国語– tag –
-
「言葉から連想を広げて」(光村図書4年国語)~題名当てクイズをしよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、一言で詩を書く活動を通して、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を身に付ける。また、必要な語句などの書き留め方を理解し使う力を養う。 単元の評価基準 知識... -
「つたわる言葉で表そう」(光村図書3年国語)~伝えたいことにぴったり合う言葉を選ぼう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、類語を探す活動や書く活動を通して、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、話や文章の中で使うとともに、語彙を豊かにする。また、書く活動を通して、言葉には考えたことや思ったことを表す働きが... -
「ロボット」(光村図書2年国語)~分かったことや思ったことをつたえよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材文から大事な言葉を探して書き出すという活動を通して、文章の中の重要な語や文を考えて選び出す力を身に付ける。また、ロボットについて書かれた本を選んで読み、そこから分かったことを、友だちと伝え合... -
「未来につなぐ工芸品、工芸品のみりょくを伝えよう」(光村図書4年国語)~みりょくを伝えるリーフレットづくり~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材を読み、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約する力を身に付ける。また、リーフレットづくりを通して、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を身... -
「短歌・俳句に親しもう(二)」(光村図書4年国語)~みんなで作品の風景を想像しよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、短歌や俳句に表された風景を想像したり、暗唱したりする活動を通し、言葉の響きやリズムに親しむ態度を養う。 単元の評価基準 知識・技能 易しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉... -
「友情のかべ新聞」(光村図書4年国語)~図やグラフに表しながら、登場人物の変化を読み解こう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、物語を読むことを通して、登場人物の気持ちの変化や行動の理由を、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する力を身に付ける。また、物語の面白いと思ったところを、友だちに伝えようとする態度を養う。 ... -
「ものの名まえ」(光村図書1年国語)~おみせやさんごっこをしよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、ものの名前を集める活動を通して、言葉には、事物の内容を表す働きがあることや意味による語句のまとまりがあることに気づく力を身に付ける。また、「おみせやさんごっこ」を通して、互いの話に関心をもち、相... -
「てがみでしらせよう」(光村図書1年国語)~手紙を書いて送ろう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、手紙を書く活動を通して、文章を読み返す習慣や、間違いを正したり、語と語や文と文との続き方を確かめたりする力を身に付ける。また、敬体で書かれた文章に慣れ、丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気をつけて... -
「慣用句」(光村図書4年国語)~慣用句クイズをつくろう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、慣用句の意味を知り、書く活動を通じて、慣用句を使おうとする態度を養う。 単元の評価基準 知識・技能 慣用句の意味を知り、使っている。 思考・判断・表現 「書くこと」において、相手や目的を意識して、経... -
書写指導は難しい?楽しく書写指導を行うコツ(𡈽上智子先生)
はじめに 「書写指導ってなんとなく難しい」「自分は習字を習っていたわけではないから書写指導が憂鬱……」そのように感じている先生も多くいるのではないでしょうか? 本記事では、書写指導をする際のコツを、日本女子大学人間社会学部教育学科特任教授で...