切にしているものに気づきました。そして「俺の哲学」は、これらを一貫性のある文でまとめたものとして、自分の言葉で「俺の哲学」の作成に挑みました。

(例)第2回で発見した自分らしさは「向上性」
   第3回で発見したのは「お互い高めあえる人間関係を大切にしている」ということ
   第4回で発見したのは「自分は自分らしくわがままでいたい」ということ
この場合、俺の哲学は
「向上心を持って、お互い高めあえる関係の中で、自分の道を突き進みたい人間」となります。

生徒たちは、改めて「自分らしさ」と向き合い、自分が納得できる「俺の哲学」を探している様子が見られました。生徒の「俺の哲学」の一部を紹介します。
「お互いに助け合いながら、つながりを大事にする人間」
「他の人の意見に惑わされずに、自分のことを信じて進んでいける人間」
「自分の実力を高め、その実力を活かして周りの人と団結していく人間」

このように、一人一人個性のあふれた「俺の哲学」を作成していました。
また、「俺の哲学」の作成が早く終わった生徒は、第6回の「俺の哲学」を表現する準備として、表現の媒体(小説、絵、4コマ漫画から一つを選択)、シナリオ(いつ頃の様子か、自分は何をしているのか、登場人物、ストーリー等)を考えました。高校で部活動に打ち込む姿を表現する生徒が比較的多く見られました。

③「俺の哲学」の発表

先ほど創造した「俺の哲学」を4人グループになって発表しました。この時、①「俺の哲学」 ②第2回~第4回で発見した自分らしさとの関連 ③「俺の哲学」の根拠となるエピソード を発表してもらいました。(この3点については、「俺の哲学」の作成後に生徒たちに考えてもらいました。)
生徒たちは、はじめは恥ずかしそうな様子でしたが、大学生が手本を見せたり積極的に声をかけたりすると、真剣に発表し始めました。授業の感想では、お互いの新しい一面を知ることができて良かった等のコメントがあり、「俺の哲学」の共有によって、クラスメイトとの人間関係が深まったのではないかと感じました。

4 ふりかえり

今回の授業は、納得感のある「俺の哲学」を創ること、生徒自身が創り出した「俺の哲学」をこれからの日常に活かすための一歩を踏み出すことを目的として行いました。前者は、完成が間に合わなかったクラス1~2人を残して全ての生徒が「俺の哲学」を作成することができました。また、「俺の哲学」のワードを自分自身で紡ぎだすこと、「俺の哲学」の根拠となるエピソードを語ることによって、自身の「俺の哲学」に納得することができていたようです。後者の目的に関しては、「俺の哲学」を宣言したことによって、自分の中で「俺の哲学」に対する意識がより深まったのではないかと考えます。
今後同じような授業を行う際には、今回の反省を活かし、第2回~第4回のワークシート修正の時間を短縮して「俺の哲学」を創ることに時間をかけていきたいと思います。そのために、ワークシートを探さなくてもよいようにプリントの管理方法を工夫する、過去の授業を毎回復習して記憶を定着させる、一回の授業でクラス全員がワークシートを埋められるようにする等の取り組みが必要だと感じました。

5 関東中高まなびプロジェクトとは

中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。
中高まなびプロジェクトのHPはこちら
〇関連記事はこちら〇
第1回記事
第2回記事
第3回記事
第4回記事
第6回記事
第7回記事
第8回記事

6 記事作成者の一言

どのような「俺の哲学」が生まれるのかわくわくしていましたが、生徒たちが生み出したものは私の想像を超えるほど個性あふれる「俺の哲学」でした。これからも自分の「俺の哲学」を大切にし、更新し続けてほしいと思います。
(編集・文責:関東中高まなびプロジェクト)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次