目次
はじめに
この記事では、EDUPEDIAに掲載されている防災教育に関する記事をご紹介します。
被災地での子どものケアについての記事もまとめておりますので、こちらも合わせてご覧ください。
先日の能登地震で被害に遭われた地域の先生方だけでなく、これを機に防災教育に取り組みたいと思った先生方にもご活用していただけると幸いです。
記事一覧
防災教育の実践例
●「避難」を学ぶ
あわせて読みたい
誰でも楽しく防災を学べる「にげろ!あにまるず」とは!?【防災教育実践特集〜第1弾〜】
【1 はじめに】 2020年3月20日に開催予定であった、NPO法人ROJE・災害と教育事業部わたげプロジェクトのイベント「防災教育実践交流会2020・春〜多様な防災教育の在り…
避難グッズや避難経路などを瞬時に判断する力をつけることができるゲームを紹介しています。避難訓練以外の防災訓練の形を探している方におすすめです。
あわせて読みたい
防災教育に使える教材 -うさぎ一家のぼうさい荷作り-
【1 はじめに】 『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』は家庭で備える防災グッズをテーマにしながら、家族やお友達と話し合いながら防災の考え方を学ぶことができる教…
この記事でも避難グッズ選びを扱っています。こちらでは、自分だけでなく家族にとって必要なものを考えることを大切にしています。
あわせて読みたい
防災一斉体験学習(目黒巻を用いた事後学習)
【1 はじめに】 この記事は都立高校支援事業、科目「奉仕」内の防災体験学習における、事後指導を紹介しています。この防災体験学習は事前講習、体験学習、そして事後…
「目黒巻」というワークシートを用いて、設定したシチュエーションに合わせて自分や家族の行動を考えることができる授業実践が紹介されています。
●「避難生活」を学ぶ
あわせて読みたい
20分で指導可能な防災体験プログラム集
【1 はじめに】 本プログラム集は、都立高校や小中学校で実施した「防災体験学習」のうち、20分程度の短時間で指導可能なプログラムを整理し、指導目的や必要機材、指…
短時間でできる多様な防災体験を掲載しています。この記事に掲載している一部のプログラムに関しては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。▷防災一斉体験学習実践マニュアル | EDUPEDIA
EDUPEDIA
防災教育ワークショップ~災害時のトイレやおむつを何とかしよう!~ | EDUPEDIA
1 はじめに この記事は2016年5月8日(日)に行われた熊本・大分震災チャリティイベント内の防災教育ワークショップ「EDUPEDIAとみんなで考える防災教育2016」のコンテンツと…
災害時に必要になる物品をどのように代用できるかがわかるワークショップが紹介されています。
予測不可能な避難生活において難しい、避難者同士の意見のすり合わせる方法を学ぶことができる授業実践を紹介しています。判断力やコミュニケーション力をつけられるものとなっています。
●被災地を学ぶ
あわせて読みたい
新聞で自ら行動する力を。――自分にできることを真剣に考え、行動する力を養う新聞教育
【1 はじめに】 本記事では、横浜市立霧が丘小学校からご協力いただき、東京新聞いきいき学習賞にて大賞を受賞した「新聞を利用した総合学習の授業」を取り上げる。 20…
新聞を読むことで被災地の様子を知る、という被災地から離れた地域で行われた授業実践を紹介しています。記者がその記事で伝えたかったことを考えることで国語科との繋がりも生まれます。
●各科目で学ぶ
あわせて読みたい
自然災害を防ぐ(社会 指導案)
【1 互いの考えを伝え合い,集団の考えを発展させる事例】 この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いてお…
地域の防災対策などについて調べ学習を行う、社会科での実践例が紹介されています。
あわせて読みたい
大地のつくりと変化~日本沈没は本当に起こりうるか
【1.1 資料の提示として】 大地のつくりと変化では地震や火山に関する学習をします。座学になりがちな単元のため、資料の提示を工夫する必要があります。例えば、映画…
映画「日本沈没」を用いることで、座学になりがちな理科の「大地のつくりと変化」の単元を考えながら取り組むことができる実践が紹介されています。
さまざまな体験から
あわせて読みたい
現役教員と考えるこれからの地域防災【第8回防災教育実践交流会】《前半》
【1:はじめに】 本記事は、2022年10月30日にNPO法人ROJE・災害と教育事業部わたげプロジェクトが開催した、第8回防災教育実践交流会「現役教員と考えるこれからの地域…
あわせて読みたい
現役教員と考えるこれからの地域防災【第8回防災教育実践交流会】《後半》
【】 本記事は、2022年10月30日にNPO法人ROJE・災害と教育事業部わたげプロジェクトが開催した、第8回防災教育実践交流会「現役教員と考えるこれからの地域防災」の内容…
この記事は、釜石市で防災研究をされている中川さんのお話を記事化したものです。釜石市の小中学生全員が東日本大震災のときに避難できた理由や、下校時避難訓練の有効性について紹介されています。
あわせて読みたい
「今、私はいったい誰を笑顔にしたいのだろう」と問い続けること【第14回EDUCAREERイベント】教育×地域×…
【はじめに】 この記事は、2023年2月25日にNPO法人ROJE EDUCAREERが主催した【第14回EDUCAREERイベント】「教育×地域×コーディネーター〜社会教育士って何してる?〜…
社会教育士として気仙沼で活動を続けておられる加藤さんのお話を記事化しました。被災経験を探究活動に活かす取り組みがわかります。
あわせて読みたい
大切な子供たちの命を守るために ~安全教育を通して学んだこと~(会田朋代先生)
【1 はじめに】 本記事は、中日新聞東京本社と受賞者から許可を得て、第16回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文を掲載させていただいております。 また、他の…
幼稚園教諭の方の東日本大震災当時の体験が紹介されています。幼い子どもたちに災害の恐怖をいかにわかってもらうかという苦悩と工夫を知ることができます。
これらの記事は2024年2月時点の内容です。
(編集:EDUPEDIA編集部 濱田愛実、丸山和音)
コメント