「東京オリンピックから戦後の日本を考える」社会科でジグソー学習(新しい学びプロジェクト 飯塚小学校)

33
目次

1 はじめに

本記事は、平成29年1月29日に行われた「新しい学びプロジェクト平成28年度報告会」(主催「新しい学びプロジェクト」研究協議会/東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)における、社会科部会の実践報告の資料をもとに作成しています。
 報告者は、福岡県飯塚市立飯塚小学校の桑岡貴志先生です。

*飯塚小学校は、東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と連携し、「新しい学びプロジェクト」という「協調学習」を引き起こす授業づくりのための研究連携事業を推進しています。
 知識構成型ジグソー法やCoREFの詳細は、こちらを参照して下さい。

2 授業案

3 本時の展開

【導入7分】

【エキスパート活動:8分】

資料をもとに、課題の答えを出すための飯塚市の取組について考えます。同じ資料を読み合うグループを作り、その資料に書かれた内容や意味を話し合い、グループで理解を深めます。

【ジグソー活動:15分】

課題に対する答えを話し合い、班でまとめます。違う資料を読んだ人が一人ずついる新しいグループに組み替え、エキスパート活動でわかってきた内容を説明し合います。他のメンバーから他の資料についての説明を聞き、自分が担当した資料との関連を考える中で、理解を深めていきます。

【クロストーク:8分】

各班の考えを聴き合います。お互いの答えと根拠を検討し、その違いを通して、一人ひとりが自分なりのまとめ方を吟味するチャンスが得られ、一人ひとりが納得する過程が生まれます。

【まとめ:7分】

課題について考えた答えを各自でワークシートに説明を書きます。

4 授業者の振り返り

授業の成果

児童の学習の評価(授業前後の変化)

エキスパート活動

ジグソー活動

課題

エキスパート活動

○資料の精選

ジグソー活動

○対話が進んでいないグループへの机間指導
○ホワイトボードを渡すタイミング
○補助資料の提示

クロストーク

・ジグソー活動で出てきた考えをどのように抽出して全体で交流させるのか

課題提示

5 関連資料

飯塚市・飯塚小学校の記事

21世紀の社会と教育を考える~入試、働き方、職業が変わる~(平成28年度 飯塚市学力向上フォーラム)

校長・教育委員会の学校改革~隂山メソッドの取組~

「流れる水の働き」5年理科でジグソー学習(新しい学びプロジェクト 飯塚小学校)

東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)の記事

知識構成型ジグソー法によるアクティブラーニングの実践

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次