防災関連記事特集①~被災地の子どもたちのためにできること~

0
目次

はじめに

この記事では、EDUPEDIAに掲載されている防災関連記事のうち、災害時の対応やその後の子どものケアに関する記事をご紹介します。

防災教育に関する記事もまとめておりますので、合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
防災関連記事特集②~防災教育~ 【はじめに】 この記事では、EDUPEDIAに掲載されている防災教育に関する記事をご紹介します。 被災地での子どものケアについての記事もまとめておりますので、こちらも...

先日の能登地震で被害に遭われた地域の教職員の方だけでなく、これを機に防災教育に取り組みたいと思った教職員の方にもご活用していただけると幸いです。

災害が起きたときに役に立つ情報がまとまっている記事

災害発生時の対応や災害への備え

東日本大震災のときに現地の学校でどのような対応がとられたのか、災害時に備えどのような準備をするべきなのかがわかります。

阪神淡路大震災の教訓を活かしてつくられたハンドブックの内容をまとめています。記事内のリンクからハンドブックのダウンロードもできます。

災害時に備えて必要とされる準備や、子どもの不安感を軽減する避難訓練の仕方を紹介しています。

避難所運営

学校施設は、災害時には避難所としての役割も担います。本記事は避難所での教職員の仕事や子どもの心のケアについて紹介しています。子どもへのアプローチに関しては、「配慮・関心」「身体的活動」「役割遂行」の観点から実際に東日本大震災時に行われた対応をまとめています。

被災した子どもへのケアに関する記事

東日本大震災後、岩手県内の中学校で行われた「いわて子どものこころサポートプログラム」について紹介しています。プログラムの一環で行われた健康観察について、その統計から当時被災した生徒の心身にどのような不調が出やすかったか、またそのケアの仕方についても書かれています。

生徒や保護者の心身に配慮しながらの家庭訪問や、その後の物資支給の対応について書かれています。

被災者は、茫然自失期ハネムーン期幻滅期再建期という心理的経過をたどります。その中で、心のエネルギーを蓄えるためにどのようにすべきか書かれています。

心的外傷後成長により子どもがどのように成長したのか、実際の作文を交えて紹介しています。

「他人の気持ちを察することができない」生徒に向けて、被災した生徒への配慮の必要性とその伝え方について紹介しています。

震災で校舎が被害を受けたことで他の学校に移ることになり、2校の生徒が1つの校舎で生活することになったときに決めたルールについて紹介しています。

オンラインでの学習に役立つ記事

こちらは、コロナ禍に掲載したオンライン授業に関するまとめ記事です。オンラインで授業を行う際にぜひご活用ください。


これらの記事は2024年2月時点の内容です。

(編集:EDUPEDIA編集部 濱田愛実、丸山和音)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

先生を目指す学生の方に向けた情報を中心に発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次