1 はじめに
本記事は、弊サイトに掲載されている「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文のまとめページです。中日新聞東京本社と受賞者から許可を得て、第16回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文を掲載させていただいております。
2 第16回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞論文
『大切な子供たちの命を守るために ~安全教育を通して学んだこと~』
文京区立明化幼稚園 教諭 会田朋代
https://edupedia.jp/entries/show/1722
『「心の旅」・・・学級通信・各種たよりでつなぐ絆 ~学級経営をはじめ、校内の推進、近隣の大学との連携における実践~』
豊島区立西巣鴨小学校 主幹教諭 前川直也
https://edupedia.jp/entries/show/1731
『伝統文化と外国語学習を融合した実践 −英語劇「KEIYO SPRIT」の実践を通して−』
昭島市立中神小学校 主幹教諭 村上正昭
https://edupedia.jp/entries/show/1729
『新聞学習を通して、小さな社会人を育む—子どもたちが向き合った183の新聞記事—』
新宿区立戸山小学校 教諭 河野辺貴則
https://edupedia.jp/entries/show/1726
『感謝力・人間力を身につけてきた8年間~1000万円街頭募金活動の取り組みを通して~』
立川市立立川第七中学校 生活指導主幹 佐藤佐知典、教諭 津田孝
https://edupedia.jp/article/53b1576803de53289d165d58
『生徒同士の人間関係を改善する グリーンカードキャンペーン~お互いのいいところを見つけよう~』
調布市立神代中学校 主任教諭 松尾奈保子
https://edupedia.jp/entries/show/1723
『エンカレッジスクールにおける宿泊体験行事の可能性』
都立国際高等学校 主任教諭 宮崎三喜男
https://edupedia.jp/entries/show/1721
『子供と学校の強力なサポーター −保護者の進路への理解と協力を進める取組み−』
都立港特別支援学校 主任教諭 安田賢、主任教諭 荻野俊樹
https://edupedia.jp/entries/show/1724
『桜でつながる「街と人・アクティブプロジェクト」』
都立田園調布特別支援学校 主任教諭 柴田一
https://edupedia.jp/entries/show/1725
3 引用元
第16回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞論文
http://www.tokyo-np.co.jp/event/kyoiku/
本論文は中日新聞東京本社と受賞者から許諾を得て転載しております。
4 東京新聞教育賞について
「がんばれ先生!東京新聞教育賞」は、東京都教育委員会の後援を受け、平成10年に東京新聞が制定したものです。
学校教育の現場で優れた活動を実践し、子どもたちの成長・発達に寄与している先生方の実像は、ともすれば教育に関わる様々な問題や事件の陰に隠れ、社会一般には充分に伝わっておりません。本賞は、子どもたちの教育に真摯に取り組む「がんばる」先生の実践を募集し、それを広く顕彰・発表することで、先生自身の更なる成長と、学校教育の発展に寄与することを目的としています。
募集は6月から10月中旬にかけて行われ、教育関係者らによる2段階の審査を経て、翌年3月に東京新聞紙面紙上にて受賞作品10点を発表します。受賞者には、賞状・副賞ならびに賞金(1件20万円)が贈られます。
EDUPEDIA編集部
最新記事 by EDUPEDIA編集部 (全て見る)
- スローリーディング・アクションによる言語活動の充実を目指して~「トットちゃん」の読み聞かせから (小西範明先生) - 2014年6月29日
- 説明文の具体例を選択する方法を教える(2)(見目宗弘先生) - 2014年6月28日
- 説明文の具体例を選択する方法を教える(1)(見目宗弘先生) - 2014年6月28日
コメントを残す