多くの小学校の先生は、漢字の採点をします。
しかし、漢字の採点は難しいです。とめ・はね・はらい、は判断できても、線が離れている、一本だけやたら長い、上が大きく下が小さい、形は合っているがすごい斜め・・・など判断に困る場面がたくさんあります。
学年で漢字の採点基準を話し合うと、
「基本の形があっていればいい」
「字が崩れていたらアウト」
「漢字ドリルと少しでも違えばダメ」
など、基準が揃わないことも多いです。
私も少し前までは、この採点基準は苦手でしたが、昨年、文化庁より、
が発表されました。
漢字の字体字形について、わかりやすく一定の解説と基準を示してくれたので、私はとても参考になりました。
(以下文章を引用させていただきます。)
はじめに
と書いており、「文字特有の骨組みが読み取れるのであれば、誤りとはしない」としています。
実際、子供は漢字ドリルで学んでいますが、本やパソコンのプリントの文字は、明朝体、ゴシック体など、多くの書体があり、必ずしも漢字ドリルと同じ字では示されていないことが多いです。
なのに漢字ドリルと違うから全て罰では、少し子供には酷なことかと思います。
公表されているデータから紹介しますと、
と示されており、「『木』は、はねても間違いではない。」と示されています。
これだけでも、けっこう助かる先生はいるのではないでしょうか?
また、「線をつけるのか、つけないのか」よくわからない場合も、
このように基準が示されています。(つけてもつけなくても字として問題はない)
これ以外にも、多くの基準が示されています。
もしお困りの先生がいれば、この文化庁が発表している、
常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について
を参考にすると、良いかと思います。
決してここに載っていることが全て、というわけではありませんが、子供や保護者にも根拠を示して説明できます。一度読んでみると役に立つことがあるかもしれません。
終わりに
漢字の採点は曖昧な部分が多いので、参考になれば幸いです。
個人的にブログなどしております。よろしければご覧下さい。
ともはる先生の教師生活は崖っぷち
今までのEDUPEDIAへの投稿
コメント