目次
はじめに
この記事では、EDUPEDIAに掲載されている防災関連記事のうち、災害時の対応やその後の子どものケアに関する記事をご紹介します。
防災教育に関する記事もまとめておりますので、合わせてご覧ください。
あわせて読みたい
防災関連記事特集②~防災教育~
はじめに この記事では、EDUPEDIAに掲載されている防災教育に関する記事をご紹介します。 被災地での子どものケアについての記事もまとめておりますので、こちらも合わ...
先日の能登地震で被害に遭われた地域の教職員の方だけでなく、これを機に防災教育に取り組みたいと思った教職員の方にもご活用していただけると幸いです。
災害が起きたときに役に立つ情報がまとまっている記事
災害発生時の対応や災害への備え
あわせて読みたい
岩手県中学校の地震発生時の状況と対応(佐藤謙二先生)
はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 また、本記事の内容は、朝日新聞社「朝日Teachers’ メ…
東日本大震災のときに現地の学校でどのような対応がとられたのか、災害時に備えどのような準備をするべきなのかがわかります。
あわせて読みたい
マイイエローページ(震災・学校支援チームEARTHハンドブック)
1. はじめに 本記事は、兵庫県教育委員会が阪神・淡路大震災の教訓を生かすために設置した震災・学校支援チームEARTHによって執筆されました。 これまでのEARTHの活動の…
あわせて読みたい
災害派遣時の活動(震災・学校支援チームEARTHハンドブック)
1 はじめに 本記事は、兵庫県教育委員会が阪神・淡路大震災の教訓を生かすために設置した震災・学校支援チームEARTHによって執筆されました。 これまでのEARTHの活動の…
あわせて読みたい
平時の活動(震災・学校支援チームEARTHハンドブック)
1. はじめに 本記事は、兵庫県教育委員会が阪神・淡路大震災の教訓を生かすために設置した震災・学校支援チームEARTHによって執筆されました。 これまでのEARTHの活動の…
阪神淡路大震災の教訓を活かしてつくられたハンドブックの内容をまとめています。記事内のリンクからハンドブックのダウンロードもできます。
あわせて読みたい
東日本大震災経験者の作った防災チェックリスト(佐藤謙二先生)
東日本大震災を経験してみて、これまで自分が行ってきた避難訓練をはじめとする防災への備えには考え直すべき点が多々あると感じました。 <東日本大震災における児童生…
災害時に備えて必要とされる準備や、子どもの不安感を軽減する避難訓練の仕方を紹介しています。
避難所運営
あわせて読みたい
避難所運営への対応(佐藤謙二先生)
1 はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 また、本記事の内容は、朝日新聞社「朝日Teachers’…
学校施設は、災害時には避難所としての役割も担います。本記事は避難所での教職員の仕事や子どもの心のケアについて紹介しています。子どもへのアプローチに関しては、「配慮・関心」「身体的活動」「役割遂行」の観点から実際に東日本大震災時に行われた対応をまとめています。
被災した子どもへのケアに関する記事
あわせて読みたい
被災した生徒のストレスへの対応(佐藤謙二先生)
はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 (最終更新 2024年2月24日) 対応時期 平成23年5月中…
東日本大震災後、岩手県内の中学校で行われた「いわて子どものこころサポートプログラム」について紹介しています。プログラムの一環で行われた健康観察について、その統計から当時被災した生徒の心身にどのような不調が出やすかったか、またそのケアの仕方についても書かれています。
あわせて読みたい
被災した生徒のメンタル面・滅失品への対応(佐藤謙二先生)
1 はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 また、本記事の内容は、朝日新聞社「朝日Teachers’ …
生徒や保護者の心身に配慮しながらの家庭訪問や、その後の物資支給の対応について書かれています。
あわせて読みたい
震災後の心を支えるエクササイズ(八巻寛治先生)
1 「震災後の心を支えるエクササイズ」八…
被災者は、茫然自失期、ハネムーン期、幻滅期、再建期という心理的経過をたどります。その中で、心のエネルギーを蓄えるためにどのようにすべきか書かれています。
あわせて読みたい
震災を通した生徒の成長(佐藤謙二先生)
Post-traumatic growth(PTG、心的外傷後成長)とは Post-traumatic growth(PTG、心的外傷後成長)という言葉がある。大きなショックとなる出来事は、逆に心の成…
心的外傷後成長により子どもがどのように成長したのか、実際の作文を交えて紹介しています。
あわせて読みたい
被災した生徒と被災しない生徒の温度差への対応(佐藤謙二先生)
1 はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 (最終更新 2024年2月24日) 2 対応時期 平成23年…
「他人の気持ちを察することができない」生徒に向けて、被災した生徒への配慮の必要性とその伝え方について紹介しています。
あわせて読みたい
ルールの対応(佐藤謙二先生)
はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二教諭により執筆されました。 また、本記事の内容は、朝日新聞社「朝日Teachers’ メ…
震災で校舎が被害を受けたことで他の学校に移ることになり、2校の生徒が1つの校舎で生活することになったときに決めたルールについて紹介しています。
オンラインでの学習に役立つ記事
あわせて読みたい
【特集企画】EDUPEDIA×コロナと向き合う
1 はじめに 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの学校が休校となりました。突然の休校に伴い、オンライン授業の導入を始めた学校もあります。しかし、初めて…
こちらは、コロナ禍に掲載したオンライン授業に関するまとめ記事です。オンラインで授業を行う際にぜひご活用ください。
これらの記事は2024年2月時点の内容です。
(編集:EDUPEDIA編集部 濱田愛実、丸山和音)
コメント