中3道徳「中学生と哲学を語る!」(関東中高まなびプロジェクト) 第8回授業記事

1
目次

1 はじめに

この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2018年11月から2019年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生4クラスで実施した、全8回道徳の授業実践についてまとめたものです。
中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。その中で、今回記事化した活動は「佼成よのなか科」と呼び、生徒たちが自分らしさ(「佼成よのなか科」では、自分らしさを「俺の哲学」と名付けています)を見つけ、あるがままの自分を受け入れていくことを目標に活動しています。
中高まなびプロジェクトのHPはこちら

今回は、第8回の授業実践をお届けします。

  • 対象:佼成学園中学校3年 4クラス(100名)
  • コマ数:8回(各回50分、最終回のみ80分)
  • 授業形態:大講堂で一斉授業
  • 参考文献:『考えるとはどういうことか』(梶谷真司 幻冬舎新書)

第8回授業案

授業で使用したワークシート
〇関連記事〇
第1回記事
第2回記事
第3回記事
第4回記事
第5回記事
第6回記事
第7回記事

2 【佼成よのなか科】授業の目的

第8回は次のことを目的としました。
1:生徒がよのなか科の授業で学んだ点、気づいた点を振り返ること
2:これからも自己を探求し続けようと思うこと
これらの目標を達成するために、第8回の授業では、第7回までの授業を一言で表したり、自分が印象に残っている順にランキングをつけたりして、これまでの学びの整理をしました。また、リーダーである私が、生徒のみんなへのメッセージを伝えました。

3 実践

本授業の流れは大きく3つに分けられます。
①哲学対話
②佼成よのなか科総括対話
③佼成よのなか科リーダーからのメッセージ

①哲学対話

哲学対話とは、「身近な問いから出発して、グループで問い、考え、話していく」というものです。哲学対話を導入として用いた理由は2つあります。1つ目は、今回の授業のメインテーマである、佼成よのなか科総括対話の準備段階として、何を言っても受け入れてもらえる、居心地の良い場を形成したいと思ったからです。
2つ目は、これまでの授業では大学生とじっくり話す機会があまりなかったため、大学生と関わることによって生徒になにか新しい視点を持ってもらいたいと思ったからです。生徒側からも、第7回までの授業後の振り返りシートで大学生の話をもっと聞いてみたいという声がありました。 
実践では、生徒6~7人と大学生1人が人グループとなり、次の8つの問いの中からグループで話したい問いを選び、15分間哲学対話を行いました。

8つの問い
①友達とは何か
②恋とは何か
③生きる意味とは何か
④なぜ勉強しないといけないのか
⑤幸せとは何か
⑥正しいとは何か
⑦なぜ働かないといけないのか
⑧なぜ嘘をついてはいけないのか

この8つの問いは、前の第7回の授業で生徒に募集した「大学生と対話してみたい問い」の回答や、『考えるとはどういうことか』(梶谷真司, 2018)を参考にして選びました。

生徒たちの様子はグループによってさまざまで、問いに対して深く考える落ち着いた雰囲気のグループもあれば、脱線を繰り返しながら楽しく哲学対話をするグループもありました。前者のグループのファシリテーターをしていた大学生は、授業後に「生徒から前提を問うような発言があり、思考レベルが高くて驚いた」「生徒自ら場を進めてくれた」という感想がありました。後者のグループのファシリテーターをしていた大学生は、「雑談から生まれる問いがあって面白かった」と言っていました。また、生徒からは、「普段考えないことを考えられて楽しかった」という声や、「大学生の考えを知ることができてよかった」という声がありました。どのグループの生徒も、学びにつながる何かを得ることができたようでした。
しかし一方で、グループ全員を対話に巻き込むことが難しい場面や、生徒同士で茶化し合ってしまう場面などがあり、哲学対話のファシリテーターとしての役割や場の雰囲気づくりの難しさを実感しました。

