東日本大震災経験者の作った防災チェックリスト(佐藤謙二先生)

42

東日本大震災を経験してみて、これまで自分が行ってきた避難訓練をはじめとする防災への備えには考え直すべき点が多々あると感じました。

<東日本大震災における児童生徒管理上の課題>

  1. 大津波の被害 → 人的・物的被害による心のケア、滅失品の調査と確保・配付
  2. 火災の発生  → 人命の保護、避難場所の移動
  3. 大津波警報  → 第二避難場所への避難、帰宅困難、長時間の避難所待機
  4. ライフラインのダウン → ガソリン不足で移動困難
  5. 通信手段の断絶    → 徒歩による安否確認、情報過疎
  6. 発災時刻   → 下校時刻で児童生徒の所在確認の困難さ
  7. 冬並みの天候 → 体温低下、暖房の問題
  8. 避難所生活  → 所在場所確認の困難さ(避難所以外の場にいるケースも)避難所でのメンタル・フィジカル両面の把握
  9. 学校の日常性の確保  → 通学の安全確保、保護者・教委との連携

<検討事項>

  1. 電話や自動車が使えない状況下で、どのようにして児童生徒の安否確認をするか。
  2. 野外で長時間待機する場合、どのようにして安全を確保するか。
  3. 電話や自動車が使えない状況下で、保護者や関係機関とどのようにして連絡を取り合うか。

<防災チェックリスト>

1 危険箇所・避難場所の把握と指導

  • 教職員全員が校庭・通学路の海抜高度を正確に把握している。
  • 学区内で自然災害に弱い箇所を把握し、万一の場合の対応を指導している。
  • 学区内で劇毒物や引火性物質のある場所を把握している。
  • 登下校中に津波が来たときに避難する場所を把握し児童生徒に指導している。
  • 大地震により倒壊しそうな建物、落下物がありそうな建物を把握し、万一の場合離れ身を守るよう指導している。
  • 校舎内で大地震によりガラス・棚等が落下し、または横から物が移動して、けがが想定される場所を把握し、万一の場合離れ身を守るよう指導している。

2 防災備品等の準備

  • 非常持ち出し備品(救急セットなどの他テント・ブルーシート・工具等)を整備している。
  • 非常持ち出し備品を運ぶためにリヤカーを整備している。
  • 非常持ち出し備品は2階以上に置いてある(津波・水害による流出防止)。
  • 救急薬品等は防水バック・防水袋に入れておく(被害後使用可能)。
  • 非常持ち出し袋(児童生徒名簿・ラジオ・トランシーバー等)は所定の場に置いている。
  • ハンドマイクは常に副校長(または教務主任)の机の後方に置いている。
  • 教職員の自家用車のガソリンは常に満タンにしておくように共通理解されている。
  • 乾パンや飲料水が備蓄されている。
  • 発電機が備えられている。

3 避難訓練

  • 避難経路を複線化している。
  • 職員室からの放送だけを聞いて動く訓練をしている(現場の教師の指示がない)。
  • 保健室にいる体調不良者を避難させる方法が共通理解されている。
  • 電気・放送設備が使用できない状況を想定して訓練を行っている。
  • 非常持ち出し備品を第二避難所に搬出する訓練を行っている。
  • 第二、第三避難所への避難の訓練を行っている。
  • 地域と合同で避難訓練を行っている。
  • 学校に隣接する学校や社会教育施設と合同で避難訓練を行っている。

4 保護者等との連携

  • 第二・第三避難場所を保護者や警察・消防署(団)に周知している。
  • (保護者に対して)登下校中の避難場所を家庭環境調査票に記入していただいている。
  • (保護者に対して)災害時のときの自宅以外の避難先を優先順位をつけ記入していただいている。
  • 学校から全員避難したことを知らせる方法(旗など)を周知している。
  • 電話・メールが使用できない状況を想定して保護者との連絡をとる方法を確立している。
  • 児童生徒の引き渡しのルールが明確になっている。

5 被災地の避難訓練(児童生徒の不安感や抵抗を低減するために)

  • 事前に災害の形態・期日・避難場所を予告してから行っている。
  • 事前に教師と児童生徒が第二避難場所の下見をする。
  • 訓練のときにリラクゼーションなどを取り入れている。
  • 心のサポートの授業(サイコエデュケーション)と関連づけて行っている。
  • 避難場所に移動してからグループでの分かち合い(シェアリング)を行っている。
  • 事後不安な様子の児童生徒へのケアを行う体制が確立している(SCとの面談等)。

◯現任校では上記「被災地の避難訓練」を取り入れた訓練を行った結果、特に避難場所でのシェアリングが心の落着きに結びつくことが統計的にも明らかになりました。

関連記事

佐藤先生の震災関係記事については、以下の記事をご参照ください。

避難所運営への対応(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

被災した生徒のメンタル面・滅失品への対応(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

ルールの対応(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

被災した生徒と被災しない生徒の温度差への対応(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

被災した生徒のストレスへの対応(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

東日本大震災経験者の作った防災チェックリスト(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

学級集団を成長させる教師の言葉がけ(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

学級集団の成長度を見るアンケート(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

東日本大震災の時、避難所にあればよかった20の物品(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

震災を通した生徒の成長(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

岩手県中学校の地震発生時の状況と対応(佐藤謙二先生) | EDUPEDIA

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次