小学1年国語– tag –
-
「これは、なんでしょう」(光村図書1年国語)~二人でクイズを考えよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、クイズを作る活動を通して、必要な事柄を選ぶ力や、相手の発言を受けて話をつなぐ力を身につける。また、ヒントの内容や順番を考える中で、情報と情報との関係について理解できる力を養う。 単元の評価基準 知... -
「うみのかくれんぼ」(光村図書1年国語)~「かくれんぼ名人カード」を作ろう【前編】~
本単元で身に身に付けたい資質・能力 本単元では、3種類の生き物について、「何が」「どこに」「どのようにして」隠れていると説明されているか、事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉える力を育てていく。また、3種類の生き物を比べながら読む中で... -
「くじらぐも」(光村図書1年国語)~なりきり発表会を開こう【前編】~
本単元で身に身に付けたい資質・能力 本単元では、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に思い浮かべながら物語を読み、かぎ(「」)が使われている会話文をどのように読むか、工夫して音読できる力を養う。また、本文には書かれていない部分を想... -
「くじらぐも」(光村図書1年国語)~なりきり発表会を開こう【後編】~
本単元で身に身に付けたい資質・能力 本単元では、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に思い浮かべながら物語を読み、かぎ(「」)が使われている会話文をどのように読むか、工夫して音読できる力を養う。また、本文には書かれていない部分を想... -
「うみのかくれんぼ」(光村図書1年国語)~「かくれんぼ名人カード」を作ろう【後編】~
本単元で身に身に付けたい資質・能力 本単元では、3種類の生き物について、「何が」「どこに」「どのようにして」隠れていると説明されているか文章を読み、事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉える力を育てていく。また、3種類の生き物を比べなが... -
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書 1 年国語) 〜子どもの問いから考える〜
はじめに 本実践は、私が1年生を受け持っていた時のものである。生活科などで生き物を飼う経験や植物を育てる経験をしている子どもたちにとって、この教材は読みやすく、同じ教材でも1人1人がちがった気持ちをもつ教材でもあった。初発の感想の時点で子ど... -
『ずうっと、ずっと、大すきだよ』発問・クイズ集(光村図書1年国語)
1 はじめに 『ずうっと、ずっと、大すきだよ』のクイズを作ってみました。 クイズの実践に関する留意点は「一問一答式クイズの留意点」へ。 ★一問一答式クイズの留意点 2 発問・クイズ ・ 1,この物語文の題名は何ですか—ずうっと、ずっと、大すきだよ 2... -
『どうぶつの赤ちゃん』発問・クイズ集(光村図書1年国語)
1 はじめに 『どうぶつの赤ちゃん』のクイズを作ってみました。... -
「おむすびころりん」国語 音読の授業アイデア
(「地下の宴」 編集部 作) 小学1年生 国語「おむすび ころりん」教... -
「くじらぐも」小学1年 国語 授業案〜子どもたちとくじらぐもの会話に注目して読み取ろう〜
1 単元名 『くじらぐも』中川李枝子(光村図書)この単元は、小...