②佼成よのなか科総括対話

佼成よのなか科総括対話では、自分にとっての佼成よのなか科を一言で表したり、これまでの授業を印象に残っている順にランキングをつけたりして、グループで共有しました。
生徒は、佼成よのなか科を自分の言葉で表現しており、その多様性に驚きました。例えば、「自分の中の複雑な思いを整えて形にする」「考える」「自分探し」というように、佼成よのなか科の活動内容を簡潔にまとめてくれたり、「苦 自分を表現するのが苦手」「疲れる」といったように、佼成よのなか科の授業中の気持ちを正直に表現してくれたりしていました。
また、ランキングに関しても生徒一人一人全く順位付けが違っており、それを興味深く感じるとともに、授業づくりの難しさも感じました。生徒の付けた順位の中で比較的上位にあったのは、第4回の『心惹かれるものから自分を探る』(第4回記事)と題し自分が好きな歌の歌詞から自分が大切にしているものを見つける回第7回の『俺の哲学を表現する』(第7回記事)と題し自分が作った作品を発表する回です。第4回を上位に挙げている生徒のほとんどが、その理由として「楽しかった」と書いていました。自分が好きなものに関してなぜ好きなのかは考えたことがない生徒にとっては刺激的な回であったかもしれません。また、第7回を上位に挙げている生徒の多くは、その理由として「みんなのことを知ることができた」と書いていました。普段の生活では見えない一面をお互いに知ることができ、印象深かったようです。
共有時には、積極的に、楽しそうに会話をしており、初回に比べて自分が考えたことを伝えることに抵抗がなくなったように見受けられました。また、中には生徒同士で質問をし合っているグループもあり、佼成よのなか科でこれまでやってきた「ディグる」(ディグるについては第1回記事を参照してください)を活用してくれていることに嬉しく感じました。

③佼成よのなか科リーダーからのメッセージ

最後に、大学生を代表してリーダーである私からメッセージを伝えました。そのメッセージとは、「これからも自己探求を続けていってほしい」ということです。佼成よのなか科で分析した「自分」が完成なのではなくスタートであり、ここから何か行動を起こし、また新たな自分を発見し続けてほしいということを伝えました。生徒は真剣な表情でこちらの話を聞いてくれていました。

4 ふりかえり

今回の授業のねらいは、
①生徒がよのなか科の授業で学んだこと、気づいたことを振り返ること 
②生徒がこれからも自己を探求し続けようと思うこと
の2つでした。
①の方では、生徒がよのなか科を一言で表したり、授業のランキングをつける中で、これまでの学びや気づきを整理できたのではないかと思います。しかし、授業のランキングの最下位の理由に「覚えてないから」と書いていた生徒が多かったです。運営側からは、毎回の授業プリントを眺める時間をとるなど、授業の内容を思い出す時間を取る必要があったという意見がでました。
また②の方では、授業後のアンケートの「佼成よのなか科の授業を通して、これからどうしていきたいと思いますか?」という問いに対して、「自己分析をする」「自分をディグる」等と書いてくれており、ねらいを達成することができました。ただ、実際に行動に起こしてくれたかはわからないので、時間をおいてまた彼らと関わる機会があれば聞いてみたいと思います。
今回の第8回は、生徒からも先生からも大学生からも最も満足度が高いものとなりました。生徒とナナメの関係である大学生が学校現場に入り、生徒と大学生が互いに本音や思いを語り合う場は、お互いにとって刺激的なものだと感じ、活動の意義を実感しました。

5 中高まなびプロジェクトとは

中高まなびプロジェクトでは、中高生に教科学習に限らない幅広い学びを届けるために、大学生が中学校・高校に行き、さまざまな授業実践を行っています。
中高まなびプロジェクトのHPはこちら
〇関連記事はこちら〇
第1回記事
第2回記事
第3回記事
第4回記事
第5回記事
第6回記事
第7回記事

6 記事作成者の一言

この第8回の最終授業で生徒とお別れになるのが寂しくなるほどに、これまで濃い時間を過ごすことができたことに嬉しく感じました。お互いに教え合い、学び合う関係性を築き上げることができたことを誇りに思います。第8回のメッセージが、生徒の心の片隅に残り、いざというときに思い出して欲しいと思っております。
我々に授業をする機会を与えてくださった佼成学園の先生方、そして私たちとまっすぐに向き合ってくれた生徒の皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
(編集・文責:関東中高まなびプロジェクト)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次